FC2ブログ

次の音は、思わぬところに埋まっている。

思い出したように更新したりしなかったり。

書くことがありません 

BMSの音楽「GROUNDBREAKING」とかを時々聞いてる。
あのBMSデータ、もう入手困難なのが多いと聞いてるけど、2006年から2009年までのスターターパックはすべて持っているので、結構貴重なデータなのかもしれない。

スポンサーサイト




カテゴリ: 雑記

[edit]

PAGE TOP

仮(ノーパソ買った) 

さて何書くか
どれを書くにしても
このブログである必要がないものばかり

現代詩が好きやったこともあったな。今は?

FC2 Blog Ranking

カテゴリ: 雑記

[edit]

PAGE TOP

ザ・ラボ雑感 

ザ・ラボ ナレッジキャピタル

こないだの4月に開業したグランフロント大阪、北の方には「The Lab」なるコンセプトのエリアがあります。
先端技術に触れる交流施設ということで、ライブラリやタブレットを備えたカフェやら技術体験ブースやらいろいろあります。周りに出店してるところも、植物工場を備えたサンドイッチ屋(サブウェイ)や技術展示を備えたショウルーム(ダイキンなど)など、多分に科学技術を押し出しているつくり。そのコンセプトは面白い。
テナントに出展してるメーカーや企業の色が濃くて、広報とか販促みたいな印象がややあるのは気になるけど(仕方ないとこか)、一回見てみる価値はあると思う。

あとは持続的に人を呼び込んで研究開発の発展につなげるには、常に新しい試みを続けて進化していくような施設であることが必要だと感じた。桂米朝のアンドロイドとか3D化されたフェルメールの絵とかは1回見る分には面白いけど、リピーターを呼び込みやすい展示や店舗が少ないので、ずっと同じ状態なら間違いなくすぐ飽きられる。

せっかくラボ(研究所)と名うつくらいなら、調査研究に直接結びつくデータを来場客から収集したり、その結果を公表して展示したりして、ここに遊びに来ることで自分たちが研究の役に立っているという実感をもたせるような工夫をするとかすれば面白いんじゃないか。まだ受け身で楽しむ展示がメインだったから、あれじゃ博物館の展示部分だけで、研究施設としての機能は乏しいように思う。

スマイルチェッカー(笑顔を数値化する装置)の体験ブースとか、バーチャル試着ディスプレイとかもすでにあるし、来場客をそのデバッガーとして活用して、動作の不具合を見つけたり機能の拡張のためのデータを収集したりしてもいいと思うし、おれはそれくらいのことを期待してたのでちょっと消化不良。もしかしたらこっそりそういうデータを取ってるんかもしれんけど、それならそれで公開してもええんちゃうかな? 「今データとってますよ」というとお客さんが構えるから、データの正確性が担保できないって問題はあると思うけど、そこはなんとでもなると思う。

まだ出来たばっかの施設やし、これからの発展に期待ってとこかな。世界一展の集客に苦労してる感じを見てると不安やけど…

FC2 Blog Ranking

カテゴリ: 雑記

[edit]

PAGE TOP

スマホからのテスト兼 

奄美大島のコンビニのレシートが不意に出てきた。またいきたいですね奄美。

周りに一緒に旅行できるような人がいないってか、自分の好きなようにぶらぶらしたいと思うと、どうしても一人旅になる。

誰かと行く旅行の楽しさを感じられるようになりたい。

カテゴリ: 雑記

[edit]

PAGE TOP

サイトリニューアル 

なんと今年2013年ということで、思い返せば最初のサイトを作ったり成果物をウェブにアップし始めたりしたのが2003年ということで、活動10年目にさしかかってしまったわけです。活動量がヘボいので蓄積が全然無いけど、それでも色んなサービスにちまちまといろんなものを上げ続け、それらがあちこちに散らばってる始末。

というわけで個人サイトをリニューアルしてまとめ直しました。

羽のある木陰の工房

ついでにブログのプロフィールも修正。あとはバナー作ろう。

FC2 Blog Ranking

カテゴリ: 雑記

[edit]

PAGE TOP