コンテンツにスキップ

「川村花菱」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (opac.ndl.go.jp) (Botによる編集)
編集の要約なし
 
(3人の利用者による、間の3版が非表示)
5行目: 5行目:

| 画像サイズ =

| 画像サイズ =

| 画像コメント =

| 画像コメント =

| 本名 = 川村 久輔 <small>かわむら きゅうすけ</small>

| 本名 = 川村 久輔 <small>かわむら きゅうすけ</small>

| 別名義 =

| 別名義 =

| 出生地 = {{JPN}} [[東京府]][[東京市]][[牛込区]](現在の[[東京都]][[新宿区]][[牛込]])

| 出生地 = {{JPN}} [[東京府]][[東京市]][[牛込区]](現在の[[東京都]][[新宿区]][[牛込]])

46行目: 46行目:

| 備考 =

| 備考 =

}}

}}

{{Portal 文学}}

{{Portal box|映画|舞台芸術}}

'''川村 花菱'''(かわむら かりょう、[[1884年]][[2月21日]] - [[1954年]][[9月1日]]<ref name="コトバンク">[http://kotobank.jp/word/%E5%B7%9D%E6%9D%91%E8%8A%B1%E8%8F%B1 川村花菱]、『講談社 日本人名大辞典』、[[講談社]]、[[コトバンク]]、2010年1月4日閲覧。</ref>)は、日本の[[劇作家]]、[[演出家]]、[[脚本家]]である。本名は'''川村 久輔'''(かわむら きゅうすけ)<ref name="コトバンク" />。

'''川村 花菱'''(かわむら かりょう、[[1884年]][[2月21日]] - [[1954年]][[9月1日]]<ref name="コトバンク">[https://kotobank.jp/word/%E5%B7%9D%E6%9D%91%E8%8A%B1%E8%8F%B1-1068136 川村花菱]、『講談社 日本人名大辞典』、[[講談社]]、[[コトバンク]]、2010年1月4日閲覧。</ref>)は、日本の[[劇作家]]、[[演出家]]、[[脚本家]]である。本名は'''川村 久輔'''(かわむら きゅうすけ)<ref name="コトバンク" />。



== 人物・来歴 ==

== 人物・来歴 ==

[[1884年]](明治17年)[[2月21日]]、[[東京府]][[東京市]][[牛込区]](現在の[[東京都]][[新宿区]][[牛込]])に「川村久輔」としてうまれる<ref name="コトバンク" />。父は旧幕臣・官僚の[[川村恵十郎|川村正平]](恵十郎)<ref>[http://bungeikan.jp/domestic/detail/23/ 浅田康夫「横浜市会の新選組生き残り」](日本ペンクラブ電子文藝館)</ref>。

[[1884年]](明治17年)[[2月21日]]、[[東京府]][[東京市]][[牛込区]](現在の[[東京都]][[新宿区]][[牛込]])に「川村久輔」としてうまれる<ref name="コトバンク" />。父は旧幕臣・官僚の[[川村恵十郎|川村正平]](恵十郎)<ref>[http://bungeikan.jp/domestic/detail/23/ 浅田康夫「横浜市会の新選組生き残り」](日本ペンクラブ電子文藝館)</ref>。



旧制・[[早稲田大学]]英文科を卒業する<ref name="コトバンク" />。満24歳となった1908年(明治41年)11月11日、東京・牛込に[[藤沢浅二郎]]が自費で開校した[[東京俳優養成所]]<ref>[http://kotobank.jp/word/%E8%97%A4%E6%B2%A2%E6%B5%85%E4%BA%8C%E9%83%8E 藤沢浅二郎]、『朝日日本歴史人物事典』、執筆[[藤木宏幸]]、[[朝日新聞出版]]、コトバンク、2010年1月4日閲覧。</ref>の教師となる<ref name="コトバンク" />。

旧制・[[早稲田大学]]英文科を卒業する<ref name="コトバンク" />。満24歳となった1908年(明治41年)11月11日、東京・牛込に[[藤沢浅二郎]]が自費で開校した[[東京俳優養成所]]<ref>[https://kotobank.jp/word/%E8%97%A4%E6%B2%A2%E6%B5%85%E4%BA%8C%E9%83%8E-15182 藤沢浅二郎]、『朝日日本歴史人物事典』、執筆[[藤木宏幸]]、[[朝日新聞出版]]、コトバンク、2010年1月4日閲覧。</ref>の教師となる<ref name="コトバンク" />。



1912年(明治45年)、[[有楽座 (明治・大正)|有楽座]]で[[土曜劇場]]を設立する<ref name="コトバンク" />。続いて[[新日本劇]]を設立する<ref name="コトバンク" />。1923年(大正12年)、[[日活向島撮影所]]の脚本部に入社している<ref>『日本映画発達史 1 活動写真時代』、[[田中純一郎]]、[[中公文庫]]、1975年11月25日 ISBN 4122002850、p.370.</ref>。同年9月の[[関東大震災]]以降、向島撮影所の京都移転に伴い、京都撮影所の第二部([[現代劇|現代劇部]])に異動している<ref> 『日本映画発達史 1 活動写真時代』、p.374.</ref>。

1912年(明治45年)、[[有楽座 (明治・大正)|有楽座]]で[[土曜劇場]]を設立する<ref name="コトバンク" />。続いて[[新日本劇]]を設立する<ref name="コトバンク" />。1923年(大正12年)、[[日活向島撮影所]]の脚本部に入社している<ref>『日本映画発達史 1 活動写真時代』、[[田中純一郎]]、[[中公文庫]]、1975年11月25日 ISBN 4122002850、p.370.</ref>。同年9月の[[関東大震災]]以降、向島撮影所の京都移転に伴い、京都撮影所の第二部([[現代劇|現代劇部]])に異動している<ref> 『日本映画発達史 1 活動写真時代』、p.374.</ref>。

60行目: 60行目:

その後は、[[芸術座]]の脚本部員・興行主事として活動した<ref name="コトバンク" />。代表作とされる戯曲『[[母三人]]』<ref name="コトバンク" />は、1930年(昭和5年)以来、4度映画化された。

その後は、[[芸術座]]の脚本部員・興行主事として活動した<ref name="コトバンク" />。代表作とされる戯曲『[[母三人]]』<ref name="コトバンク" />は、1930年(昭和5年)以来、4度映画化された。



[[1954年]](昭和29年)[[9月1日]]、死去した<ref name="コトバンク" />。満70歳没。没後の1967年(昭和42年)、[[駅前シリーズ]]の[[佐伯幸三]]監督作『[[喜劇 駅前満貫]]』に原案が起用されている。現在著作権の保護期間は満了し、作品のすべてが[[パブリックドメイン]]である。

[[1954年]](昭和29年)[[9月1日]]、死去した<ref name="コトバンク" />。満70歳没。没後の1967年(昭和42年)、[[駅前シリーズ]]の[[佐伯幸三]]監督作『[[喜劇 駅前満貫]]』に原案が起用されている。現在著作権の保護期間は満了し、作品のすべてが[[パブリックドメイン]]である。墓所は[[多磨霊園]](3-1-8)



== おもなフィルモグラフィ ==

== おもなフィルモグラフィ ==

135行目: 135行目:

[[Category:日本の舞台演出家]]

[[Category:日本の舞台演出家]]

[[Category:日活の人物]]

[[Category:日活の人物]]

[[Category:田安家家老平岡家|かりよう]]

ウィキメディアのカテゴリ

[[Category:東京都区部出身の人物]]

[[Category:東京都区部出身の人物]]

[[Category:1884年生]]

[[Category:1884年生]]

[[Category:1954年没]]

[[Category:1954年没]]

[[Category:多磨霊園に埋葬されている人物]]


2023年11月22日 (水) 08:38時点における最新版

かわむら かりょう
川村 花菱
本名 川村 久輔 (かわむら きゅうすけ)
生年月日 (1884-02-21) 1884年2月21日
没年月日 (1954-09-01) 1954年9月1日(70歳没)
出生地 日本の旗 日本 東京府東京市牛込区(現在の東京都新宿区牛込
職業 劇作家演出家脚本家
ジャンル 新派現代劇映画
主な作品
戯曲
母三人
露のあとさき
テンプレートを表示

  1884221 - 195491[1]  [1]

[]


188417221宿[1][2]

[1]241908411111[3][1]

191245[1][1]192312[4]9[5]

19327

[1][1]193054

19542991[1]70196742 (3-1-8)

[]




1923

 : 

 :  - 

 :  - 

1924

 :  - 

1930

 : 

1932

 :  - 

 :  - 

 :  - 

1933

 :  - 

 : 寿

 :  - 

  : 

  : 

 : 

1934

 : 

1935

 : 

1936

 : 

1937

 : 

1940

 : 

 : 

 : 

1949

 : 

1958

 : 

1967

  :  - 

[]


[6]

 11923

 1924

1924
[7]

  71929

1943
宿[8]

1949

1968 - 
20069

 471 - 471219721 - 12
[9]

20039

[]



(一)^ abcdefghij 201014

(二)^ 

(三)^ 201014

(四)^ 119751125 ISBN 4122002850p.370.

(五)^ 1p.374.

(六)^ OPAC NDL 201014

(七)^ 201014

(八)^ 201014

(九)^  471 - 4712201014

外部リンク[編集]