資本(読み)シホン(英語表記)capital
Kapital[ドイツ]
capital[フランス]

デジタル大辞泉 「資本」の意味・読み・例文・類語

し‐ほん【資本】

 
1
2 3
3 
4 簿
[]  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「資本」の意味・読み・例文・類語

し‐ほん【資本】

 

(一)  
(二) 姿
(三) 
(一)[]()()︿(1761)
(二)()(1907︿)
(三)[]
(四) 
(一)[](1877︿)
(五) ( [] capital  )
(一)() 1881
(二)() ()
(三)() 使


(1)使
(2)西 capital 
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「資本」の意味・わかりやすい解説

資本 (しほん)
capital
Kapital[ドイツ]
capital[フランス]


︿12︿capitalKapital1182123capitalKapital︿

 ︿22



 



 

 使︿

I.33K.

 D.J.S.E.von12︿

 ︿︿20Frank Albert Fetter1863-19491960R.M.


W1GW2W1GW2GWGW1GW2使使W1GW2GWG使GGWGGWG

姿姿姿姿姿姿姿姿姿姿姿姿姿姿姿姿

 姿姿姿姿姿姿姿

GWGGWGGWGGG姿姿

 16西

GWPWGWW︿PWPPWWW︿PWWWWGW

 GWPWGWW11WWWWW

姿


︿3︿︿調

 調調調調︿調調調

 12341234ab調a調調bb

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「資本」の意味・わかりやすい解説

資本
しほん
capital 英語
capital フランス語
Kapital ドイツ語

日常的な意味では、貨幣一般またはその貨幣単位で表示される工場・機械や店舗といった生産・販売の設備や施設をさすが、経済学上は、立場や観点の相違によってその概念や定義も異なっている。

[大塚勇一郎]

近代経済学における資本

いわゆる近代経済学では、国際金融の分野で使われる場合を除いて、資本とは資本財一般のことをさし、資本財とは、生産過程に投入される生産された財(すなわち生産された生産手段)であって、土地(自然資源)や労働といった再生産不可能な本源的生産要素と区別されるのが普通である(したがって、たとえば奴隷制経済では、労働も再生産可能な生産財とみなされ、資本の範疇(はんちゅう)に――形式的には――入ることとなる。こうした意味から、リンカーンは一本のペンによってアメリカ南部諸州の資本の一部を一瞬にして消失させた、という見方も生まれうるのである)。

 資本は、その耐久性の違いにより、工場、建物、機械設備など、数期間にわたって継続的に使用可能な固定資本と、原材料など、一期間において完全に使用されてしまう流動資本とに大別される。

[大塚勇一郎]

資本の深化と拡張



 ()QCQC()

 


再転換論

しかし、スラッファPiero Sraffa(1898―1983)に端を発した、いわゆる技術再転換論争によって、この新古典派的資本理論は再検討を迫られた。新古典派的資本理論にまつわる困難は、ここでの関連でいえば、二点あげられる。

 第一点は、異質的資本財をいかにして単一の指標で表すことができるか、ということに関するものである。問題にしている資本理論が意味をもちうるためには、なんらかの方法で求められた単一指標が、利子率または利潤率から独立でなければならない。そうでなければ、それらの理論は、利子率(利潤率)決定理論としての意味をもちえないからである。さらにその指標は経済の実体と無関係なもの、あるいは恣意(しい)的なもの(たとえば鉄のトン数)であってはならない。この後者の条件に合致するものとしては、均衡市場価格が考えられるが、それは前者の条件を一般には満たさない。このことから通常、伝統的な巨視的資本理論は論理的整合性を満たさないとされる。

 第二点は、利子率が低くなればなるほど、それに対応した生産技術の資本集約度は高くなるという命題に関するものである。一般に、異質的資本財を使用する一つの生産技術から導出される要素価格線(利子率または利潤率と賃金率との関係を示す線)は直線ではなく曲線となる。このため相異なる二つの技術からそれぞれ求められる二つの要素価格線は正(第1)象限で2回以上交わる可能性をもつ。もしそうであれば、技術は、のいちばん外側にあるものが選択されることになるから(利潤率極大を仮定)、利子率rが0とr0の範囲ではa技術が、r0r1の範囲ではb技術が選択されることになる。しかし利子率がさらに高く、r1より大となった場合には、ふたたびa技術が有利となる。すなわち、たとえ利子率が非常に高い水準から低くなった場合に資本集約度の高い技術が選択されることになったとしても、さらに利子率が低くなれば、ふたたびもとの資本集約度の低い技術が選ばれることになってしまう。より一般的にいえば、たとえ再逆転がなくともこうした利子率と資本集約度との、通説とは逆転した関係(J・ロビンソンはこれを錯倒した関係とよぶ)は起こりうるのである。

[大塚勇一郎]

マルクス経済学における資本

マルクス経済学の立場では、資本制生産を基本的に特徴づける資本・賃労働関係、つまり賃金労働者の賃金以上の剰余労働の価値を自己価値の増殖分として領有・取得する資本利潤創造運動という動態ないしは関係概念としての資本の側面を強調する。同権市民間の自由な交換社会としての近代商品経済のもとでは、等価交換の対象物となる機械設備などの生産財、またこの生産物の一般的な等価物として、その交換を媒介する貨幣そのものも、それ自体としてはなんら価値増殖機能をもちえず、これら生産物と貨幣がある一定の経済関係のもとで機能し、運動するとき初めて「自己増殖する価値」としての資本となると規定されるのである。

[吉家清次]

資本の運動様式

資本制生産の究極的目的と推進動機は、いうまでもなく最大可能な利潤の取得にある。しかし資本制経済の表面形態である商品交換からは、売り手として得たものを買い手として失う形になるから、一時的・偶然的にはともかく、恒常的で自立的な経済範疇(はんちゅう)としての剰余=利潤の創生は不可能である。利潤の創生のためには、商品交換の背後でなされる直接生産過程での価値形成=増殖運動をみる必要がある。まず商品交換過程で、いっさいの財物の等価値を自らの価値で表示しつつ交換を媒介する貨幣が「その最後の産物」として自立化するが、この貨幣はまた「資本の最初の現象形態」となる。すなわち、商品経済の発展は生産と生活手段から分離され、ただ自らの労働力を労働力商品として販売することによってのみ生活手段を取得できる賃金労働者階級を、他方ではこの労働力を含めていっさいの財物の価値表現手段=一般的等価物としての貨幣を集積する貨幣所有者階級を創出する(いわゆる資本の原始的蓄積)。この貨幣所有者のもとに、一定の賃金と引き換えに労働者が雇用され、賃労働関係が成立するとき、「貨幣は資本に転化する」。なぜならば、賃労働者はたとえその価値に等しい賃金を受け取ったとしても、実際の労働では賃金に等しい必要労働以上の剰余労働を行い、剰余生産物つまり剰余価値を創造し、貨幣所有者をしてこの剰余価値の転化形態である利潤の取得者すなわち資本家に転化するからである。マルクスは「黒人は黒人である。一定の関係のもとで彼は初めて奴隷となる。紡績機械は木綿を紡ぐただの機械である。一定の関係のもとにおいてのみ資本となる。……資本もまた一つの社会的生産関係である」(『賃労働と資本』)といっている。商品交換を媒介する貨幣が、以上の剰余価値の生産過程という基礎のうえで運動するとき、新たに獲得するのがこの資本機能である。したがって資本の一般的な運動様式は、単純な商品流通様式WA(A商品)―G(貨幣)―WB(B商品)の、G―W―G′(=G+g,g=価値増殖分)への形態転化として示されるが、実態は価値形成=増殖過程である生産過程を内包した産業資本の運動様式G―W<…P…W′―G′(A=労働力,Pm=生産手段,P=生産過程,W′=Wと区別される新生産物)となる。

[吉家清次]

資本の諸形態

(1)GW(2)WPW(3)WG3(1)(3)(2)

 APm


会社法上の資本金

意義




資本金の構成

44512144524453


資本に関する原則

19502519503636332085


資本額の公示

195091135440164170


持分会社における資本

()576458026286266271576235801



J1957P1962JR21970LL19831019842001KK

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「資本」の意味・わかりやすい解説

資本【しほん】

 
13使()使調2
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

株式公開用語辞典 「資本」の解説

資本

 
()()[]調4121(=)  

出典 株式公開支援専門会社(株)イーコンサルタント株式公開用語辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「資本」の意味・わかりやすい解説

資本
しほん
capital

 
 

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

会計用語キーワード辞典 「資本」の解説

資本

 
 

出典 (株)シクミカ:運営「会計用語キーワード辞典」会計用語キーワード辞典について 情報

普及版 字通 「資本」の読み・字形・画数・意味

【資本】しほん

もとで。

字通「資」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の資本の言及

【資本金】より


()︿()()legal capitalstated capital

【首都】より

…首府ないし国都ともいい一国の統治機関が置かれている都市をさす。
[機能と制度]
 首都の都市機能は国および時代によって異なるが,一般に近代国家形成以降の首都には政治・行政の中枢機能管理に加え,経済的中枢機能管理が集中している。しかしアメリカのワシントン,オーストラリアのキャンベラ,ブラジルのブラジリアなどのように,政治・行政中枢機能管理に特化した首都を計画的に建設した国もある。いずれにしても首都には,その政治的重要性から他の一般の都市以上に中央政府の統制を受ける特別の政治,行政制度がしかれていることが多い。…

【柱頭】より


() ()殿使

【柱】より

…また,柱の形を壁に浮き出したものはピラスター(付柱)とよぶ。柱は歴史的に柱基base,柱身shaft,柱頭capitalの三つの要素で構成されてきた。 すでにエジプト建築において,角柱や多角形の柱以外に,アシやハスなどの細い植物を束ねた形式の柱,彫像を組み合わせた柱(オシリス柱,ハトホル柱)など,彫刻的な変化をもつ柱が現れ,以後,柱は建築表現の主要な部分となる。…

【貨幣資本】より


()()()姿(︿wirkliches Kapital)姿姿︿

【産業資本】より

商業資本,銀行資本とならんで資本主義経済システムを支える最も重要な資本の運動形式の一つである。商業資本や銀行資本が商品の流通や資金の社会的融通といった領域で活動するのに対して,産業資本はごく一般的には物的生産に直接たずさわる資本である。…

【資本主義】より

…資本主義という言葉は,社会主義とか封建制とかの言葉と同じように,一つの社会,国家における経済のしくみ,すなわち経済体制(経済システム)の特徴をいいあらわす言葉である。旧ソ連の経済とアメリカの経済は,同じように高度に工業化した経済であるが,経済取引の方法や企業と政府の関係などは大きく異なっていた。…

【資本蓄積】より


[近代経済学]
 資本は労働および土地と並んで生産要素に数えられ,それらが生産過程において協同することによって財貨・サービスが生み出される。労働および土地は本源的生産要素と呼ばれるが,資本がそれらと異なるのは,資本は生産物の一種であり,生産過程から生産されるということである。…

【資本論】より

K.マルクスの主著で,社会主義に〈科学的〉な基礎を与えたとされる著作。原題を直訳すれば《資本――経済学批判》である。資本制的な生産,流通,分配のしかたを研究して,資本主義社会の経済的な,編成および運動法則を明らかにし,そこから社会主義革命の必然性(=社会主義体制の優越性)を証明しようとした。…

【商業資本】より


()

【前期的資本】より


()︿

【労働】より


2

※「資本」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android