自由財(読み)ジユウザイ(英語表記)free goods

翻訳|free goods

デジタル大辞泉 「自由財」の意味・読み・例文・類語

じゆう‐ざい〔ジイウ‐〕【自由財】

 
 

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「自由財」の意味・読み・例文・類語

じゆう‐ざいジイウ‥【自由財】

 

(一)   1934
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「自由財」の意味・わかりやすい解説

自由財 (じゆうざい)
free goods

なんら希少性を有さず,価格がゼロでも超過供給の発生する財のこと。現代はともかく,かつては水や空気が典型的なものとしてよく例にひかれた。市場における価格調整メカニズムは,一般に,財に超過供給がある限り価格を押し下げる働きをする。しかるに,自由財の供給量は需要量に比べて相対的に豊富なるがゆえに,価格がゼロに下がっても,なお超過供給が発生する。これに比べて,価格がゼロに下がれば必ず超過需要の発生する財を,経済財economic goodsと呼ぶ。一つの財が自由財になるか経済財になるかは,需給関係に依存して決まる問題である。たとえばきれいな空気は,公害による大気汚染で供給量が需要量に比べて相対的に減少しつつあり,自由財から経済財に変わりつつある。

執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「自由財」の意味・わかりやすい解説

自由財
じゆうざい

経済財」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の自由財の言及

【財】より

…英語のgoods and services(財貨・サービス)という表現からわかるように,たんに有形な物質的なものだけでなく,サービスという無形なものも含めて考えるのが普通であるが,マルクス経済学では物質的なものに限定して考えることが多い。 経済学で財という言葉を用いるときには,経済財と自由財に分けられることがある。経済財というのは,人々が直接,間接に管理することができるようなもので,その供給が限定されていて,市場的交換の対象となるようなものをいう。…

※「自由財」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android