栄花物語(読み)エイガモノガタリ

デジタル大辞泉 「栄花物語」の意味・読み・例文・類語

えいがものがたり〔エイグワものがたり〕【栄花物語/栄華物語】

 
403010()()()()30寿5710283410621092110715200()()  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「栄花物語」の意味・読み・例文・類語

えいがものがたりエイグヮものがたり【栄花物語・栄華物語】

 

(一)
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「栄花物語」の意味・わかりやすい解説

栄花物語
えいがものがたり


()()109262152003010

 退姿姿1035()37()

 西西()21656

 

19561960 196719687576  1965

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「栄花物語」の意味・わかりやすい解説

栄花物語
えいがものがたり

 
 () 403010寿5 (1028) 3姿3 (30) 6 (92) 10  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「栄花物語」の解説

栄花物語
えいがものがたり


()4030()(102837)1092(6)姿3092(36)

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「栄花物語」の解説

栄花物語
えいがものがたり

平安後期の歴史物語
『世継物語』ともいう。11世紀の成立。40巻。正編30巻は赤染衛門,続編は出羽の弁の作というが確証はない。宇多天皇から堀河天皇まで約200年の宮中を中心とした貴族社会の歴史を編年体で記述。主題は藤原道長の栄華で批判性に乏しい。史書としては和文編年体の最初で,女房の日記などを資料に使ったらしく,概して正確である。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「栄花物語」の解説

栄花物語

山本周五郎の長編歴史小説。1953年刊行。江戸中期の改革者、田沼意次の苦闘を描く。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android