覚信尼(読み)カクシンニ

デジタル大辞泉 「覚信尼」の意味・読み・例文・類語

かくしん‐に【覚信尼】

 
12241283()()  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「覚信尼」の意味・読み・例文・類語

かくしん‐に【覚信尼】

 

(一)
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「覚信尼」の意味・わかりやすい解説

覚信尼
かくしんに
(1224―1283)


()()()11871248()()()()12391307()()12661317()()

麿 2017620

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「覚信尼」の意味・わかりやすい解説

覚信尼 (かくしんに)
生没年:1224-83(元仁1-弘安6)


111826301262239729773

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「覚信尼」の解説

覚信尼

 
6(1283)
1(1224)
,()11,,,,2(1262),,,,9(1272),,()113(1277),,(),60<参考文献>(),()  
(西)
 

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「覚信尼」の解説

覚信尼 かくしんに

1224-1283 鎌倉時代の尼僧。
元仁(げんにん)元年生まれ。親鸞(しんらん)の娘。母は恵信尼。日野広綱にとついで覚恵,光玉を生む。広綱の死後,小野宮禅念と再婚,唯善(ゆいぜん)を生んだ。文永9年(1272)京都廟堂(大谷廟堂)をたて親鸞の影像を安置し,子孫が廟堂を管理するようにさだめた。廟堂はのち本願寺と称された。弘安(こうあん)6年死去。60歳。常陸(ひたち)(茨城県)出身。俗名は王御前。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「覚信尼」の意味・わかりやすい解説

覚信尼
かくしんに

 
[]1(1224)
[]6(1283)? 
9 (1272)   

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の覚信尼の言及

【大谷本廟】より

…1262年(弘長2)親鸞が死ぬと,鳥辺野の北,大谷の地に墓がたてられたが,それは1基の墓標に柵をめぐらす簡素なものであった。72年(文永9)大谷の西,吉水の北にある末娘覚信尼の住地に堂を建てて遺骨を移し親鸞の影像を安置した。これを大谷廟堂と称する。…

【本願寺】より

…1262年(弘長2)親鸞が没すると東山大谷に簡素な墓所が設けられた。72年(文永9)親鸞の門弟や末娘覚信尼は,墓所の北,吉水の覚信尼住地に廟堂を建て親鸞影像を安置した。これを大谷廟堂と称し,覚信尼および彼女の子孫が留守職(るすしき)となりその管理に当たった。…

※「覚信尼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android