新劇(読み)シンゲキ

デジタル大辞泉 「新劇」の意味・読み・例文・類語

しん‐げき【新劇】

西欧の近代演劇の影響を受け、歌舞伎新派劇などの旧来の演劇に対抗して明治末期以降に興った演劇。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「新劇」の意味・読み・例文・類語

しん‐げき【新劇】

 

(一)  
(二) 
(一)[](190506︿)
(三) 西1921
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「新劇」の意味・わかりやすい解説

新劇
しんげき

日本において明治以降に展開された新しい演劇ジャンルの一つで、それ以前の能・狂言、歌舞伎(かぶき)などの伝統演劇をさす「旧劇」に対する呼称として、日本の近代・現代演劇運動とほぼ同義に用いられる。なお「新劇」の用語が一般に登場したのは、1913年(大正2)『朝日新聞』の劇評からである。

 新劇は内容的には、小説・詩と並ぶ文学ジャンルである戯曲(ドラマ)を土台にして、その指示する内容全体を俳優を中心とする集団の協力(アンサンブル)によって表現する芸術的な演劇形式ということができる。すなわちヨーロッパの市民社会で成長した近代戯曲上演の日本版であるが、より狭義には19世紀末にヨーロッパに誕生した近代劇運動の日本版である。また、人気俳優を際だたせようとする娯楽的なウェルメイド・プレイ(うまくつくられた芝居)による商業的・営利的な上演傾向に対するものとして、劇団の理念によって統一された舞台表現を志向する小劇場運動である。したがって新劇は、「型」の伝承を重視する日本の伝統演劇にはなかった演出家の存在を不可欠なものとし、その芸術的な指導のもとに上演戯曲の解釈や舞台表現の様式・方法の統一を期するのが普通である。なお新派劇や新国劇などは「旧劇」ではないが、大衆的・娯楽的な脚本のもとに特定俳優の芸を優先させる点で、むしろ「旧劇」の系譜に連なるものと考えられるし、また興行資本を背景にもっぱらスター俳優の魅力や技芸を前面に押し出す大劇場での現代劇なども、新劇のカテゴリーには含めない。しかし今日では、社会の変化と多様化を反映して新劇も少なからず変貌(へんぼう)してきており、かつての商業演劇対新劇の図式はやや薄れつつある。

[祖父江昭二 2018年8月21日]

前史

一般に新劇の歴史は1906年(明治39)の文芸協会の設立に始まるとされるが、それ以前にもいくつかの試行錯誤を含む演劇の近代化の動きがあった。明治維新後、伝統的な歌舞伎(かぶき)の世界でも、当時の新風俗を登場させた散切(ざんぎり)物や、時代狂言(歴史劇)の荒唐無稽(こうとうむけい)さを否定して史実を強調した活歴(かつれき)が出現し、また従来の座付作者と異なる福地桜痴(おうち)のような局外作者も活躍した。

 こうして「新劇」への可能性をはらみつつ、歌舞伎の改良・近代化へと収斂(しゅうれん)していく動向が展開され、その一つとして坪内逍遙(しょうよう)の史劇論「我が国(くに)の史劇」(1893~1894)と、その実践としての史劇『桐一葉(きりひとは)』(1894~1895)がまず現れた。これらは本来文学(小説)における『小説神髄』と『当世書生気質(かたぎ)』の試みに対応するものであったが、小説の場合とは異なり、歌舞伎の前近代性は全否定されず、時代狂言の部分的改良にとどまった。他方、北村透谷(とうこく)は戯曲『蓬莱曲(ほうらいきょく)』(1891)において歌舞伎からまったく離れた世界を構築したが、その台詞(せりふ)は完全に文語調であった。

 さらに1888年(明治21)自由党の壮士角藤定憲(すどうさだのり)らが「日本改良演劇」と銘打って旗揚げした壮士芝居の流れは、当初は社会変革と演劇創造の統一という意味をはらみ画期的であったが、演技の面では技術的基礎をもたず、またここから育った新派劇も、技術的には成熟したが逆に思想的側面を欠落させ、歌舞伎の変種の性格を強めていった。この意味で、新劇の開拓者小山内薫(おさないかおる)が運動の出発にあたって述べた「歌舞伎劇に非(あら)ず新派劇にも非ざる『或(ある)新しい演劇』」ということばは、「新劇」の意義と方向を自ら規定したものといえよう。

[祖父江昭二 2018年8月21日]

文芸協会と自由劇場

文芸協会は当初、東京専門学校(早稲田(わせだ)大学の前身)を背景に島村抱月(ほうげつ)が発企し、文芸全般の運動を目ざして1906年(明治39)に発会式を行い、同年秋の演芸部大会で『ヴェニスの商人』『桐一葉』などを部分的に上演した。ついで1909年坪内逍遙が前面に出て、自邸内に協会付属の演劇研究所を設立し、女優を含む俳優養成から始める画期的な演劇活動を開始した。ただ逍遙の演劇理念は、狭義の近代劇運動の推進だけではなく、歌舞伎劇改良の一面をもっていた。この研究所一期生の女優松井須磨子(すまこ)らによる『ハムレット』『人形の家』などの上演は、技術面には問題はあったにせよ、従来にない新しい舞台によって話題をよんだ。

 他方、小山内薫が革新的な歌舞伎俳優2世市川左団次と組み、1909年にイプセンの『ジョン・ガブリエル・ボルクマン』で旗揚げした自由劇場は、その名が示すようにヨーロッパでの一連の自由劇場運動(近代劇運動)を推進しようとしたものであった。この劇団はヨーロッパ近代戯曲の紹介を活動の柱とし、森鴎外(おうがい)をはじめ島崎藤村(とうそん)、田山花袋(かたい)ら「イプセン会」に集まった自然主義文学者の強い支持を得た。日本における近代小説の嚆矢(こうし)『浮雲』の出現に遅れることほぼ20年である。ただ左団次一門には女方(おんながた)しか存在せず、近代演出術も手探りの状態であったため、「旧劇」風の演技は払拭(ふっしょく)できなかった。

[祖父江昭二 2018年8月21日]

新劇団の興亡と大正戯曲時代

自由劇場は10年続いたが、左団次一門の歌舞伎出演のためしだいに先細りになり、1919年(大正8)第9回公演を最後に解散した。文芸協会も抱月・須磨子らの脱退によって1913年に分裂し、抱月・須磨子らの芸術座と、旧協会員らによる無名会、舞台協会が設立された。これ以外にも大正期には、上山草人(かみやまそうじん)らの近代劇協会、伊庭孝(いばたかし)らの新劇社、村田実らの踏路(とうろ)社、畑中蓼坡(りょうは)(1877―1959)らの新劇協会など、多くの新劇団が生まれ、かつ消え、あわただしい推移の様相を示した。さらにこれらに呼応して、武者小路実篤(むしゃのこうじさねあつ)、木下杢太郎(もくたろう)、吉井勇、有島武郎(たけお)、里見弴(とん)、中村吉蔵、長田(ながた)秀雄、正宗白鳥(まさむねはくちょう)、菊池寛、久米(くめ)正雄、秋田雨雀(うじゃく)ら、流派や傾向を超える文学者たちが近代戯曲の創作に乗り出し、こうして「大正戯曲時代」とよばれる劇文学繁栄の時期が形成されていった。

 この期を代表する芸術座は大衆化の道を歩み、とくに1914年に上演した『復活』(トルストイ原作)は、劇中で須磨子の歌う「カチューシャの唄(うた)」(中山晋平(しんぺい)作曲)によって一世を風靡(ふうび)した。このような通俗化の要素をはらむ新劇の大衆化・職業化の問題は、今日なお新劇界が直面している大きな問題である。しかし抱月は半面では、小劇場の牛込芸術倶楽部(くらぶ)を付設してトルストイの『闇(やみ)の力』などの近代戯曲を試演するなど、「二元の道」を通しての新劇の将来を遠望していたが、その緒についたばかりで急死し、その後を追って須磨子が自殺、芸術座は1919年その幕を閉じた。この期の新劇団の演目やそれに呼応する大正の戯曲作品のすべてが、十分に近代演劇(新劇)としてのドラマか、それとも歌舞伎や新派の革新的な俳優の近代化の試みにこそむしろふさわしいものか、画然とした境界線を引くことはきわめてむずかしい。

[祖父江昭二 2018年8月21日]

築地小劇場


()()19241362013()2()()19011964()2719294

 590()()()()()

 2018821

プロレタリア演劇運動

築地小劇場と並行して、1920年(大正9)ごろから労働者階級の成長を反映して、社会変革と演劇創造の統一を志向するプロレタリア演劇運動が展開され始めた。その本格的な活動は1926年結成の前衛座の活動からで、その後身の東京左翼劇場が中心になり、1929年(昭和4)には全国組織日本プロレタリア劇場同盟(後の日本プロレタリア演劇同盟。ともにプロットと略称)が結成された。これらの活動の中心になったのは佐々木孝丸(たかまる)(1898―1986)、村山知義(ともよし)、佐野碩(せき)らで、村山の『暴力団記』(1929)などの優れた作品を生んだ。土方与志らの新築地劇団もプロットに加盟して活躍し、『西部戦線異状なし』(レマルク原作)などで労働者・知識人の間に浸透したが、当局の弾圧のため1934年プロットは解体した。この運動は新しい民衆的な観客層を生み出し、革命的な主題をもつ戯曲の創造、演劇の理論的探求、検閲制度との闘争など、未熟さからくるいくつかの誤謬(ごびゅう)はあったにせよ、その思想的・精神的遺産は今日にまで引き継がれている。

[祖父江昭二 2018年8月21日]

新協・新築地劇団と築地座


1934919408()()()19371938()()()19011947

 ()1932()()19331934

 1937退()()

 194419()

 2018821

戦後から1960年代まで


194520121954()194950195934()()195025()10()1

 196019601962

 ()()()()19172012()

 2018821

現況


19601960調退使1960()SCOT()6871()()()()()1939 ()1943 ()19402011()姿

 1973退192019951974

 1973()

 ()100019801990()198578()1931 

 

 2018821

195519561964196631966197219671973197519828198520013198820011991西1991 819921998

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「新劇」の意味・わかりやすい解説

新劇 (しんげき)


18725︿︿1886︿︿1︿1888︿190405︿︿︿西︿︿︿

1906︿095︿190811︿︿19089︿1191113西西

 21906︿09︿西14西︿1宿

 10︿︿937159西

 13931914318191

 退1917︿

 191421

192462345293宿1172748621902-931906-20001906-97

 19291940

 退19322︿5516西39219301900-711905-951906-821909-891931-36︿1909-94

 19362379︿

 19213︿284︿1342︿19295140︿︿4303334︿︿40︿1914-881909-881907-94︿

 ︿

21944︿︿48︿493544

 4547︿491920-81︿︿

 ︿4647︿︿50

 52195354︿︿︿︿55︿

19506060︿︿︿︿︿︿6869退︿︿︿

 70︿1950︿︿︿︿︿︿︿



新劇 (しんげき)

劇作家の田中千禾夫(ちかお)(1905-95)を編集責任者とし,内村直也,小山祐士ら旧《劇作》同人に飯沢匡,福田恒存,三島由紀夫,真船(まふね)豊,久板(ひさいた)栄二郎,木下順二らも編集委員となって1954年4月に創刊された白水社発行の演劇雑誌。新人劇作家発掘に力を入れ,〈新劇戯曲賞〉(1961年に〈岸田戯曲賞〉と改称)や〈新劇演技賞〉を創設した。のちには編集も白水社が主体の雑誌となり,70年代の半ばころからは既成の〈新劇〉への批判も含む,反〈新劇〉的な若手演劇人主体の編集となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「新劇」の意味・わかりやすい解説

新劇【しんげき】

 

 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新劇」の意味・わかりやすい解説

新劇
しんげき

旧劇 (歌舞伎) に対する新演劇,新興演劇の意。文芸協会,自由劇場など明治末葉から運動の形態をとって現れてきたが,当初は,旧劇改良の漸進的な運動と西欧近代劇を移植する急進的な運動とに大別される。結局,前者から女優を含む新しい俳優を生み出し,後者から新時代に即応する近代劇の理念を受継ぎ,築地小劇場による演劇実験室を経て,新劇というジャンルが確立された。第1,2次の両世界大戦間,新劇は反戦,反体制の左翼運動の傾向を色濃くもったが,敗戦後は,新劇の職業化とともに運動の理念は失われていき,民芸,俳優座,文学座をはじめ大劇団が企業的になってきたため,1960年代後半以降,小劇場運動,アングラ演劇などによって新劇の意味が再び問われはじめた。 80年代になるとさらにその傾向は強まり,若い劇作家・演出家の新劇離れや,観客の中高年齢化による運動意識の希薄化といった要因が重なって新劇は総体的に勢力を落し,「新劇」はすでに死語化したとの声もあがった。しかし 90年代に入り,次世代の劇作家や劇団が普通の生活人を写実的に描く新劇の手法を採用する傾向も再び出てきている。
 


 
 19544 196090492411  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「新劇」の解説

新劇
しんげき

日本演劇の一部門。明治期の歌舞伎(旧劇)に対して新しい表現様式をとる演劇一般を新劇と称した時期をへて,日露戦争後に新派劇の語が定着。さらに新しくヨーロッパの近代演劇を本格的に導入しておこった演劇を一般に新劇とよぶ。明治20年代から坪内逍遥(しょうよう)・森鴎外らのヨーロッパ演劇の紹介や論争があったが,1906~09年(明治39~42)に島村抱月(ほうげつ)・逍遥が文芸協会を設立し,09年に2世市川左団次と小山内薫(おさないかおる)が自由劇場の第1回試演を行い,新劇運動は活気を呈した。大正期には松井須磨子のような人気女優も出現し,多くの劇団が誕生した。24年(大正13)小山内と土方与志(ひじかたよし)が中心となって築地小劇場を設立したが,プロレタリア演劇の流れや左翼運動の影響もあり,昭和期に入ると,多くの劇団が誕生・分裂をくりかえす。第2次大戦後は,主要劇団の活動も活発化したが,60年代以降アングラ演劇の台頭により新劇の地盤も動揺を続けている。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「新劇」の解説

新劇
しんげき

歌舞伎・新派劇に対する近代演劇の総称
新興市民層・知識層の要求によっておこる。1906年坪内逍遙・島村抱月らの文芸協会,'09年小山内薫 (おさないかおる) ・2代目市川左団次らの自由劇場は近代劇を上演。大正期には多数の劇団が興廃し,'24年小山内らにより築地小劇場が常設された。昭和初期には左翼劇が全盛となったが,弾圧のため,上演不能となった。第二次世界大戦後,文学座・俳優座・劇団民芸などが活躍している。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の新劇の言及

【小山内薫】より

…当時の生活は小説《大川端》に書かれているが,青年の日の小山内の多感な姿が示されている。やがて狂歌仲間として親しかった2世市川左団次が外遊から帰国したのを迎えて,1909年〈自由劇場〉という会員制で新劇を見せる形の演劇運動をはじめ,イプセンの《ジョン・ガブリエル・ボルクマン》以降,ゴーリキーの《夜の宿(どん底)》,ハウプトマンの《寂しき人々》,森鷗外の《生田川》など9回の公演を行い,坪内逍遥の〈文芸協会〉とともに,わが新劇界の草創期を形成した。その間1913年には帝政ロシアに行き,モスクワ芸術座を見て,再演の《夜の宿》を大きく訂正している。…

【近代劇】より

…近代リアリズム演劇もまた,社会問題から人間の内面的問題にまで及ぶ〈問題劇〉たる性格をあらわにする(社会劇)。この種の劇は既成劇場でなかなか受け入れられず,若い演劇人による〈小劇場〉運動によって広められていったが,その運動はヨーロッパの外までも波及し,日本では明治後期から形をなしてくる〈新劇〉運動の基盤ともなった。
[成立過程]
 近代社会あるいは近代人の諸矛盾を客観的・再現的に舞台上に表現しようとする〈近代劇〉の萌芽は,18世紀の〈市民劇〉に求められる。…

【劇団】より

…その一方,商業劇場では,アメリカで発達した演劇制作者(プロデューサー)主体のオーディション制度が各国にも普及し,制作者がある演目を公演する都度,それにふさわしい俳優を特定の所属劇団等に制約されない自由な形で,公募等の形も含めて組織する,いわゆるプロデューサー・システムによる上演集団づくりも行われている。
[日本の新劇団]
 日本では,明治以降の演劇近代化に基づく新劇団として,1888年(明治21)大阪で角藤定憲(すどうさだのり)一座,91年堺で川上音二郎一座がそれぞれ旗あげして,新派劇の基盤をつくった。しかし新派の諸劇団は1910年に興行会社松竹の傘下に入り,以後は歌舞伎同様に,商業的劇団の道をたどった。…

【千田是也】より

新劇の代表的な演出家,俳優。本名は伊藤圀夫(くにお)。…

【築地小劇場】より


(1)1924(13)6()24001

【翻訳劇】より

…すなわち,福地桜痴作《舞扇恨之刃(まいおうぎうらみのやいば)》(V.サルドゥー原作《トスカ》,1891年歌舞伎上演)や尾崎紅葉作《夏小袖》(モリエール原作《守銭奴》,1897年新派上演)のように日本化されて歌舞伎や新派の脚光を浴びる翻案上演が進む一方で,森鷗外訳のG.E.レッシング戯曲(1892)や高安月郊訳のH.イプセン劇(1893)など,さまざまな西欧近代戯曲の翻訳も始まった。 原作に忠実な文学的翻訳戯曲の上演は明治40年代(1908‐12)に入ってからであり,文芸協会,自由劇場の新劇運動ではイプセン劇などの翻訳劇上演が主体となり,1924年の築地小劇場創立により名実ともに翻訳劇時代を確立するにいたった。つまり西欧近代の自然主義的写実劇の影響を強く受け,赤毛のかつらをつけた扮装,つけ鼻や顔の凹凸を強調する化粧,物言いや動作にいたるまで外国人らしさをまねる演技術を生み出し,日本独自の翻訳劇上演様式を創りだしたのである。…

※「新劇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android