満州(読み)マンシュウ

デジタル大辞泉 「満州」の意味・読み・例文・類語

まんしゅう〔マンシウ〕【満州/満洲】

中国東北地方の旧称。遼寧吉林黒竜江の東北三省と内モンゴル自治区の一部にわたる。→満州国

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「満州」の意味・読み・例文・類語

まんしゅうマンシウ【満州・満洲】

  1. [ 1 ] 中国の東北地方の旧通称。清初、中国を支配した満州族が旧族称女真を廃して用い、その居住地域をもさしたもの。清朝の勢力の拡大につれて山海関以北をさし、中華民国の時代には奉天・吉林・黒龍江の東三省総称として用いられ、満州国建国後はその全領域の呼称として用いられた。
    1. [初出の実例]「御蔭にて吾党之もの清朝創業之国事喙三尺を長じ可申候。満洲諸地図も入候て猶又よろしく可有御坐候」(出典:吉田篁墩宛大田南畝書簡‐寛政九年(1797)四月一六日)
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙 マージャン満貫をいう俗語

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「満州」の意味・わかりやすい解説

満州【まんしゅう】

 
3西()()()()()()131731919322
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「満州」の意味・わかりやすい解説

満州
まんしゅう


Manchuria()()()()()

 ()()()()()()西()()1616()1931()1945


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「満州」の意味・わかりやすい解説

満州
まんしゅう
Man-zhou; Man-chou; Man-churia

 
310 ( )  ()  ()  19322  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「満州」の意味・わかりやすい解説

満州(洲) (まんしゅう)
Mǎn zhōu

本来は清代に中国を支配していた満州族が旧来の女真という族称を廃して,満洲と改称したことに由来する。転じて,満州族の祖宗の地である中国東北部のことを日本では満州と呼び,中国以外の国々はマンチュリアManchuriaと呼んできた。ことに日本はこの地域に作った傀儡(かいらい)政権に満州国の名をつけた。中国ではこの地区のことを東北と呼び,満州とは呼ばない。侵略者による呼称であることが大きな理由である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「満州」の解説

満州
まんしゅう


316190711()28()()4

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の満州の言及

【後金】より

の太祖ヌルハチの建てた国。ヌルハチは建州女真族の名家の出であったが,その25歳の1583年に祖父と父とを明軍に誤って殺されたのを機に,わずかの手勢をもって自立して女真族の統一事業に乗り出した。88年までに建州女真族の統一を達成したが,その間87年に本拠地の蘇子河畔にフェアラ城(今の遼寧省新賓県旧老城にあたる)を築いた。いっぽう明朝に対してはつとに恭順の態度をとって和好をつづけ,89年(万暦17)明から都督僉事(せんじ)に任ぜられ,95年には竜虎将軍に封ぜられた。…

【中国】より

…他に香港,澳門(マカオ)の問題。清朝では,(1)本部(内地ともいう),(2)藩部(内蒙古,外蒙古,回部すなわち西北のイスラム教徒地域,青海,チベット),(3)満州(清朝発祥の地なのでとくに直轄地とした)の三部建てで統治した。そのうち外蒙古はロシア革命の波及によって1924年にモンゴル人民共和国として独立している。…

【東北】より

…東北部にある遼寧,吉林,黒竜江3省の総称。かつて清王朝をつくった満州族の故地にあたるので,満州と呼ばれたこともある。清代には封禁の地とされ,漢族の入植を禁止していたが,ロシア帝国の東方への侵略が進展したため,辺防の必要から入植を認め,清末に至って上記3省を置いた。…

【封禁】より

…古くからの反乱発生地域や,少数民族居住地との境界となっている山地,水害のおそれのある水路,墓陵の地などが封禁とされた。しかし史上に最も有名なのは,清朝が漢人の満州地域への移住に対して施行した封禁令である。清朝はこの地域すなわち瀋陽・吉林・黒竜江三省地方は満州族発祥の地というのでその旗地の経営には大きな関心をはらった。…

【満州族】より

…1980年代に入って中国の民族政策が柔軟化し,非漢族が優遇されるようになると,〈満族〉と名乗り出る者が増え,1990年センサスでは985万人に及んだ。かつては固有の言語と文字を用いていたが(満州語),現在はほとんど使われず中国語が用いられている。シャーマンを信仰し,18世紀末までは祭祖・祭天の行事が盛んにおこなわれた。…

※「満州」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android