紫外線天文学(読み)しがいせんてんもんがく(英語表記)ultraviolet ray astronomy

改訂新版 世界大百科事典 「紫外線天文学」の意味・わかりやすい解説

紫外線天文学 (しがいせんてんもんがく)
ultraviolet ray astronomy


1968OAO-2101978西45cmIUE151991400300nm300200nm200100nm10010nm200nm91nm

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「紫外線天文学」の意味・わかりやすい解説

紫外線天文学
しがいせんてんもんがく
ultraviolet astoronomy

可視光よりも波長の短い紫外線(波長10ナノメートルから370ナノメートル程度までの光)で宇宙を観測する天文学。紫外線領域には原子や高階電離イオン(完全電離に近いイオン)のスペクトル線が多数あり、可視光より高温の天体を見るのに適している。だが、地球大気に吸収されてしまうため、人工衛星やロケットに望遠鏡を搭載して大気圏外から観測を行う必要がある。国際紫外線探査衛星(IUE)や1991年に打ち上げられたハッブル宇宙望遠鏡によってこの分野の研究が本格化し、恒星表面や活動銀河中心核の高温プラズマの研究や星間物質による吸収線解析などが行われた。紫外線よりさらに波長の短い電磁波はX線、γ(ガンマ)線とよばれ、より高エネルギーな天体現象を観測するのに用いられる。

[家 正則]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「紫外線天文学」の意味・わかりやすい解説

紫外線天文学【しがいせんてんもんがく】

恒星や銀河からの紫外線を観測・研究する天文学の一分野。地球大気による吸収を避けるため,大気圏外での観測になる。1968年にNASA(ナサ)が軌道望遠鏡OAO-2を打ち上げてから本格化した。観測対象は,強い紫外線を放射する高温度星や活動銀河,恒星状天体など。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「紫外線天文学」の意味・わかりやすい解説

紫外線天文学
しがいせんてんもんがく
ultraviolet ray astronomy

宇宙からくる紫外線により宇宙の観測,研究をする天文学。紫外線のほとんどは地球大気によってはね返されるため,X線天文学同様,ロケットや人工衛星を用いてはじめて可能になった分野である。活動銀河,ブラックホールが研究対象となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android