麻生久(読み)アソウヒサシ

デジタル大辞泉 「麻生久」の意味・読み・例文・類語

あそう‐ひさし〔あさふ‐〕【麻生久】

 
18911940  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「麻生久」の意味・わかりやすい解説

麻生久
あそうひさし
(1891―1940)


24524()()192091926193381936麿()19401596



1958

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「麻生久」の意味・わかりやすい解説

麻生久【あそうひさし】

 
1919麿
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「麻生久」の意味・わかりやすい解説

麻生久
あそうひさし

 
[]1891.5.24. 
[]1940.9.6. 
退 192632麿姿2  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「麻生久」の意味・わかりやすい解説

麻生久 (あそうひさし)
生没年:1891-1940(明治24-昭和15)


1918263236-37麿40

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「麻生久」の解説

麻生久 あそう-ひさし

1891-1940 大正-昭和時代前期の労働運動家,政治家。
明治24年5月24日生まれ。東京日日新聞記者となり,黎明(れいめい)会,友愛会などに参加。大正9年全日本鉱夫総連合会を創立し,北海道夕張炭鉱などの労働争議を指導。昭和7年社会大衆党書記長となり,11年衆議院議員(当選2回)。のち近衛文麿の新体制運動に協力し,社大党を解党。昭和15年9月6日死去。50歳。大分県出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「麻生久」の解説

麻生久
あそうひさし

1891〜1940
大正・昭和期の労働運動家
大分県の生まれ。東大卒業後,社会・労働運動に身を投じ,日本労農党委員長・社会大衆党書記長などを歴任して活躍した。しかし1933年ころから軍部との結合をはかり近衛文麿の新体制運動に協力した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の麻生久の言及

【浅沼稲次郎】より

…同年12月,日本労農党に移り,組織部長に就任,以後中間派社会民主主義の路線を歩む。32年社会大衆党結成のさい常任中央委員となり,翌年東京市議会議員に当選,36,37年の総選挙に当選したが,反軍演説の斎藤隆夫の除名に賛成するなど,麻生久と同一行動をとった。42年の翼賛選挙では非推薦のため立候補を断念,翌年8月,東京都議会議員に当選,初代副議長に選出された。…

【解放】より

…創刊号の定価38銭。20年6月号から麻生久,山名義鶴らが結成した解放社によって編集された。創刊号に〈宣言〉をかかげるなど,他の総合雑誌とは性格を異にし,労働問題,社会問題がとくに重視され,社会主義思想の影響を強く受けた。…

【社会大衆党】より

…このため孤立を恐れた両党は合同することによって危機をのりきろうとした。委員長安部磯雄(旧社民系),書記長麻生久(旧日労系)として結党し,機関紙《社会大衆新聞》を発行。社会民衆党の三反主義(反資本,反共,反ファシズム)を継承して,戦争に反対せず,反共主義の立場をとり,他方で露骨な国家社会主義とも一線を画した。…

【新人会】より

…東京帝国大学の学生を中心とする思想運動団体。1918年12月5日,吉野作造の弟子麻生久,赤松克麿,宮崎竜介らが新しい思想の伝達者,社会改造の担い手をめざして結成,翌19年2月には機関誌《デモクラシイ》を創刊した(1920年2月《先駆》,同年10月《同胞》と改題)。同月には東京亀戸の工場地帯に入り共産党指導者となる渡辺政之輔を中心とする分会を設立したのをはじめ,全国各地に支部を設けた。…

【全国大衆党】より

…中間派社会民主主義の無産政党。1930年7月,日本大衆党,全国民衆党,無産政党戦線統一全国協議会の合同により結成され,議長麻生久,書記長三輪寿壮,同年末の党員数約3万8000人,おもな支持団体は全国労働組合同盟,日本労働組合総連合であった。同党は,失業反対闘争,浜口雄幸内閣打倒などの運動とともに無産政党合同に全力を注ぎ,30年12月の党大会で社会民衆党,労農党に合同を提唱,社民党の拒否にあったが,翌年3月労農党および一部社民党員と無産党合同促進委員会を結成,7月に全国労農大衆党の成立をみた。…

【全国労農大衆党】より

…1930年総選挙での無産政党の惨敗(当選5名)がきっかけとなり,全国大衆党労農党社会民衆党の分派である三党合同実現同盟の合同により結成された。書記長麻生久。31年府県会選挙での当選者13名。…

【日本労農党】より

…左派の労農党,右派の社会民衆党と対比され中間派とよばれた。書記長三輪寿壮,のち麻生久。おもな役員は田所輝明,浅沼稲次郎,河野密,三宅正一らで,その人脈は戦後の日本社会党にまでつながっている。…

【陸軍パンフレット事件】より

…しかし,おりから進行中の在満機構改革や翌年の天皇機関説問題は,事態がこのパンフレットの提唱する方向に沿って展開していることを示した。一方,社会大衆党書記長麻生久は党機関紙において陸軍パンフレットの支持を表明し,軍部との提携を唱え,無産運動陣営に大きな波紋を起こした。【江口 圭一】。…

※「麻生久」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android