豊川用水(読み)とよがわようすい

日本歴史地名大系 「豊川用水」の解説

豊川用水
とよがわようすい


()西()

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()西()()()西

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「豊川用水」の意味・わかりやすい解説

豊川用水 (とよがわようすい)


西20200ha76.2km西37.2km18881921寿27調496148868

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「豊川用水」の意味・わかりやすい解説

豊川用水
とよがわようすい

愛知県東三河地方と静岡県湖西(こさい)市を含む地域を潤す多目的用水。1949年(昭和24)農林省による国営事業として着工され、1961年愛知用水公団に引き継がれ、1968年完成した。総工費488億円、着工から完成まで19か年を要した。大きな特徴は大規模な流域変更が行われたことで、天竜川水系大千瀬川(おおちせがわ)の水を豊川の支流宇連川(うれがわ)に建設された宇連ダム(鳳来湖(ほうらいこ))へ導き、佐久間ダムから山中をトンネル(約14キロメートル)によって三輪川(みわがわ)(宇連川)に導水している。宇連ダムの放流水と佐久間ダムの分水は大野(おおの)頭首工を経て日吉分水工(ひよしぶんすいこう)に導き、日吉で東西二大幹線水路に分ける。豊川左岸の東部幹線は豊橋市を経て渥美半島の先端まで、右岸の西部幹線は豊川(とよかわ)市を経て蒲郡(がまごおり)市に配水される。これによって三河湾岸の臨海工業地帯の造成、渥美(あつみ)半島などの畑地灌漑(かんがい)、施設園芸の発展を可能にした。利水区分は農業用水1億2300万トン、工業用水7700万トン、都市用水は6800万トンの割合になっている。受益農地は静岡県湖西市を含めて約2万ヘクタール。

[伊藤郷平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「豊川用水」の意味・わかりやすい解説

豊川用水
とよがわようすい

 
1949 1958 19611968 1968200310 ()  118km 546km1 8000ha  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典・日本の観光資源 「豊川用水」の解説

豊川用水

(愛知県豊橋市ほか)
疏水百選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android