翻訳(読み)ホンヤク(英語表記)translation
traduction[フランス]
Übersetzung[ドイツ]

デジタル大辞泉 「翻訳」の意味・読み・例文・類語

ほん‐やく【翻訳】

[名](スル)
ある言語で表された文章を他の言語に置き換えて表すこと。また、その文章。「原文を翻訳する」
符号やわかりにくい言葉、特殊な言葉などを一般的な言葉に直すこと。「技術用語を翻訳して説明する」
細胞質内にあるリボゾーム上で、運搬RNAリボ核酸)が、伝令RNA遺伝情報としての塩基配列を読み取り、それに対応するアミノ酸を運んでたんぱく質に合成する過程。→転写2
[類語]訳出訳する適訳名訳抄訳直訳和訳邦訳完訳全訳誤訳意訳逐語訳対訳重訳定訳新訳初訳改訳点訳翻案吹き替え

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「翻訳」の意味・読み・例文・類語

ほん‐やく【翻訳・飜訳】

 

(一)  
(二) 
(一)[](984)
(二)[]
(三) 
(一)[](1774)
(四) 
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「翻訳」の意味・わかりやすい解説

翻訳 (ほんやく)
translation
traduction[フランス]
Übersetzung[ドイツ]




 R.12332

 2122

使︿deskdeskchair︿A.S. /︿realia

Eugene Nida1914- V.N.G.

 ︿dynamic equivalence︿abca︿︿︿3

 V.N.Komissarovabcde︿

M.M.100%︿︿

abF.E.D.W.H.G.P.

 ︿C.E.︿C.S.

︿︿︿

 A.︿AEIUOVoyelles3退A.N.︿synesthesia︿


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「翻訳」の読み・字形・画数・意味

【翻訳】ほんやく

 
()

 

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

図書館情報学用語辞典 第5版 「翻訳」の解説

翻訳

 
2018

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「翻訳」の意味・わかりやすい解説

翻訳
ほんやく
translation

遺伝形質の発現において,メッセンジャー RNA (mRNA) に写し取られた遺伝暗号が,アミノ酸の配列へと転換されて,蛋白質をつくり上げる過程をいう。 DNAから DNAへの「複製」と,DNAから mRNAへのヌクレオチド配列そのものの「転写」とに対して,ヌクレオチド配列からアミノ酸配列への異質の情報の移し換えなので,翻訳という。翻訳は,ヌクレオチド3個の並び順が1個ごとのアミノ酸に対応するという,コドンの規則に従って行われる。

翻訳
ほんやく
translation; compilation

コンピュータソフトウエアの世界で,主として高級言語から機械語に近いプログラムに変換すること。その場合,自然言語の翻訳 (英語から日本語へなど) は機械翻訳という言葉を使って区別している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「翻訳」の解説

翻訳

 タンパク質合成の過程で,メッセンジャーRNAの塩基配列にしたがってアミノ酸をつなぎあわせる過程.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の翻訳の言及

【字音】より

…ただし,胃(イ),絵(エ),菊(キク)のように訓のない字,箱,皿,甥,姪のように音がほとんど用いられない字もあり,すべての字に音と訓の両方がそろっているわけではない。 は,漢字の表す語の意味を日本語に訳した一種の翻訳であるが,訳語が漢字1字と密接に対応している点が特色である。このような訓が,音とペアになって多くの漢字に定着しているのは,日本語独特の現象である。…

【著作権】より

…このほか,他の著作物に新たな価値を付加するかたちで創作される派生的な著作物,すなわち,二次的著作物もある(2条1項11号)。そのような創作行為として,翻訳がある。小説や論文など,原著作物の内容や雰囲気を保ちつつ,適切な訳語を選び,みずからの文体を構築していくことは翻訳者の創作的な精神作業である。…

【翻訳権】より

…著作物を翻訳する権利。原著作物が存在して初めて発生し,それ自体別の保護を受ける二次著作権の一つ。…

※「翻訳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android