演劇改良運動(読み)エンゲキカイリョウウンドウ

デジタル大辞泉 「演劇改良運動」の意味・読み・例文・類語

えんげきかいりょう‐うんどう〔エンゲキカイリヤウ‐〕【演劇改良運動】

明治初期から20年代にかけて行われた、歌舞伎近代化しようとする改革運動。急激すぎて一般観客から遊離し、十分な成果は上がらなかった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「演劇改良運動」の意味・読み・例文・類語

えんげきかいりょう‐うんどう‥カイリャウ‥【演劇改良運動】

 

(一)   
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「演劇改良運動」の意味・わかりやすい解説

演劇改良運動 (えんげきかいりょううんどう)


20129︿18786鹿86758婿調87426888911


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「演劇改良運動」の意味・わかりやすい解説

演劇改良運動
えんげきかいりょううんどう


()9

18781112()188619()()188718881889()()1890

 

 

2006

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「演劇改良運動」の解説

演劇改良運動
えんげきかいりょううんどう

明治前期に行われた各種の改良運動のうち,演劇にかかわる一連の動きをいう。従来の歌舞伎の卑俗・荒唐無稽な点を改め,時代考証を正確にした活歴(かつれき)劇が行われ,一方,劇場の構造や興行制度の改革などが唱えられた。1878年(明治11)の新富座開場当時から顕著な動きとなり,86年には末松謙澄(けんちょう)・外山正一(とやままさかず)らにより演劇改良会が作られ,末松の「演劇改良意見」,外山の「演劇改良論私考」が出版された。改良会は87年の天覧劇ののち,88年に日本演芸矯風会,89年に日本演芸協会と改組され,同年には洋風建築の歌舞伎座が開場した。依田学海(よだがっかい)・福地桜痴(おうち)らも深くかかわったが,多くの批判と不人気とにより明治20年代に終息した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「演劇改良運動」の意味・わかりやすい解説

演劇改良運動
えんげきかいりょううんどう

明治 10年代後半から 20年代にかけて行われた劇壇革新の運動。政府による歌舞伎高尚化の方針に基づき,劇場や風俗の洋式化,史実尊重,忠孝鼓吹の歴史劇創造,旧世話物の制約などをすすめた。劇界では 12世守田勘弥と9世市川団十郎が協力した。 1886年その頂点として末松謙澄らにより政界,財界,学者をバックに演劇改良会が成立,洋風劇場設立案や翌年の天覧劇を実現させたが,88年第1次伊藤内閣倒壊とともに消滅。そののち演芸矯風会,日本演芸協会などが生れたが,実らずに終った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「演劇改良運動」の解説

演劇改良運動
えんげきかいりょううんどう

明治前期の歌舞伎界の革新運動
1877年前後から改良運動がおこり,9代目市川団十郎を中心に,脚本面では河竹黙阿弥・福地源一郎らが協力して運動を進めた。'86年末松謙澄 (けんちよう) らが演劇改良会を設立。上からの改革にとどまり,具体的成果は少なかったが,歌舞伎の社会的地位の向上に役立った。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の演劇改良運動の言及

【歌舞伎】より


912︿

※「演劇改良運動」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

タコノキ

タコノキ科の常緑高木。小笠原諸島に特産する。幹は直立して太い枝をまばらに斜上し,下部には多数の太い気根がある。葉は幹の頂上に密生し,長さ1〜2m,幅約7cmで,先は細くとがり,縁には鋭い鋸歯(きょし)...

タコノキの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android