澶淵の盟(読み)センエンノメイ

デジタル大辞泉 「澶淵の盟」の意味・読み・例文・類語

せんえん‐の‐めい【澶淵の盟】

 
10041()()  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「澶淵の盟」の意味・わかりやすい解説

澶淵の盟
せんえんのめい


1004()()()()()()()()西9791004()10201


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「澶淵の盟」の意味・わかりやすい解説

澶淵の盟 (せんえんのめい)


1004122610043120102312貿

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「澶淵の盟」の解説

澶淵の盟(せんえんのめい)
Chanyuan

が1004年に結んだ平和条約。国力を充実した遼の聖宗は南進して黄河畔の澶州(澶淵)に達し,宋側では真宗が宰相寇準(こうじゅん)の勧めで親征,遼軍に対峙した。この宋の強硬策により和議が成立,(1)宋は遼に歳幣を送り,(2)両国は兄弟の交わりを結び,(3)遼,宋の国境を保全し互市を通じ,捕虜,越境者は送還することを約した。以後平和が続き,両国内の繁栄をもたらした。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の澶淵の盟の言及

【寇準】より

…剛勇で直言をはばからず,太宗から唐の魏徴になぞらえられた。真宗の初年(1004)宰相となり,侵入してきた契丹軍に対し,弱腰の真宗を親征にふみきらせ,澶淵(せんえん)の盟を結ぶことに成功した。国初よりの契丹との関係に決着をつけ,北宋の平和をもたらした功績は大きい。…

【宋】より

…太宗は北漢を平定した余勢をかって,五代後晋が遼に割譲したいわゆる燕雲十六州の奪回をめざして出兵したが,2度とも大敗して,その望みを断たれた。かえって1004年(景徳1),遼の大挙侵入をうけ,澶(せん)州において和議(澶淵の盟)を結び,宋は兄,遼は弟の関係とし,宋から多額の銀と絹とを歳幣として贈ることを定めた。そのころ西北辺にはタングート族が興起し,東西貿易の利を占めて強大となり,1038年(天授礼法延祚1)ついに独立して大夏国を建てた。…

【遼】より


 3()61004(221)西西西

※「澶淵の盟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android