秋月種樹(読み)あきづき・たねたつ

朝日日本歴史人物事典 「秋月種樹」の解説

秋月種樹

 
37.10.17(1904)
4.10.17(1833.11.28)
(),3,30,,3(1863)27000,,1(1864)3(1867),,1(1868),(3),,,,,<参考文献>  
()
 

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「秋月種樹」の解説

秋月種樹 あきづき-たねたつ

 
18331904 -,
()41017()3()()()(),(),,,,27,37101772,,  

秋月種樹 あきづき-たねき

あきづき-たねたつ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の秋月種樹の言及

【公議所】より

…政府からも各官より1名ずつ出席し,諸学校からも公議人が1名ずつ選出されたが,府県からは選出されなかった。議長は議政官下局議長であった秋月種樹。公議所は議政官下局およびその内部機関である貢士対策所の後身で1868年8月1日の貢士対策所の廃止,9月19日議政官の廃止と議事体裁取調所の設置が行われ,後者における審議をへて公議所の設置が決定された。…

※「秋月種樹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android