コンテンツにスキップ

「日本製鉄九州製鉄所」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎日本製鐵時代: 内部リンクの修正
 
(24人の利用者による、間の43版が非表示)
1行目: 1行目:

''''''[[]][[]]202041<ref name="saihen">{{cite news|title =|url= https://www.nipponsteel.com/common/secure/news/20191101_100.pdf|publisher = |date = 2019/11/1| accessdate = 2020-1-31}}</ref>

''''''[[]][[]]202041<ref name="saihen">{{cite news|title =|url= https://www.nipponsteel.com/common/secure/news/20191101_100.pdf|publisher = |date = 2019/11/1| accessdate = 2020-1-31}}</ref>5,666[[2021]]331<ref name="kessann2021">[https://www.nipponsteel.com/ir/pdf/nipponsteel_jp_br_2020_all.pdf 2020]</ref>

八幡地区、八幡地区(光チタン)、大分地区(大分)及び大分地区(光鋼管)に分かれており、それぞれの所在地は次のようである。




()()()()()

* 八幡地区 - 福岡県北九州市戸畑飛幡町1番1号


* 八幡地区(光チタン) - 山口県光市大字島田3434番地

* 大分地区(大分) - 大分大分大字西ノ洲1番

* 八幡地区(戸畑) - [[福岡]][[北九州]][[戸畑区]]飛幡町1番1号

* 八幡地区(小倉) - 福岡県北九州市[[小倉北]]許斐町1番

* 八幡地区(光チタン) - [[山口県]][[光市]]大字島田3434番地

* 大分地区(大分) - [[大分県]][[大分市]]大字西ノ洲1番地

* 大分地区(光鋼管) - 山口県光市大字島田3434番地

* 大分地区(光鋼管) - 山口県光市大字島田3434番地



13行目: 15行目:


== 八幡地区 ==

== 八幡地区 ==


[[|'''''']][[]][[2012]]101[[]][[]][[]][[]]20194[[]]1916201441<ref name="mainichi-np-2014-4-1">201441. :2. [[]] ()</ref>


[[2012]]24101[[]][[]]20194[[]]191620142641<ref name="mainichi-np-2014-4-1">201441. :2. [[]] ()</ref>



[[]][[]]4[[ ]]23[[]]

[[]][[]]4[[ ]]23[[]]
20行目: 21行目:

=== 概要 ===

=== 概要 ===

[[ファイル:Higashida First Blast Furnace.JPG|thumb|right|東田第一高炉跡。「1901」は操業開始の[[1901年]]を表す]]

[[ファイル:Higashida First Blast Furnace.JPG|thumb|right|東田第一高炉跡。「1901」は操業開始の[[1901年]]を表す]]


[[1901]][[]]34[[]][[]][[1887]]20[[]]2[[1934]][[]]9[[]][[1950]]25[[]][[1970]]45[[]][[]]

[[1901]][[]][[]][[1887]]20[[]]2[[1934]][[]]9[[]][[1950]]25[[]][[1970]]45[[]][[]]


[[2012年]](平成24年)10月、新日鉄と[[住友金属工業]]の合併による[[新日鐵住金]]発足に伴い、同社の製鉄所となる。

[[2012年]](平成24年)10月、新日鉄と[[住友金属工業]]の合併による[[日本製鉄|新日鐵住金]]発足に伴い、同社の製鉄所となる。




[[]][[]][[]][[|]][[|]][[]][[|]][[]][[]]

[[]][[]][[]][[|]][[|]][[]][[|]][[]][[]]


[[File:Yahata-seitetsu kukiokamon.jpg|thumb|right|八幡製鉄所洞岡門]]

[[File:Yahata-seitetsu kukiokamon.jpg|thumb|right|八幡製鉄所洞岡門]]


191616[[|]][[]][[|]]



[[2014]]2642019314

191616[[]][[]][[|]]


[[2014]]2642019314


[[粗鋼]]生産量(2012年)は、八幡製鉄所と小倉製鉄所の統合前の水準で、八幡側が年間355万トン、小倉側が年間124万トンとなっている

[[粗鋼]]生産量(2012年)は、八幡製鉄所と小倉製鉄所の統合前の水準で、八幡側が年間355万トン、小倉側が年間124万トンとなっている

<ref>{{Cite web |author= |date= |url=http://www.nssmc.com/ir/pdf/nssmc_jp_ar_2013_08.pdf |title=新日鉄住金のネットワーク - Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation|format=PDF |work= |publisher= |accessdate=2017-02-22 }}</ref>。 敷地面積は1,112万平方メートルとなっている([[2016年]]3月31日時点)<ref>[https://www.nipponsteel.com/works/yawata/about/outline.html 日本製鉄八幡製鉄所概要]</ref>。従業員数は3,548 人([[2019年]]3月31日時点)<ref name="saihen"></ref>。

<ref>{{Cite web|和書|author= |date= |url=http://www.nssmc.com/ir/pdf/nssmc_jp_ar_2013_08.pdf |title=新日鉄住金のネットワーク - Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation|format=PDF |work= |publisher= |accessdate=2017-02-22 }}</ref>。 敷地面積は1,112万平方メートルとなっている([[2016年]]3月31日時点)<ref>[https://www.nipponsteel.com/works/yawata/about/outline.html 日本製鉄八幡製鉄所概要]</ref>。従業員数は3,548 人([[2019年]]3月31日時点)<ref name="saihen"></ref>。



=== 設備と製品 ===

=== 設備と製品 ===

39行目: 39行目:

北九州市[[戸畑区]]の戸畑地区(旧・戸畑構内)、[[八幡東区]]の八幡地区(旧・八幡構内)と、旧小倉製鉄所にあたる[[小倉北区]]の小倉地区に分かれている。主要な設備や総合センター(旧・本事務所)は戸畑地区に存在する。

北九州市[[戸畑区]]の戸畑地区(旧・戸畑構内)、[[八幡東区]]の八幡地区(旧・八幡構内)と、旧小倉製鉄所にあたる[[小倉北区]]の小倉地区に分かれている。主要な設備や総合センター(旧・本事務所)は戸畑地区に存在する。



戸畑・八幡両地区は、約6 km([[キロメートル]])の[[専用鉄道]]([[日本製鉄八幡製鉄所くろがね線|くろがね線]])で繋がる。

戸畑・八幡両地区は、約6 km([[キロメートル]])の[[専用鉄道]]([[くろがね線]])で繋がる。



[[鉄鉱石]]を原料に[[銑鉄]]を製造する、製鉄所の中心設備である[[高炉]]は戸畑構内にある。現在では炉内容積4,250[[立方メートル|m<sup>3</sup>]]の戸畑第4高炉のみ操業している。かつては八幡の東田・洞岡にも高炉があった。銑鉄を[[製鋼]]し粗鋼とする[[転炉]]は2基あり、粗鋼を鋼片に[[鋳造]]する[[連続鋳造|連続鋳造設備]]は3基稼動する。これらの製鋼工程も戸畑構内で行われる。

[[鉄鉱石]]を原料に[[銑鉄]]を製造する、製鉄所の中心設備である[[高炉]]は戸畑構内にある。現在では炉内容積4,250[[立方メートル|m<sup>3</sup>]]の戸畑第4高炉のみ操業している。かつては八幡の東田・洞岡にも高炉があった。銑鉄を[[製鋼]]し粗鋼とする[[転炉]]は2基あり、粗鋼を鋼片に[[鋳造]]する[[連続鋳造|連続鋳造設備]]は3基稼動する。これらの製鋼工程も戸畑構内で行われる。

45行目: 45行目:

[[]][[]]1[[]]3[[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[]]

[[]][[]]1[[]]3[[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[]]



[[]][[]][[2003]]15[[|]] [[2014]][[]]26150m[[|]]25m50m<ref>[http://www.nssmc.com/news/20140416_100.html -150m2014/04/162014/04/20]</ref>

[[]][[]][[2003]]15[[|]][[2014]][[]]26150m[[|]]25m50m<ref>[http://www.nssmc.com/news/20140416_100.html -150m2014/04/162014/04/20]</ref>


日鉄ステンレスの他にも、八幡製鉄所の構内・周囲には[[日鉄ケミカル&マテリアル]]九州製造所や[[日鉄高炉セメント]]工場、[[大和製罐]]新戸畑工場、[[東邦チタニウム]]八幡工場、[[黒崎播磨]]八幡工場など、八幡製鉄所の部門を起源とする工場や[[日本製鉄グループ]]企業の工場が存在する。

日鉄ステンレスの他にも、八幡製鉄所の構内・周囲には[[日鉄ケミカル&マテリアル]]九州製造所や[[日鉄高炉セメント]]工場、[[大和製罐]]新戸畑工場、[[東邦チタニウム]]八幡工場、[[黒崎播磨]]八幡工場など、八幡製鉄所の部門を起源とする工場や[[日本製鉄グループ]]企業の工場が存在する。

80行目: 80行目:

=== 沿革 ===

=== 沿革 ===

==== 官営製鐵所時代 ====

==== 官営製鐵所時代 ====

{{Main|官営八幡製鐵所#沿革}}

[[ファイル:Governmental Yawata Iron & Steel Works.JPG|thumb|right|upright|官営八幡製鐵所]]

[[ファイル:Governmental Yawata Iron & Steel Works.JPG|thumb|right|upright|官営八幡製鐵所]]


[[]][[]][[]][[1895]]28調[[1896]]29[[330]][[1897]]30[[1901]]34[[25]]7[[1118]]便[[]][[]]調''''''

[[]][[]][[]][[1895]]28調[[1896]]29[[330]][[1897]]30[[1901]]34[[25]]7[[1118]]便[[]][[]]調''''''



調[[|]][[:de:Gutehoffnungsh%C3%BCtte|]] (GHH) [[]]使[[]][[]][[1902]]357調

調[[|]][[:de:Gutehoffnungsh%C3%BCtte|]] (GHH) [[]]使[[]][[]][[1902]]357調
90行目: 91行目:


当初は農商務省管轄だったが、農商務省の分割によって[[1925年]](大正14年)に[[商工省]]管轄となり、それは[[1934年]](昭和9年)の日本製鐵発足まで続いた。

当初は農商務省管轄だったが、農商務省の分割によって[[1925年]](大正14年)に[[商工省]]管轄となり、それは[[1934年]](昭和9年)の日本製鐵発足まで続いた。


===== 歴代製鐵所長官 =====

{{wikisource|製鉄所参考資料}}

* 農商務省

** [[山内堤雲]]:1896年5月19日 - 1897年8月9日

** (事務取扱)[[堀田連太郎]]:1897年8月9日 - 1897年10月6日

** [[和田維四郎]]:1897年10月6日 - 1902年2月3日

** (兼務)[[安広伴一郎]]:1902年2月3日 - 1902年4月17日

** [[中村雄次郎]]:1902年4月17日 - 1914年7月15日

** (心得)[[上山満之進]]:1914年7月15日 - 1914年7月18日

** [[押川則吉]]:1914年7月18日 - 1918年2月18日

** [[白仁武]]:1918年2月27日 - 1924年11月6日

** (事務取扱)[[副島千八]]:1924年11月6日 - 1924年12月1日

** [[中井励作]]:1924年12月1日 - 1925年3月31日

* 商工省

** 中井励作:1925年4月1日 - 1934年1月27日

** (兼務)[[吉野信次]]:1934年1月27日 - 1934年1月29日



==== 日本製鐵時代 ====

==== 日本製鐵時代 ====


[[1934]][[129]][[]][[]][[西]][[]][[]][[]][[|]]''''''

[[1934]][[129]][[]][[]][[|西]][[]][[|]][[]][[|]]''''''


日鉄になっても拡張が続けられ、[[1936年]]の[[珪素鋼板]]工場作業開始、[[1937年]]日本最初の日産1000トン高炉である洞岡第三高炉火入れ、初の日鉄式コークス炉である洞岡第五コークス炉作業開始と、日鉄の中心となっていた。


[[1936]][[]][[1937]]2151000<ref>122167 14-16p578   1994</ref>



[[]][[1941]][[ ()|]][[]][[1945]]

[[]][[1941]][[ ()|]][[]][[1945]]
130行目: 114行目:


==== 小倉地区 ====

==== 小倉地区 ====


1916[[|]]1918[[]][[]]''''''[[]][[2012]]10

1916[[|]]1918[[]][[]]'''[[]]'''[[]][[2012]]10


==== 新日鐵住金時代 ====

==== 新日鐵住金時代 ====

138行目: 122行目:

* '''官営時代'''

* '''官営時代'''

** [[1896年]](明治29年)[[3月28日]] - [[帝国議会]]第九議会が製鉄所の創立を決定。

** [[1896年]](明治29年)[[3月28日]] - [[帝国議会]]第九議会が製鉄所の創立を決定。

** [[1897年]](明治30年)[[2月6日]] - 製鉄所を[[八幡村]]に設置すると決定。

** [[1897年]](明治30年)[[2月6日]] - 製鉄所を[[八幡村 (福岡県遠賀郡)|八幡村]]に設置すると決定。

** [[1897年]](明治30年)[[6月1日]] - 八幡村に官営製鐵所を開庁。

** [[1897年]](明治30年)[[6月1日]] - 八幡村に官営製鐵所を開庁。

** [[1901年]](明治34年)[[2月5日]] - 東田第一高炉火入れ。5月に製鋼工場、6月に中形工場・小形工場(いずれも条鋼用を圧延する工場)・鋼板工場、11月に軌条工場が操業を開始。

** [[1901年]](明治34年)[[2月5日]] - 東田第一高炉火入れ。5月に製鋼工場、6月に中形工場・小形工場(いずれも条鋼用を圧延する工場)・鋼板工場、11月に軌条工場が操業を開始。

150行目: 134行目:

** [[1907年]](明治40年)1月 - [[線材]]工場が操業を開始。

** [[1907年]](明治40年)1月 - [[線材]]工場が操業を開始。

** [[1909年]](明治42年)10月 - 東田第三高炉火入れ。

** [[1909年]](明治42年)10月 - 東田第三高炉火入れ。

** [[1912年]](大正元年) - 中空ロール機導入([[イリス商会]]による)。

** [[1912年]](大正元年) - 中空ロール機導入([[イリス (企業)|イリス商会]]による)。

** [[1913年]](大正2年) - [[セメント]]製造開始([[日鉄住金高炉セメント]]の起源)。

** [[1913年]](大正2年) - [[セメント]]製造開始([[日鉄高炉セメント|日鉄住金高炉セメント]]の起源)。

** [[1914年]](大正3年)4月 - 東田第四高炉火入れ。

** [[1914年]](大正3年)4月 - 東田第四高炉火入れ。

** [[1917年]](大正6年) - [[電気炉]]を新設。

** [[1917年]](大正6年) - [[電気炉製鋼法|電気炉]]を新設。

** [[1917年]](大正6年)[[9月30日]] - 九州製鋼株式会社設立。

** [[1917年]](大正6年)[[9月30日]] - 九州製鋼株式会社設立。

** [[1917年]](大正6年)[[11月1日]] - 東洋製鐵株式会社設立。

** [[1917年]](大正6年)[[11月1日]] - 東洋製鐵株式会社設立。

164行目: 148行目:

** [[1928年]](昭和3年)[[11月7日]] - 九州製鋼の製鋼工場(通称西八幡工場)が操業開始を開始、同時に官営製鉄所が借入れ。月内に厚板工場が操業開始。

** [[1928年]](昭和3年)[[11月7日]] - 九州製鋼の製鋼工場(通称西八幡工場)が操業開始を開始、同時に官営製鉄所が借入れ。月内に厚板工場が操業開始。

** [[1929年]](昭和4年)1月 - 九州製鋼の大形工場が操業開始。

** [[1929年]](昭和4年)1月 - 九州製鋼の大形工場が操業開始。

** [[1930年]](昭和5年)2月 - 専用鉄道(炭滓線、現・くろがね線)運転開始。

** [[1930年]](昭和5年)2月 - 専用鉄道(炭滓線、現・[[くろがね線]])運転開始。

** [[1930年]](昭和5年)[[6月17日]] - 洞岡第一高炉火入れ。

** [[1930年]](昭和5年)[[6月17日]] - 洞岡第一高炉火入れ。

** [[1933年]](昭和8年)[[10月11日]] - 洞岡第二高炉火入れ。

** [[1933年]](昭和8年)[[10月11日]] - 洞岡第二高炉火入れ。


* '''日本製鐵時代'''

* '''日本製鐵時代'''


** [[1934]]9[[129]] - [[]][[21]]

** [[1934]]9[[129]] - [[]][[21]]

** [[1934年]](昭和9年)[[3月31日]] - 東洋製鐵が日鉄に設備を出資、戸畑作業所が発足。

** [[1934年]](昭和9年)[[3月31日]] - 東洋製鐵が日鉄に設備を出資、戸畑作業所が発足。

** [[1936年]](昭和11年)10月 - 珪素鋼工場が操業を開始、電磁鋼板の製造を開始。

** [[1936年]](昭和11年)10月 - 珪素鋼工場が操業を開始、電磁鋼板の製造を開始。

180行目: 163行目:

** [[1946年]](昭和21年)[[4月19日]] - 洞岡第四高炉休止。[[石炭]]生産が極度に悪化したため、東田第二・第四・洞岡第二の3高炉のみが操業を継続する状態となった。

** [[1946年]](昭和21年)[[4月19日]] - 洞岡第四高炉休止。[[石炭]]生産が極度に悪化したため、東田第二・第四・洞岡第二の3高炉のみが操業を継続する状態となった。

** [[1947年]](昭和22年)[[5月30日]] - 石炭事情の改善に伴い、東田第三高炉再火入れ。以降順次高炉が再開し、日鉄解体直前の時点では東田第一・第三・第五・洞岡第一・第四の5基が稼動していた。

** [[1947年]](昭和22年)[[5月30日]] - 石炭事情の改善に伴い、東田第三高炉再火入れ。以降順次高炉が再開し、日鉄解体直前の時点では東田第一・第三・第五・洞岡第一・第四の5基が稼動していた。


* '''八幡製鐵時代'''

* '''八幡製鐵時代'''

** [[1950年]](昭和25年)[[4月1日]] - [[財閥解体]]により日鉄が解体され、[[八幡製鐵]]が発足。同社八幡製鉄所となる。

** [[1950年]](昭和25年)[[4月1日]] - [[財閥解体]]により日鉄が解体され、[[八幡製鐵]]が発足。同社八幡製鉄所となる。

186行目: 168行目:

** [[1953年]](昭和28年)[[12月16日]] - 戸畑地区に電気亜鉛めっきラインを新設。

** [[1953年]](昭和28年)[[12月16日]] - 戸畑地区に電気亜鉛めっきラインを新設。

** [[1955年]](昭和30年)[[5月14日]] - 戸畑地区に電気ブリキラインを新設。

** [[1955年]](昭和30年)[[5月14日]] - 戸畑地区に電気ブリキラインを新設。

** [[1956年]](昭和31年)[[4月30日]] - [[新日本製鐵光製鐵所|光製鉄所]]の新設に伴い、線材工場を廃止。

** [[1956年]](昭和31年)[[4月30日]] - [[新日鐵住金鋼管工場|光製鉄所]]の新設に伴い、線材工場を廃止。

** [[1956年]](昭和31年)[[10月1日]] - 化学・セメント部門が八幡化学工業(現・[[日鉄ケミカル&マテリアル]])として独立。炉材工場を黒崎窯業(現・[[黒崎播磨]])へ移管。

** [[1956年]](昭和31年)[[10月1日]] - 化学・セメント部門が八幡化学工業(現・[[日鉄ケミカル&マテリアル]])として独立。炉材工場を黒崎窯業(現・[[黒崎播磨]])へ移管。

** [[1957年]](昭和32年)6月29日 - 旧・九州製鋼厚板工場の場所に厚板工場(現・NSSC八幡製造所)を新設。

** [[1957年]](昭和32年)6月29日 - 旧・九州製鋼厚板工場の場所に厚板工場(現・NSSC八幡製造所)を新設。

204行目: 186行目:

** [[1968年]](昭和43年)[[10月31日]] - 東田第五高炉操業終了。

** [[1968年]](昭和43年)[[10月31日]] - 東田第五高炉操業終了。

** [[1970年]](昭和45年)[[3月30日]] - 独占禁止法違反回避([[新日本製鐵#発足の経緯]]参照)のため、[[鋳物]]用銑鉄専用の東田第六高炉を[[神戸製鋼所]]に譲渡。

** [[1970年]](昭和45年)[[3月30日]] - 独占禁止法違反回避([[新日本製鐵#発足の経緯]]参照)のため、[[鋳物]]用銑鉄専用の東田第六高炉を[[神戸製鋼所]]に譲渡。


* '''新日本製鐵時代'''

* '''新日本製鐵時代'''

** [[1970年]](昭和45年)[[3月31日]] - 八幡製鐵と富士製鐵が合併し、新日本製鐵(新日鐵)発足。同社八幡製鉄所となる。

** [[1970年]](昭和45年)[[3月31日]] - 八幡製鐵と富士製鐵が合併し、新日本製鐵(新日鐵)発足。同社八幡製鉄所となる。

214行目: 195行目:

** [[1972年]](昭和47年)[[7月1日]] - 戸畑第四高炉火入れ。

** [[1972年]](昭和47年)[[7月1日]] - 戸畑第四高炉火入れ。

** [[1975年]](昭和50年)7月25日 - 熱漬ブリキの生産を終了。

** [[1975年]](昭和50年)7月25日 - 熱漬ブリキの生産を終了。

** [[1977年]](昭和52年)10月1日 - 八幡地区に中径[[鋼管#シームレス鋼管|シームレス鋼管]]工場を新設。

** [[1977年]](昭和52年)10月1日 - 八幡地区に中径[[鋼管#継目無(シームレス鋼管|シームレス鋼管]]工場を新設。

** [[1978年]](昭和53年)7月20日 - 洞岡第四高炉操業停止で、八幡地区の高炉が消滅。

** [[1978年]](昭和53年)7月20日 - 洞岡第四高炉操業停止で、八幡地区の高炉が消滅。

** [[1979年]](昭和54年)[[8月10日]] - 八幡地区の製鋼設備をすべて休止。

** [[1979年]](昭和54年)[[8月10日]] - 八幡地区の製鋼設備をすべて休止。

228行目: 209行目:

** [[2001年]](平成13年)[[2月20日]] - 創業以来の粗鋼累計生産量が3億トンに。

** [[2001年]](平成13年)[[2月20日]] - 創業以来の粗鋼累計生産量が3億トンに。

** [[2001年]](平成13年)[[3月30日]] - シームレス鋼管工場休止。

** [[2001年]](平成13年)[[3月30日]] - シームレス鋼管工場休止。

** [[2003年]](平成15年)10月1日 - [[ステンレス鋼]]厚板を製造する厚板工場を、[[新日鐵住金ステンレス]]八幡製造所として分離。

** [[2003年]](平成15年)10月1日 - [[ステンレス鋼]]厚板を製造する厚板工場を、[[日鉄ステンレス|新日鐵住金ステンレス]]八幡製造所として分離。

** [[2004年]](平成16年)4月 - 第五コークス炉炭槽から出火、炭槽375m<sup>2</sup>を全焼、死傷者なし。

** [[2004年]](平成16年)4月 - 第五コークス炉炭槽から出火、炭槽375m<sup>2</sup>を全焼、死傷者なし。

** [[2008年]](平成20年)[[7月29日]] - 構内の第五コークス炉付近から出火。死傷者こそ出なかったものの、大規模な火災事故となった。

** [[2008年]](平成20年)[[7月29日]] - 構内の第五コークス炉付近から出火。死傷者こそ出なかったものの、大規模な火災事故となった。


* '''小倉地区'''

* '''小倉地区'''

* 1916年 (大正7年) 9月19日 - 東京製綱株式会社小倉製鋼所が一部竣工、平炉1基稼働を開始

** 1916年 (大正7年) 9月19日 - 東京製綱株式会社小倉製鋼所が一部竣工、平炉1基稼働を開始

* [[1918年]]([[大正]]9年)[[10月21日]] - 東京製綱臨時株主総会開催、小倉製鋼所を[[浅野総一郎]]に譲渡することを決議

** [[1918年]]([[大正]]9年)[[10月21日]] - 東京製綱臨時株主総会開催、小倉製鋼所を[[浅野総一郎]]に譲渡することを決議

* [[1918年]]([[大正]]9年)[[12月7日]] - [[浅野総一郎]]により株式会社'''浅野小倉製鋼所'''が設立される。

** [[1918年]]([[大正]]9年)[[12月7日]] - [[浅野総一郎]]により株式会社'''浅野小倉製鋼所'''が設立される。

* 1936年 (昭和11年) - '''小倉製鋼'''株式会社に社名変更。

** 1936年 (昭和11年) - '''小倉製鋼'''株式会社に社名変更。

* 1944年 (昭和19年) - 親会社との合併により'''浅野重工業'''株式会社に社名変更。

** 1944年 (昭和19年) - 親会社との合併により'''浅野重工業'''株式会社に社名変更。

* [[1945年]]([[昭和]]20年) - 終戦による[[財閥解体]]と再編で'''小倉製鋼'''株式会社に社名変更。

** [[1945年]]([[昭和]]20年) - 終戦による[[財閥解体]]と再編で'''小倉製鋼'''株式会社に社名変更。


* [[1953]]28[[715]] - [[]]

** [[1953]]28[[715]] - [[]]

* [[2000年]]([[平成]]12年)[[4月1日]] - [[産業再生法]]を適用し、住金から'''株式会社住友金属小倉'''として再分離・発足。

** [[2000年]]([[平成]]12年)[[4月1日]] - [[産業再生法]]を適用し、住金から'''株式会社住友金属小倉'''として再分離・発足。

* [[2002年]](平成14年) - 新[[高炉]]火入れ。

** [[2002年]](平成14年) - 新[[高炉]]火入れ。


* [[2012]]24[[11|]] - 9<ref>{{Cite press release

** [[2012]]24[[11|]] - 9<ref>{{Cite press release

|和書

|url=http://www.sumitomometals.co.jp/press/2011/news2011-12-27.html

|url=http://www.sumitomometals.co.jp/press/2011/news2011-12-27.html

|title=住友金属と住友金属小倉および住友金属直江津は、来年1月1日合併し、 新たな体制でスタートします

|title=住友金属と住友金属小倉および住友金属直江津は、来年1月1日合併し、新たな体制でスタートします

|publisher=住友金属工業

|publisher=住友金属工業

|date=2011-12-27

|date=2011-12-27

|accessdate=2012-09-19

|accessdate=2012-09-19

}}</ref>。

}}</ref>。


* '''新日鐵住金時代'''

* '''新日鐵住金時代'''

** [[2012年]](平成24年)10月 - 新日本製鐵と[[住友金属工業]]が合併し、八幡地区は、新日鐵住金八幡製鉄所となる<ref name="mainichi-np-2014-4-1" />。小倉地区は新日鐵住金小倉製鉄所となる

** [[2012年]](平成24年)10月 - 新日本製鐵と[[住友金属工業]]が合併し、八幡地区は、新日鐵住金八幡製鉄所となる<ref name="mainichi-np-2014-4-1" />。小倉地区は新日鐵住金小倉製鉄所となる

** [[2014年]](平成26年)4月1日 - 小倉製鉄所を統合し、八幡製鉄所・小倉地区とする<ref>[http://www.nssmc.com/ir/library/pdf/20131030_300.pdf 製鉄所組織の統合・再編成について ] - 新日鐵住金株式会社 プレスリリース 2013年10月30日</ref>。

** [[2014年]](平成26年)4月1日 - 小倉製鉄所を統合し、八幡製鉄所・小倉地区とする<ref>[http://www.nssmc.com/ir/library/pdf/20131030_300.pdf 製鉄所組織の統合・再編成について ] - 新日鐵住金株式会社 プレスリリース 2013年10月30日</ref>。

* '''日本製鉄時代'''

* '''日本製鉄時代'''

** [[2019年]](平成31年)4月 - 新日鐵住金が日本製鉄に商号変更にともない、日本製鉄八幡製鉄所となる。

** [[2019年]](平成31年)4月 - 新日鐵住金が日本製鉄に商号変更にい、日本製鉄八幡製鉄所となる。

** [[2020年]] (令和2年) 4月 - 日本製鉄九州製鉄所八幡地区となった<ref name="saihen" />。

** [[2020年]]令和2年)4月 - 日本製鉄九州製鉄所八幡地区となった<ref name="saihen" />。



=== 八幡地区遊休地の整備 ===

=== 八幡地区遊休地の整備 ===


[[ ()|]][[1990]]2[[]][[1994]]6[[DAIWA ROYAL HOTEL|]]Active Resorts [[|]][[1999]]11[[鹿]][[]]

[[ ()|]][[1990]]2[[]]<ref>[[]]</ref>[[1994]]6[[DAIWA ROYAL HOTEL|]]20229[[|]][[1999]]11[[鹿]][[]]


東田第一高炉は保存され、周辺は[[2001年]]の[[北九州博覧祭2001]]開催時に溶鉱炉を見学可能にするため整備され、一時話題になった。現在では高炉のほか転炉、専用鉄道で使用していた電気機関車・銑鉄輸送用貨車([[トーピードカー]])などが保存展示されている。

東田第一高炉は保存され、周辺は[[2001年]]の[[北九州博覧祭2001]]開催時に溶鉱炉を見学可能にするため整備され、一時話題になった。現在では高炉のほか転炉、専用鉄道で使用していた電気機関車・銑鉄輸送用貨車([[トーピードカー]])などが保存展示されている。

264行目: 244行目:

東田地区には[[北九州市立いのちのたび博物館|市立いのちのたび博物館]]や[[イオンモール八幡東]]・[[北九州イノベーションギャラリー]]・[[ベスト電器]]八幡東本店などが建設されている。

東田地区には[[北九州市立いのちのたび博物館|市立いのちのたび博物館]]や[[イオンモール八幡東]]・[[北九州イノベーションギャラリー]]・[[ベスト電器]]八幡東本店などが建設されている。



また八幡東区平野地区にあった平野社宅跡地の大半は[[九州国際大学]]に売却され、現在は大学キャンパスとなっている。

また八幡東区平野地区にあった平野社宅跡地の大半は[[九州国際大学]]に売却され、現在は大学キャンパスとなっている。



=== 関係会社 ===

=== 関係会社 ===

282行目: 262行目:

* [[八幡空襲]]

* [[八幡空襲]]



=== 八幡地区(光チタン) ===

=== 八幡地区光チタン ===


195530197045200315 [[|]]NSSC200618201142014<ref>[https://www.nipponsteel.com/company/about/pdf/organization20190401.pdf  ]</ref>12[[2019]]331<ref name="saihen" />

195530197045200315[[|]]NSSC2006182011234201426<ref>[https://www.nipponsteel.com/company/about/pdf/organization20190401.pdf  ]</ref>12[[2019]]331<ref name="saihen" />


2020年4月、日本製鉄の組織統合により九州製鉄所の一部となった<ref name="saihen" />。

2020年(令和2年)4月、日本製鉄の組織統合により九州製鉄所の一部の八幡地区(光チタン)となった<ref name="saihen" />。



== 大分地区 ==

== 大分地区 ==

330行目: 310行目:

* [[2006年]](平成18年)[[7月1日]] - 新日鉄新素材事業部金属箔部門を新日鉄マテリアルズとして分離。

* [[2006年]](平成18年)[[7月1日]] - 新日鉄新素材事業部金属箔部門を新日鉄マテリアルズとして分離。


* [[2011]]2341 - <ref>{{PDFlink|[http://www.nsc.co.jp/news/data/20110314135748_1.pdf 2341]}}23314201141</ref>

* [[2011]]2341 - <ref>{{PDFlink|[http://www.nsc.co.jp/news/data/20110314135748_1.pdf 2341]}}23314201141</ref>

* [[2020年]] (令和2年) 4月 - 日本製鉄九州製鉄所大分地区となるなった。

* [[2020年]]令和2年)4月 - 日本製鉄九州製鉄所大分地区となった。



=== 関連項目 ===

=== 関連項目 ===

{{commonscat|Oita iron and steel works}}

{{commonscat|Oita iron and steel works}}

* [[日本製鉄九州大分硬式野球部]] - 製鉄所の硬式野球部。

* [[日本製鉄大分サッカー部]] - 製鉄所のサッカー部。

* [[日本製鉄大分サッカー部]] - 製鉄所のサッカー部。

* [[日本製鉄大分ラグビー部]] - 製鉄所のラグビー部。

* 日本製鉄大分ラグビー部 - 製鉄所のラグビー部。



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

359行目: 340行目:

[[Category:1901年開業の施設]]

[[Category:1901年開業の施設]]

[[Category:日本の製鉄所]]

[[Category:日本の製鉄所]]

<!--

[[Category:日本製鉄|ひかり]]

[[Category:日本製鉄|ひかり]]

[[Category:新日本製鐵|おおいたせいてつしよ]]

[[Category:新日本製鐵|おおいたせいてつしよ]]

[[Category:日本製鉄|おおいたせいてつしよ]]

[[Category:日本製鉄|おおいたせいてつしよ]]

-->

[[Category:大分市の建築物]]

[[Category:大分市の建築物]]

[[Category:大分県の工場]]

[[Category:光市の建築物]]

[[Category:光市の建築物]]

[[Category:1971年開業の施設]]

[[Category:1971年開業の施設]]

[[Category:大分県の工場]]

[[Category:福岡県の工場]]

[[Category:山口県の工場]]


2024年6月25日 (火) 09:55時点における最新版


202041[1]5,6662021331[2]

()()()()()

() - 11

() - 1

() - 3434

() - 西1

() - 3434
199

[]


2012101201941916201441[3]

4 23

[]

19011901

1901188720219349195025197045

20122410



191616

20142642019314

2012355124 [4] 1,1122016331[5]3,548 2019331[1]

[]




6 km

4,250m3423

13

200315201426150m25m50m[6]

&

IPP


  • 棒鋼
    • 太丸鋼 - 鍛造品、フランジ、ギヤ
    • 異形棒鋼 - 土木・建設用鉄筋
    • 太角鋼 - 一般構造材、トラック用部品
    • 角鋼 - 自動車部品、建設機械部品
    • 平鋼 - 板ばね、自動車部品
    • 丸鋼 - 自動車部品、建設機械部品
  • 線材 - 冷間鍛造部品、磨棒鋼
    • 中間加工線材 - 自動車部品、建設機械部品
    • バーインコイル - 冷間鍛造品部品、磨棒鋼
    • PC鋼棒 - コンクリート製品の補強

  200924

  200942

  20095

沿革[編集]

官営製鐵所時代[編集]

官営八幡製鐵所

189528調1896293301897301901342571118便調

調 (GHH) 使1902357調

190437246217調7233調2252

1906 - 19101911 - 1915191719272100193818

19251419349

[]


1934129西

193619372151000[7]

19411945

19461949調

[]


195044

19501956501958

[]


1970331

197219901991


[]


19161918201210

[]


2012101201441

[]



189629328 - 

18973026 - 

18973061 - 

19013425 - 5611

1901341118 - [8]

1902357 - 

1904374 - 

19043746 - 17

190437723 - 

190538225 - 

19053812 - 

1907401 - 

19094210 - 

1912 - 

19132 - 

191434 - 

19176 - 

19176930 - 

19176111 - 

1918712 - 

19198512 - 

1921104 - 

192110416 - 

19221110 - 

19241311 - 2

19283117 - 西

192941 - 

193052 - 

19305617 - 

193381011 - 


19349129 - 21

19349331 - 

19361110 - 

193712215 - 

193813 - 

193813427 - 12

1940159 - 

194419616 - B-293

1945201020 - 88

194621419 - 3

194722530 - 5


19502541 - 

195328523 - 

1953281216 - 

195530514 - 

195631430 - 

195631101 - &

195732629 - NSSC

195732917 - 

19583391 - 

195833101 - 

19593491 - 910

1960351 - 

1960351012 - 

196237322 - 

196237531 - 

196439121 - 

1965401225 - 

1966414 - 

196742413 - 

19684341 - 

1968431031 - 

197045330 - #


197045331 - 

197045530 - 

197045623 - 

197146 - 

19714661 - 

197247 - 

19724771 - 

197550725 - 

197752101 - 

197853720 - 

197954810 - 

198055220 - 

1982574 - 

1983584 - 

1988634 - 

199028 - 

1991311 - 

199354 - 8,729

1998102 - 

1999114 -  (IPP) 

200113220 - 3

200113330 - 

200315101 - 

2004164 - 375m2

200820729 - 


1916 (7) 919 - 1

191891021 - 

19189127 - 

1936 (11 - 

1944 (19 - 

194520 - 

195328715 - 

20001241 - 

200214 - 

201224 - 9[9]


20122410 - [3]

20142641 - [10]


2019314 - 

202024 - [1]

[]


19902[11]1994620229199911鹿

20012001使




[]







[]




 - 1131985




 - 2002

 - 1999

 - 1996




[]


195530197045200315NSSC2006182011234201426[12]122019331[1]

202024[1]

[]


34718m22013251,0253,9001,000[13][14]1

20112341[15]

2,0112019331[1]

[]


25,775m3[13][16]33

1使

 (IPP) 

沿[]


調[17]197146

196944125 - 

197045331 - 

19714661 - 

19714611 - 

197247419 - 1 (4,884m3)

19765110 - 2

1977521 - 

2002144 - 

2004165 - 25,775m3

200618 - 5SCOPE

2009218 - 1 5,775m3)

20112341 - 

201224101 - 

201931



195530518 - 

195830825 - 

19593497 - 

19603521 - 

1964391 - 

19684341 - 

197045331 - 

200315101 - 

20061871 - 

20112341 - [18]

202024 - 

[]


 - 

 - 

 - 

[]



[]



(一)^ abcdef. . (2019111). https://www.nipponsteel.com/common/secure/news/20191101_100.pdf 2020131 

(二)^ 2020

(三)^ ab201441. :2.  ()

(四)^  - Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation (PDF). 2017222

(五)^ 

(六)^ -150m2014/04/162014/04/20

(七)^ 122167 14-16p578   1994

(八)^ 5521341127

(九)^ 1120111227http://www.sumitomometals.co.jp/press/2011/news2011-12-27.html2012919 

(十)^  -   20131030

(11)^ 

(12)^  

(13)^ ab (2014415). :100013.  (). http://mainichi.jp/area/news/20140415ddp008020012000c.html 201537 

(14)^ 2014 (PDF) p.66

(15)^ 2341 (PDF) 2011314

(16)^  . . (2014412). https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2014/04/12/051951 201537 

(17)^ ︿1977138-150 

(18)^ 2341 (PDF) 23314201141