胡錦濤(読み)コキントウ

デジタル大辞泉 「胡錦濤」の意味・読み・例文・類語

こ‐きんとう〔‐キンタウ〕【胡錦濤】

 
1942 19641992199820022003200532012退  

フー‐チンタオ【胡錦濤】

こきんとう(胡錦濤)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「胡錦濤」の意味・わかりやすい解説

胡錦濤【こきんとう】

 
2002200319641984耀1988199219982002200810姿200972010EU20102012退20121120133使4
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「胡錦濤」の意味・わかりやすい解説

胡錦濤
こきんとう / フーチンタオ
(1942― )


()()1964()19841985()1988198819921992199741998()耀()()19242015()1917 ()20021120033101200492005320071020083201211退20133退退

  2019416

420022002NHK2120032004

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「胡錦濤」の意味・わかりやすい解説

胡錦濤
こきんとう
Hu Jin-tao

[生]1942.12. 上海
中国の政治家。 1964年中国共産党に入党,1965年清華大学卒業。専門の水利学を生かし甘粛省水利部門などに技師として勤務。当時甘粛省党委員会書記だった宋平・元政治局常務委員に見出され,1982年中国共産主義青年団 (共青団) 甘粛省委員会書記に就任し,党活動専任に転じる。 1984年共産主義青年団中央書記局第1書記,1985年貴州省党委員会書記,1988年チベット自治区党委員会書記を歴任。 1992年の第 14回中国共産党全国代表大会 (党大会) 後に中央政治局常務委員に抜擢され,1998年第9期全国人民代表大会 (全人代) 第1回会議で国家副主席,2002年第 16回党大会後に党中央委員会総書記,2003年第 10期全人代第1回会議で国家主席に選出され,中国の党機関と国家機関のトップに就任した。 1993年以降中国共産党中央党校の校長,1999年以降中国共産党中央軍事委員会副主席を務める。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報