鳥羽藩(読み)とばはん

百科事典マイペディア 「鳥羽藩」の意味・わかりやすい解説

鳥羽藩【とばはん】

 
()()3350001594西西255000()()()163335000168031681()71691()()6171051717()71725()38()1841()  

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鳥羽藩」の意味・わかりやすい解説

鳥羽藩
とばはん


()156912()()()9723()西5000210005600016329()()36000()2()()()()()()()()()168084()()16811()()914()()17107()()17172()78()1725()()35000()()()()()()()8147()183018714()76



19631970

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「鳥羽藩」の意味・わかりやすい解説

鳥羽藩 (とばはん)


15808︿︿35000550003600046810198117251031︿1761111300

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

藩名・旧国名がわかる事典 「鳥羽藩」の解説

とばはん【鳥羽藩】

 
()()()()()()()()()350001600()5西()()25500032()9()()()3()()()()()3500071725()10() ()()35000818714()76  

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鳥羽藩」の意味・わかりやすい解説

鳥羽藩
とばはん

江戸時代,志摩国 (三重県) 鳥羽地方を領有した藩。熊野八庄司の一つといわれる九鬼 (くき) 氏が,戦国時代の嘉隆の代に勢力をもって,豊臣秀吉のもとに3万石を領有したのに始る。その子守隆は関ヶ原の戦いの功により慶長5 (1600) 年に5万 5000石となった。寛永 10 (33) 年以降は内藤氏3万 5000石,土井氏7万石,松平 (大給) 氏6万石,板倉氏5万石,松平 (戸田) 氏6万石を経て,享保 10 (1725) 年以降は稲垣氏が下野 (栃木県) 烏山から移って3万石を領有し廃藩置県にいたった。稲垣氏は譜代,江戸城帝鑑間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「鳥羽藩」の解説

鳥羽藩

志摩国、鳥羽(現:三重県鳥羽市)を本拠地とした藩。鳥羽城は、九鬼(くき)水軍を率いた九鬼嘉隆(よしたか)が築いた城で、“鳥羽の浮城”の名で知られる。歴代藩主には内藤氏、松平(大給、戸田)氏、稲垣氏など。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の鳥羽藩の言及

【志摩国】より

…【稲本 紀昭】
【近世】
 戦国時代からこの地を拠点とした九鬼氏は文禄・慶長の役にも出軍した。関ヶ原の戦で東軍に属した九鬼守隆は,1601年(慶長6)所領を安堵されて鳥羽藩主となった(5万5000石)。その後鳥羽藩は内藤忠重,菰野藩預り,土井利益,松平乗邑,板倉重治,松平光慈,幕府直轄,稲垣昭賢と藩主の交替をみ,譜代藩として明治に至った。…

※「鳥羽藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android