荷田春満(読み)カダノアズママロ

デジタル大辞泉 「荷田春満」の意味・読み・例文・類語

かだ‐の‐あずままろ〔‐あづままろ〕【荷田春満】

 
16691736  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「荷田春満」の意味・読み・例文・類語

かだ‐の‐あずままろ【荷田春満】

 

(一)()麿()()()
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「荷田春満」の解説

荷田春満

 
1.7.2(1736.8.8)
9.1.3(1669.2.3)
,,,(),,(,),10(1697)20,13,,,4(1707),,3(1713),,()寿54,,7(1722),,,,86,13,,,,,,稿,便,<参考文献>麿  
()
 

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「荷田春満」の意味・わかりやすい解説

荷田春満 (かだのあずままろ)
生没年:1669-1736(寛文9-元文1)

江戸中期の国学者。伏見稲荷神社祠官荷田(羽倉)信詮(のぶあき)の子。幼名鶴丸,のち信盛と改め,また東麿,東丸,春満と改める。通称斎宮(いつき),略して斎ともいう。29歳のとき妙法院宮に歌道の師として仕える。のち江戸に学び幕府にも出仕した。神道,古典,有職故実の研究を中心に多方面に業績をあげる。その研究方法にはいまだ中世的弊風が抜け切らない面があるが,《古事記》《万葉集》《日本書紀》研究の基礎を築いた功績は大きい。1702年(元禄15)の赤穂浪士の討入りに際しては,側面から助力したと言われる。晩年,京都東山の地に国学校を創建すべく《創学校啓》を認(したた)め,幕府に上請したが実現しなかった。しかし,その文面には彼の国学者としての精神が横溢し,その業績とともに後世国学の初祖と仰がれた。賀茂真淵は彼の門から出ている。著書に《古事記劄記》《万葉集僻案抄》《日本紀神代巻劄記》《令義解劄記》《古今和歌集劄記》《伊勢物語童子問》,歌集《春葉集》など多数がある。そのおもなものは《荷田全集》全7巻に収められている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「荷田春満」の意味・わかりやすい解説

荷田春満【かだのあずままろ】

 

 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「荷田春満」の意味・わかりやすい解説

荷田春満
かだのあずままろ

[生]寛文9(1669).1.3. 京都
[没]元文1(1736).7.2. 京都
江戸時代中期の国学者,歌人。初名は信盛。東丸から春満に改め,東万侶とも書く。通称は斎宮。京都伏見稲荷の神官信詮 (のぶあき) の第2子。家学としての神道と歌学を修め,元禄 10 (1697) 年妙法院宮の学問所に仕え,同 12年以後は江戸にあって研学し,江戸幕府の御用もつとめたが,享保8 (1723) 年以後は京都に帰り,国学の研究や子弟の教育に専念。古典を本文批評的にまたは注釈的に研究することにより,古道を明らかにしようとした。主著『万葉集僻案抄』『万葉集改訓抄』『伊勢物語童子問』。歌道では定家盲信,古今伝授を排し,和歌は幼くはかなく詠むこととし,人情の誠を重んじたが,中世以来風俗が乱れたのはみだらな恋歌のためだとして,恋の歌は詠まなかった。家集『春葉集』 (98) などがある。門下に賀茂真淵などを輩出した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「荷田春満」の解説

荷田春満
かだのあずままろ

1669~1736.7.2

江戸前・中期の国学者。羽倉氏。通称は斎(いつき),初名は信盛のち東丸。山城国の伏見稲荷の社家で御殿預職の羽倉信詮(のぶあき)の次男。母は細川忠興の臣深尾氏の女貝子。若くして妙法院宮尭延(ぎょうえん)入道親王に仕え,和歌を進講して信頼をえる。1700年(元禄13)江戸へ下り,後陽成(ごようぜい)天皇直伝の歌学を標榜しつつ古典学を教授して評判となり,その影響は神職層に浸透した。23年(享保8)将軍徳川吉宗から有職(ゆうそく)に関する下問をうけ,評価が著しく高まった。著述は,業なかばで倒れたため未定稿が多いが,「古事記箚記(さっき)」「万葉集僻案(へきあん)抄」「伊勢物語童子問」などの注釈のほか,家集「春葉集」,和学専門の学校設立を幕府に請願した「創学校啓」がある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「荷田春満」の解説

荷田春満 かだの-あずままろ

1669-1736 江戸時代前期-中期の国学者。
寛文9年1月3日生まれ。尭延(ぎょうえん)入道親王につかえたのち,江戸で幕府所蔵の和書の鑑定などに従事。享保(きょうほう)8年(1723)京都にもどって古典研究にしたがい,古学の領域をひろげて復古意識を明確にした。弟子に賀茂真淵(かもの-まぶち)らがいる。元文元年7月2日死去。68歳。京都出身。本姓は羽倉。初名は信盛。通称は斎宮(いつき)。著作に「日本書紀神代巻抄」「万葉集僻案抄」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「荷田春満」の解説

荷田春満
かだのあずままろ

1669〜1736
江戸中期の国学者・歌人。国学の四大人 (うし) の一人
山城(京都府)伏見稲荷神社の神官。日本古典の儒教的・仏教的解釈を排斥して,古語・古文によって,日本固有の古代精神を明らかにしようとし『万葉集』『古事記』『日本書紀』を研究した。'33年賀茂真淵 (まぶち) が入門。主著に『万葉集童蒙抄』『伊勢物語童子問』『創学校啓 (そうがつこうけい) 』など。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「荷田春満」の解説

荷田春満 (かだのあずままろ)

生年月日:1669年1月3日
江戸時代中期の国学者
1736年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「荷田春満」の意味・わかりやすい解説

荷田春満(かだのあずままろ)
かだのあずままろ

荷田春満

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の荷田春満の言及

【賀茂真淵】より

…32年実父政信が没したのち,梅谷家を出て学問の道にすすむ。真淵は11歳より,荷田春満(かだのあずままろ)の門人杉浦国頭(くにあきら)について手習いをはじめる。22年に春満は江戸下向の途中,杉浦家に滞在,このとき真淵は春満に会っているはずである。…

【国学】より


(1728)︿(175164)

※「荷田春満」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android