飯田藩(読み)いいだはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「飯田藩」の意味・わかりやすい解説

飯田藩
いいだはん


()()159018()1016016()()1()5416173()()()50001672122()()18()7000()1西()()16611673()()宿17621218692()()18714()1876



 41976 61980

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

藩名・旧国名がわかる事典 「飯田藩」の解説

いいだはん【飯田藩】

 
()()1582()10()()81601()6()()()513()()17()3()()()55000272()12()()()21210()()70001170002000()18714()76  

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「飯田藩」の意味・わかりやすい解説

飯田藩
いいだはん

江戸時代,信濃国 (長野県) 伊那郡飯田地方を領有した藩。京極氏 10万石のあと,慶長6 (1601) 年に小笠原秀政が下総 (千葉県) 古河より5万石で転入,のち同国松本へ転出。元和3 (17) 年に代って脇坂安元が伊予 (愛媛県) 大洲より5万 5000石で転入。寛文 12 (72) 年に脇坂氏は播磨 (兵庫県) 竜野へ転出し,代って下野 (栃木県) 烏山より堀親昌が2万石で転入。その後,堀氏は石高の増減を経て1万 7000石で廃藩置県にいたっている。外様,江戸城柳間詰。 (→大洲藩 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「飯田藩」の解説

飯田藩

信濃国、飯田(現:長野県飯田市)を本拠地とし、飯田、伊那地方を領有した藩。戦国時代には武田氏の領地。1601年、小笠原秀政が下総国から5万石で入封して立藩。以後天領を経て、脇坂氏、堀氏が治めた。中馬街道による物流拠点。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

タコノキ


12m7cm()...


コトバンク for iPhone

コトバンク for Android