(読み)カン

デジタル大辞泉 「館」の意味・読み・例文・類語

かん【館】[漢字項目]

 
  
3
1 
2 宿
3 使
4 
5 
[]
 
 

 
1
︿
2 
︿
3 
︿
4 
︿  

かん〔クワン〕【館】

大きな建物。「万博のアメリカ
図書館・博物館など、「館」と名のつく建物・施設。「の運営」「の財産」
 

 

︿  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「館」の意味・読み・例文・類語

たち【館】

 

(一)  
(二) 宿
(一)[]使()()(720)
(三) 
(一)[]宿(8)
(二)宿(100114)
(四) 
(一)[](100114)
(五) 
(一)[]()(13)
 
 

 

(一)  
(二) 西
(一)[](1120)
(三) 
(一)[]()()︿(1681)
(四) 
 
 

 

(一)   宿
(一)[]祿(778)
(二)[]
 

たち【館】

  1. 姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「館」の意味・わかりやすい解説

館 (たて)


︿︿︿︿︿︿使5000西︿︿調
 
 5



館 (たち)


使宿︿宿︿︿

 ︿︿11804

 ︿︿
 

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「館」の意味・わかりやすい解説

館(やかた)
やかた


()()()()26()()()()()()

 ()()()()()()()()()

 ()()()()()()()()()()()()()()()()()×()殿()()×()殿×()×()

 218西()()()調()()()



  西1978

館(たて)
たて


()()()()()

 ()()鹿()()206()17()15()()182沿2()1415()



館(フォークナーの小説)
やかた

アメリカの作家フォークナーの、いわゆるスノープス三部作の一つ。

[編集部]


館(たち)
たち

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「館」の意味・わかりやすい解説

館【たて】

 
1︿︿2︿()()()使︿
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「館」の意味・わかりやすい解説


たて

 
(1)  ()  (2)   

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「館」の解説


たち

(1)「たて・やかた」とも。古代では政庁や公的な官舎をさした。平安中期以降各地に勢力をもった武士の日常拠点。(2)「たて」とも。屋形とも。鎌倉時代以降の武士の居館。虎口(こぐち)には櫓門(やぐらもん)を備え,塀や柵・築地で守られたが,13世紀以降堀と土塁を巡らしたものへ発達。室町時代には守護の拠点として1辺200mにも及ぶものが広く出現。戦国期には大名から村落領主まで重層的に形成され,それぞれ内部の空間構成に違いがあった。(3)「たて」とも。東北地方の中世城館の一般的名称。いくつかの館が集合し,一つの拠点的な城郭を造るのが特色。



たて

館(たち)



やかた

館(たち)

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【道観】より


()24

【根小屋】より

…中世後期山城(やまじろ)の麓にあった城主の館やその周辺の屋敷地。おもに東国で用いられた語で,後に集落の地名となって根古屋,猫屋などと書かれることもある。…

【屋形】より

…鎌倉期に入ると幕府要人の邸宅や家臣の居所など,身分ある者の邸宅との意が生じた。とくに東国を中心に,地方居住の在地領主(武士)の居館を屋形と表現した記録が多い。南北朝時代に入ると,《太平記》などの軍記文学によって将軍,執事,探題など,武士階層中のとくに有力支配者の邸宅のみを〈屋形〉と記す表現法が初めて生じ,他方,武士一般の居宅は屋形の称を使わなくなった。…

【城】より




︿ 

 78西8,9

※「館」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

タコノキ


12m7cm()...


コトバンク for iPhone

コトバンク for Android