コンテンツにスキップ

「伊東静雄」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
BOT: Category:大阪府内の地方公務員出身の人物を除去 (議論場所) (ID: 01HQVQ9JRS49TNRAV3XXB83ACK)
 
(10人の利用者による、間の13版が非表示)
1行目: 1行目:

'''伊東 静雄'''(いとう しずお、[[1906年]]([[明治]]39年)[[12月10日]] - [[1953年]]([[昭和]]28年)[[3月12日]])は[[日本]]の[[詩人]]。[[長崎県]][[諫早市]]出身。

'''伊東 静雄'''(いとう しずお、[[1906年]]([[明治]]39年)[[12月10日]] - [[1953年]]([[昭和]]28年)[[3月12日]])は[[日本]]の[[詩人]]。現在の[[長崎県]][[諫早市]]出身。


京大の友人と同人雑誌「呂」を創刊し、毎号詩を発表した。保田与重郎を通して萩原朔太郎の知るところとなり、その詩を激賞された。作品に『わがひとに与ふる哀歌』(1935年)、『夏花』(1940年)など。



== 人物 ==

== 人物 ==

長崎県立大村中学(現:[[長崎県立大村高等学校]])から、[[佐賀高等学校 (旧制)|旧制佐賀高等学校]](現:[[佐賀大学]])を経て[[京都大学大学院文学研究科・文学部|京都帝国大学文学部]]国文科に学んだ。

長崎県立大村中学(現:[[長崎県立大村高等学校]])から、[[佐賀高等学校 (旧制)|旧制佐賀高等学校]](現:[[佐賀大学]])を経て[[京都大学大学院文学研究科・文学部|京都帝国大学文学部]]国文科に学んだ。




[[]][[]][[]]

[[]][[]][[]]


旧制住吉中学時代には、『[[古事記]]』を教えていたことと、その流行を追わないスタイルから「コジキ」というあだ名をつけられていた名物教師だったというエピソードが残っている。

旧制住吉中学時代には、『[[古事記]]』を教えていたことと、その流行を追わないスタイルから「コジキ」というあだ名をつけられていた名物教師だったというエピソードが残っている。

10行目: 12行目:

[[]]1965[[]][[]][[]][[]][[]]2008[[]][[]]<ref>[http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20081010/01.shtml ]  20081010</ref>[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]] 

[[]]1965[[]][[]][[]][[]][[]]2008[[]][[]]<ref>[http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20081010/01.shtml ]  20081010</ref>[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]] 



19327193510105[[]]<ref>1977</ref>[[]][[]][[]]<ref>194217[[]]196611 </ref>194015194116[[]][[]][[]][[]][[]]

19327193510105[[]]<ref>1977</ref>[[]][[]][[]]<ref>194217[[]]196611 </ref>194015194116[[]][[]][[]][[]][[]]



19431895194722195328312[[]][[]][[]][[]]<ref>[[|]]199735</ref>

19431895194722195328312[[]][[]][[]][[]]<ref>[[|]]199735</ref>
22行目: 24行目:

*『夏花』(1940年・[[北村透谷]]賞受賞)

*『夏花』(1940年・[[北村透谷]]賞受賞)

*『春のいそぎ』(1943年)

*『春のいそぎ』(1943年)

*『反響』(1947年)、復 竹林館 2005年

*『反響』(1947年)、復 竹林館 2005年



== 関連文献 ==

== 関連文献 ==

;著作

;著作

*『伊東静雄全集』(全1巻)、[[桑原武夫]]・[[富士正晴]]・[[小高根二郎]]編、[[人文書院]] 1961年、増補改訂版1966年

*『伊東静雄全集』(全1巻)、[[桑原武夫]]・[[富士正晴]]・[[小高根二郎]]編、人文書院 1961年、増補改訂版1966年

*:『定本版 伊東静雄全集』[[人文書院]](全1巻)、1971年、新版1989年<ref>第7刷が最終。刊行後に判明した追補資料が別刷りで添付されている</ref>

*:『定本版 伊東静雄全集』[[人文書院]](全1巻)、1971年、新版1989年<ref>第7刷が最終。刊行後に判明した追補資料が別刷りで添付されている</ref>


* [[]]2010<ref>5[[]]3</ref>

*『伊東静雄詩集』[[岩波文庫]] [[杉本秀太郎]]編、初版1988年

*『伊東静雄詩集』[[岩波文庫]] [[杉本秀太郎]]編、初版1988年

**『伊東静雄詩集』思潮社 [[現代詩文庫]]、初版1980年

**『伊東静雄詩集』[[思潮社]] [[現代詩文庫]]、初版1980年

**『伊東静雄詩集』桑原武夫・富士正晴編、[[新潮文庫]] 復刊1994年

**『伊東静雄詩集』桑原武夫・富士正晴編、[[新潮文庫]] 復刊1994年

**『伊東静雄詩集』[[林富士馬]]編、[[旺文社]]文庫 / 新装版〈小沢クラシックス・日本詩人選18〉[[小沢書店]]、1997年

**『伊東静雄詩集』[[林富士馬]]編、[[旺文社]]文庫 / 新装版〈小沢クラシックス・日本詩人選18〉[[小沢書店]]、1997年

*『作家の自伝69 伊東静雄 詩集わがひとに与ふる哀歌/京都』久米依子編、<シリーズ・人間図書館>[[日本図書センター]]、1998年

*『作家の自伝69 伊東静雄 詩集わがひとに与ふる哀歌/京都』久米依子編、<シリーズ・人間図書館>[[日本図書センター]]、1998年

*『近代浪漫派文庫35 [[蓮田善明]]/伊東静雄』[[新学社]]<ref>収録作品は、伊東静雄詩集(わがひとに与ふる哀歌/夏花/春のいそぎ/反響抄/反響以後/拾遺詩篇より)と、日記抄。</ref>、2005年

*『近代浪漫派文庫35 [[蓮田善明]]/伊東静雄』[[新学社]]<ref>収録作品は、伊東静雄詩集(わがひとに与ふる哀歌/夏花/春のいそぎ/反響抄/反響以後/拾遺詩篇より)と、日記抄。</ref>、2005年

*『伊東静雄 青春書簡 詩人への序奏』<ref>16歳から23歳までの書簡133通と資料解説</ref>大塚梓・田中俊廣 編、本多企画、1997年


* [[]]2010<ref>5[[]]3</ref>


=== 伝記 ===

=== 伝記 ===

50行目: 53行目:

*小川和佑『伊東静雄論』五月書房 1973年

*小川和佑『伊東静雄論』五月書房 1973年

*小川和佑『伊東静雄論考』叢文社 1983年

*小川和佑『伊東静雄論考』叢文社 1983年

*田中俊廣『痛き夢の行方 伊東静雄論』日本図書センター 2003年

*[[田中俊廣]]『痛き夢の行方 伊東静雄論』日本図書センター 2003年

*山本皓造『伊東静雄と大阪・京都』「ソフィア叢書5」竹林館 2002年

*山本皓造『伊東静雄と大阪・京都』「ソフィア叢書5」竹林館 2002年

*永藤武『伊東静雄論・[[中原中也]]論』[[おうふう]] 2002年

*[[永藤武]]『伊東静雄論・[[中原中也]]論』[[おうふう]] 2002年

*米倉巌『伊東静雄 憂情の美学』 審美社 1985年

*米倉巌『伊東静雄 憂情の美学』 審美社 1985年

*三宅武治『伊東静雄 その人生と詩』花神社 1982年

*三宅武治『伊東静雄 その人生と詩』花神社 1982年

58行目: 61行目:

*[[城戸朱理]]『詩人の夏 [[西脇順三郎]]と伊東静雄』矢立出版 1994年

*[[城戸朱理]]『詩人の夏 [[西脇順三郎]]と伊東静雄』矢立出版 1994年

*高橋渡『雑誌コギトと伊東静雄』双文社出版 1992年

*高橋渡『雑誌コギトと伊東静雄』双文社出版 1992年

*溝口章『伊東静雄―詠唱の詩碑』土曜美術社出版販売 1998年

*溝口章『伊東静雄―詠唱の詩碑』[[土曜美術社出版販売]] 1998年

*青木由弥子『伊東静雄 戦時下の抒情』土曜美術社出版販売 2023年



== 脚注 ==

== 脚注 ==

80行目: 84行目:

[[Category:20世紀日本の詩人]]

[[Category:20世紀日本の詩人]]

[[Category:日本の中等教育の教員]]

[[Category:日本の中等教育の教員]]


[[Category:地方公務員出身の人物]]

[[Category:佐賀学出身の人物]]

[[Category:旧制佐賀高等出身の人物]]

[[Category:京都大学出身の人物]]

[[Category:京都大学出身の人物]]

[[Category:長崎県出身の人物]]

[[Category:長崎県出身の人物]]


2024年3月1日 (金) 00:41時点における最新版


  1906391210 - 195328312

(1935)(1940)

[]








19652008[1] 

19327193510105[2][3]194015194116

19431895194722195328312[4]

3

[]




1935
  20002 2003 2019

1940

1943

1947  2005

[]




1 19611966
 119711989[5]

 1988
 1980

 1994

 / ︿181997

69 <>1998

35[6]2005

  [7] 1997

 2010[8]

[]


 1971

 19791983

 1971

 
 1965 /  19761990

 1972

 1980

181985 / 2009
51996 

[]


 1973

 1983

  2003

5 2002

 2002

   1985

  1982

 1996

 西 1994

 1992

 1998

  2023

[]



(一)^   20081010

(二)^ 1977

(三)^ 194217196611 

(四)^ 199735

(五)^ 7

(六)^ 

(七)^ 1623133

(八)^ 53

関連項目[編集]

  • 下村脩(2008年ノーベル化学賞、大阪府立住吉中学校時代の教え子)
  • 三島由紀夫
  • 萩原朔太郎
  • 美原区(伊東が晩年に過ごした。また、区役所の6階展望ロビーには伊東の詩が展示されている)

外部リンク[編集]