窪川鶴次郎(読み)くぼかわつるじろう

百科事典マイペディア 「窪川鶴次郎」の意味・わかりやすい解説

窪川鶴次郎【くぼかわつるじろう】

 
4退192619451931119391949  

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「窪川鶴次郎」の意味・わかりやすい解説

窪川鶴次郎
くぼかわつるじろう
(1903―1974)


退()()()1930532193919441950



 197396 1973

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「窪川鶴次郎」の意味・わかりやすい解説

窪川鶴次郎
くぼかわつるじろう

 
[]1903.2.25. 
[]1974.6.15. 
退 ()  (192628) 19272 (39)  (54)  (73)   

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「窪川鶴次郎」の解説

窪川鶴次郎 くぼかわ-つるじろう

1903-1974 昭和時代の文芸評論家。
明治36年2月25日生まれ。大正15年中野重治らと同人誌「驢馬(ろば)」を創刊。昭和2年佐多稲子と結婚(のち離婚)。プロレタリア文学の評論に活躍し,7年検挙,投獄され,のち転向。戦後は新日本文学会で活動した。昭和49年6月15日死去。71歳。静岡県出身。第四高等学校中退。評論に「現代文学論」「短歌論」,小説に「風雲」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android