復古神道(読み)フッコシントウ

デジタル大辞泉 「復古神道」の意味・読み・例文・類語

ふっこ‐しんとう〔フクコシンタウ〕【復古神道】

江戸後期に荷田春満かだのあずままろ賀茂真淵本居宣長平田篤胤ひらたあつたねらの国学者によって提唱された神道説の総称。儒教・仏教などの影響を受ける以前の日本民族固有の精神に立ち返ろうという思想。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「復古神道」の意味・読み・例文・類語

ふっこ‐しんとうフクコシンタウ【復古神道】

 

(一)   
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「復古神道」の意味・わかりやすい解説

復古神道 (ふっこしんとう)


44philologist184314
 

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「復古神道」の意味・わかりやすい解説

復古神道
ふっこしんとう


調()()()()()()()()()()調()()()()()()()()()()


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「復古神道」の意味・わかりやすい解説

復古神道【ふっこしんとう】

 
()
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「復古神道」の意味・わかりやすい解説

復古神道
ふっこしんとう

江戸時代後期の神道説の一つ。儒教,仏教と混交した中世以来の神道を批判,「記紀」を中心とする日本の古典に依拠し,その解明を通じて明らかになる古道,惟神の道を説く。中世以来,神道説はあるときは仏教,あるときは儒教,道教などの影響のもとに諸派が分立したが,江戸時代に儒学の復古主義とともに国学の復古主義も台頭し,その機運のなかで,荷田春満,賀茂真淵らによって創始され,本居宣長において深められ,体系化し,平田篤胤以降はさらに色合いの異なる分化,発展をとげた。その説くところは,神道とは古史の伝える史実のなかに現れた惟神の道であり,日本国の成立に先立ち,産霊神の徳で,イザナギ,イザナミの2神が始められアマテラスオオミカミの受継いだものである。これは,儒仏の「さかしら」を加えぬ以前の固有の道であり,社会のあらゆる現象は,すべて善悪の2神のなしたまうところであり,われわれは御心のままに安心して生活すべきであるというもの。日本はアマテラスオオミカミの子孫たる天皇が統治する国であるとする国体論は,明治維新の推進に多大な影響を与えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「復古神道」の解説

復古神道
ふっこしんとう

近世後期に国学の影響をうけて整備された神道。国学の研究を通じて「日本書紀」などに記されている神話や古代の神観念が注目され,その精神への回帰を主張する考え・信仰が発展した。荷田春満(かだのあずままろ)・賀茂真淵と継承され,本居宣長(もとおりのりなが)により大成された。宣長は天照(あまてらす)大神を最高神と位置づけながら多神信仰を正当化し,神社に祭られている神への信仰を説き,万物を生成する産霊(むすひ)の重視を主張。これを継承した平田篤胤(あつたね)は,国体を重視して日本精神を強調し,尊王攘夷運動の思想的な支柱を形成した。明治期以降もこの考えは継承され,神仏分離や国家神道などの神道関係の諸政策のイデオロギーとなった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「復古神道」の解説

復古神道
ふっこしんとう

江戸中期以降,平田篤胤がひらいた神道説
古典の研究により,儒教・仏教などの外来思想の影響をうけない古代日本の純粋な精神(古道)への復古を主張した神道説。賀茂真淵 (まぶち) ・本居宣長らは古神道を唱えたが,平田篤胤 (あつたね) はこれを継承して宗教的に体系づけた。幕末から明治維新にかけて尊王攘夷運動・廃仏毀釈運動などに与えた影響は大きい。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の復古神道の言及

【神道】より


()

 

※「復古神道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android