コンテンツにスキップ

大分市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
おおいたし ウィキデータを編集
大分市
大分市旗 大分市章
大分市旗
1966年2月11日制定
大分市章
1965年6月11日制定
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 大分県
市町村コード 44201-1
法人番号 4000020442011 ウィキデータを編集
面積 502.39km2
総人口 471,138[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 938人/km2
隣接自治体 別府市臼杵市竹田市豊後大野市由布市
愛媛県西宇和郡伊方町豊予海峡を挟んで隣接)
市の木 ホルトノキ
市の花 サザンカ
市の歌 大分市歌(1983年制定)
大分市役所
市長 足立信也
所在地 870-8504
大分県大分市荷揚町2番31号
北緯33度14分22秒 東経131度36分34秒 / 北緯33.23956度 東経131.60936度 / 33.23956; 131.60936座標: 北緯33度14分22秒 東経131度36分34秒 / 北緯33.23956度 東経131.60936度 / 33.23956; 131.60936

地図
市庁舎位置
外部リンク 公式ウェブサイト

大分市位置図

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト



鹿5

[]


沿42.7 %42.7 %20171981




地理[編集]

上野丘陵から見た大分市中心部のパノラマ画像
霊山から見た大分市中心部のパノラマ画像
大分市中心部周辺の空中写真。2007年4月29日撮影の75枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

西西西

西10210



 - 1315746

西 - 1312507

 - 330411

 - 331724

[]


16.81727.0mm600800m

 - 37.8201325724-7.819187219

 - 443.7190841810

 - 44.3199911924

 - 152200517

 - 792022420235

 - 24201325

 - 4020224

 - 6719187193611



大分地方気象台(大分市長浜町、標高5m)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 24.6
(76.3)
25.5
(77.9)
29.3
(84.7)
31.2
(88.2)
32.7
(90.9)
35.4
(95.7)
37.8
(100)
37.6
(99.7)
36.5
(97.7)
33.1
(91.6)
28.0
(82.4)
25.0
(77)
37.8
(100)
平均最高気温 °C°F 10.7
(51.3)
11.5
(52.7)
14.6
(58.3)
19.7
(67.5)
24.1
(75.4)
26.5
(79.7)
30.9
(87.6)
32.2
(90)
28.2
(82.8)
23.3
(73.9)
18.1
(64.6)
13.0
(55.4)
21.1
(70)
日平均気温 °C°F 6.5
(43.7)
7.2
(45)
10.2
(50.4)
14.8
(58.6)
19.3
(66.7)
22.6
(72.7)
26.8
(80.2)
27.7
(81.9)
24.2
(75.6)
19.1
(66.4)
13.8
(56.8)
8.7
(47.7)
16.8
(62.2)
平均最低気温 °C°F 2.6
(36.7)
3.0
(37.4)
5.9
(42.6)
10.3
(50.5)
15.0
(59)
19.3
(66.7)
23.5
(74.3)
24.3
(75.7)
20.9
(69.6)
15.2
(59.4)
9.5
(49.1)
4.6
(40.3)
12.8
(55)
最低気温記録 °C°F −7.3
(18.9)
−7.8
(18)
−5.2
(22.6)
−2.1
(28.2)
1.7
(35.1)
7.2
(45)
14.0
(57.2)
14.1
(57.4)
8.8
(47.8)
2.0
(35.6)
−2.0
(28.4)
−6.1
(21)
−7.8
(18)
降水量 mm (inch) 49.8
(1.961)
64.1
(2.524)
99.2
(3.906)
119.7
(4.713)
133.6
(5.26)
313.6
(12.346)
261.3
(10.287)
165.7
(6.524)
255.2
(10.047)
144.8
(5.701)
72.9
(2.87)
47.1
(1.854)
1,727
(67.992)
降雪量 cm (inch) 0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
1
(0.4)
平均降水日数 (≥0.5 mm) 5.9 7.7 10.0 10.0 9.7 14.0 12.0 10.6 11.1 7.7 6.9 5.5 111.0
平均降雪日数 6.4 4.6 1.5 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.1 4.6 17.3
湿度 62 63 65 65 68 77 77 75 74 70 69 64 69
平均月間日照時間 149.4 149.1 175.0 190.1 194.6 135.7 180.8 202.8 151.5 164.2 148.2 151.2 1,992.4
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1887年-現在)[1][2]


隣接する自治体[編集]

地名[編集]

歴史[編集]

古代[編集]


沿


[]


31222 - 213003133375

21西退158614200113

15972

[]


16016160712

17122調5,591


[]


18892219074031911441920943,150

19283

戦後・現代[編集]

旧大分市域(1963年3月10日 - 2004年12月31日)



1950102[3]

19603519633821964391沿

19601963382119704526198036199040[4]1983583

1970西西2009退[5]201527

199794120051711

市政[編集]

市長[編集]

歴代市長[6]
氏名 就任日 退任日 備考
官選旧大分市長
1 後藤喜太郎 1911年(明治44年)7月26日 1917年(大正6年)7月25日
2 三浦数平 1917年(大正6年)8月9日 1926年(大正15年)2月6日
3 高田保 1926年(大正15年)4月23日 1929年(昭和4年)4月10日
4 高山英明 1929年(昭和4年)7月11日 1932年(昭和7年)6月8日
5 高田保 1932年(昭和7年)6月20日 1933年(昭和8年)6月29日
6 朝吹亀三 1933年(昭和8年)12月23日 1937年(昭和12年)12月22日
7 小野廉 1938年(昭和13年)6月16日 1942年(昭和17年)6月15日
8 高田保 1942年(昭和17年)7月1日 1944年(昭和19年)5月2日
9 武藤一彦 1944年(昭和19年)6月24日 1945年(昭和20年)3月31日
10 三好一 1945年(昭和20年)4月1日 1945年(昭和20年)10月9日
11 木下郁 1945年(昭和21年) 1947年(昭和22年)
公選旧大分市長
12 上田保 1947年(昭和22年)4月7日 1963年(昭和38年)3月9日
大分市長
1 安東玉彦 1963年(昭和38年)3月 1975年(昭和50年)4月
2 佐藤益美 1975年(昭和50年)4月 1991年(平成3年)4月
3 木下敬之助 1991年(平成3年)4月 2003年(平成15年)4月
4 釘宮磐 2003年(平成15年)4月 2015年(平成27年)3月2日
5 佐藤樹一郎 2015年(平成27年)4月26日 2023年(令和5年)3月2日
6 足立信也 2023年(令和5年)4月24日

議会[編集]

市議会[編集]

  • 定数:44名
  • 議長:二宮博(自由民主党)
  • 副議長:高橋弘巳(新市民クラブ)
  • 任期:2021年(令和3年)3月10日 - 2025年(令和7年)3月9日
会派名 議席数
自由民主党 14
ネットワークみらい 9
公明党 6
新市民クラブ 4
立憲民主党 2
日本共産党 2
Oita市民クラブ 2
無所属 4

大分県議会(大分市選挙区)[編集]

  • 定数:13名
  • 任期:2023年(令和5年)4月30日 - 2027年(令和9年)4月29日
議員名 会派名 備考
麻生栄作 自由民主党
穴見憲昭 自由民主党
阿部英仁 自由民主党
木田昇 県民クラブ 党籍は無所属
後藤慎太郎 自由民主党
澤田友広 公明党
首藤健二郎 自由民主党
堤栄三 日本共産党
福崎智幸 県民クラブ 党籍は国民民主党
三浦由紀 日本維新の会
御手洗朋宏 県民クラブ 党籍は立憲民主党
守永信幸 県民クラブ 党籍は立憲民主党
吉村哲彦 公明党

衆議院[編集]

選挙区 議員名 党派名 当選回数 備考
大分県第1区(旧佐賀関町野津原町域を除く大分市) 吉良州司 無所属 6 選挙区
大分県第2区(旧佐賀関町・野津原町の大分市など) 衛藤征士郎 自由民主党 13 選挙区
吉川元 立憲民主党 4 比例復活

行政区域の変遷[編集]

おおいたし
大分市
大分市章
大分市章
1917年4月制定
廃止日 1963年3月10日
廃止理由 新設合併
大分市(旧)、鶴崎市大分郡大分町大南町北海部郡大在村坂ノ市町 → 大分市
現在の自治体 大分市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 大分県
隣接自治体 鶴崎市、大分郡大分町、挾間町
大分市役所
所在地 大分県
ウィキプロジェクト

18892241 - 
西西

西



1892251028 - 

190740
41
西



西



61 - 西

71




19114441 - 

1920911 - 

19211011 - 

19221141 - [8]

19381341 - 

193914815 - 

194116113 - 

194318
41 - 

1111 - 

194419211 - 

19472231 - [ 1]

19502511 - 

195429331




195530
11




21 - 

331 - 

71 - [ 2][9]

19563141 - [ 2][10]

19573241 - [ 3]

19603521 - 

196338
35 - [ 1]

310 - 

20051711 - 

大分市域における自治体の変遷

  • 大正11年(1922年)4月1日の境界変更(本市への編入)は割愛した。

明治以前 明治初年 - 明治22年
[注釈 4]
明治22年
4月1日
町村制施行
明治22年 - 明治33年 明治34年 - 大正15年 昭和元年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和29年 昭和30年 - 昭和34年 昭和35年 - 昭和64年 平成元年 - 現在 現在


府内町 大分町 大分町 大分町 明治40年4月1日
大分町
明治44年4月1日
市制 大分市
大分市 大分市 大分市 大分市 昭和38年3月10日
大分市
大分市 大分市
松末町
千手堂町
笠和町
同慈寺町
南勢家町
勢家町 勢家町 西大分町 西大分町
駄原村 駄原村
生石村 生石村
上村 荏隈村 荏隈村 荏隈村
尼ヶ瀬村
竹上村
奥小路村 奥田村
田中村
永興村 永興村
井蕪村
太平寺村 南太平寺
北太平寺 三芳村
志手村
椎迫村
古国府村 古国府村 豊府村 豊府村
律院村 上野村
六坊村
畑中村 畑中村
羽屋村 羽屋村
豊饒村 豊饒村
由原村 八幡村 八幡村 八幡村 八幡村 昭和14年8月15日
大分市に編入
大山村
上金谷迫村 金谷迫村
下金谷迫村
白木村 神崎村
田浦村
津守村 津守村 滝尾村 滝尾村 滝尾村
片島村 片島村
本曲村 曲村
今曲村
下郡村 下郡村
羽田村 羽田村
中津留村 津留村 東大分村 東大分村 東大分村
花津留村
今津留村 今津留村
萩原村 萩原村
牧村 牧村
高松村 高松村 日岡村 日岡村 日岡村 昭和18年11月11日
大分市に編入
原村 原村
新貝村 新貝村
高崎村 一部 高崎村 石城川村
の一部
石城川村の一部 石城川村の一部 石城川村の一部 石城川村の一部 昭和29年10月1日
挾間村の一部
昭和30年4月1日
町制 挾間町[注釈 2]
昭和30年7月1日
大分市に編入
新村
宮苑村 宮苑村 昭和31年4月1日
大分市に編入
東院村 一部 東院村 由布川村
の一部
由布川村の一部 由布川村の一部 由布川村の一部 由布川村の一部
鶴崎町 鶴崎町 鶴崎町 鶴崎町 鶴崎町 鶴崎町 鶴崎町 昭和29年3月31日
鶴崎市
鶴崎市 鶴崎市
鶴崎村
国宗村
寺司村
小中島村 小中島村
森村 森村 別保村 別保村 別保村 昭和13年4月1日
鶴崎町に編入
森町村 森町村
門田村 皆春村
中島村
三佐村 三佐村 三佐村 三佐村 三佐村 昭和18年4月1日
鶴崎町に編入
海原村 海原村
家島村 家島村
千歳村 千歳村 桃園村 桃園村 桃園村 昭和19年2月11日
鶴崎町に編入
山津村
乙津村 乙津村
本三川村 三川村
今三川村
横尾村 横尾村 明治村 明治村 明治村 明治村 明治村
猪野村 猪野村
小池原村 小池原村
葛木村 葛木村
下徳丸村 下徳丸村 高田村 高田村 高田村 高田村 高田村
上徳丸村 丸亀村
亀甲村
関門村 関園村
堂園村
大鶴村 鶴瀬村
鵜猟河瀬村
常行村 常行村
南村 南村
松岡村 松岡村 松岡村 松岡村 松岡村 松岡村 松岡村
池上村(延岡領)
成松村
真萱村


大津留村 所属変更
大分郡大津留村
毛井村 所属変更
大分郡毛井村
広内村 広内村 北海部郡
川添村
川添村 川添村 川添村 昭和25年1月1日
所属変更 大分郡
宮河内村 宮河内村


鶴村 所属変更
海部郡種具村
中瀬村
百堂村
迫村 迫村
上志村 所属変更
海部郡志村
北海部郡
西大在村
西大在村 明治40年6月1日
大在村
大在村 大在村 大在村 大在村
下志村


北村 北村
角子原村 角子原村
大西村
城原村 城原村 東大在村 大在村
竹下村 竹下村
浜村 浜村
政所村 政所村
中村
菅迫村
横田村 横田村
八幡林村
細村 細村 佐加村 明治25年10月28日
改称 佐賀村
明治40年7月1日
佐賀市村
大正9年1月1日
町制改称 坂ノ市町
昭和16年11月3日
坂ノ市町
坂ノ市町 坂ノ市町 坂ノ市町
東上野村 上野村
西上野村
東道尻村
西道尻村
久原村 久原村
市村 市村 市村 市村
蔵掛村
木田村 木田村
由迫村
江子村
岡村(岡組) 丹生村 丹生村 丹生村 丹生村
誓願寺村
上久所村 上久所村
下久所村 下久所村
原村(丹生原組) 原村
久土村 久土村
一木村 一木村
屋山村 屋山村 小佐井村 小佐井村 小佐井村
市尾村 市尾村
里村 里村


稙田市村 市村 稙田村
の大部分
稙田村の大部分 明治40年4月1日
稙田村の大部分
稙田村の大部分 稙田村の大部分 昭和30年2月1日
大分村の大部分
昭和32年4月1日
町制 大分町[注釈 3]
大分町
世利村
雄城村 玉沢村
粟野村
桑本村
木上村 木上村
口戸村 口戸村
上宗方村 上宗方村
下宗方村 下宗方村
八幡田村
小野津留村 小野津留村 西稙田村 西稙田村
田原村 田原村
横瀬村 横瀬村
鬼崎村 一部 鬼崎村
田野小野村 一部
光吉村 光吉村 東稙田村 東稙田村 東稙田村 東稙田村 東稙田村
秋岡村 岡川村
石川村
高城村(延岡領) 高瀬村
仲村
鴛野村 鴛野村
寒田村 寒田村
田尻村 田尻村
宮崎村 宮崎村
旦野原村 一部を除く 旦野原村
一部 昭和30年1月1日
大分市に編入
大分市 大分市
賀来村 一部 賀来村 賀来村 賀来村 賀来村 賀来村 賀来村
一部を除く 昭和30年2月1日
大分村の大部分
昭和32年4月1日
町制 大分町[注釈 3]
大分町
中尾村
(府内領里郷)
中尾村
野田村 野田村
国分村 国分村
平横瀬村 平横瀬村
廻淵村 一部 廻栖野村 野津原村 野津原村 明治40年4月1日
野津原村
野津原村 野津原村 昭和30年3月31日
野津原村
昭和34年2月1日
町制 野津原町
昭和35年2月1日
大分町に編入
一部 野津原町 平成17年1月1日
大分市に編入
塚野村 一部
一部 昭和35年2月1日
大分町に編入
昭和38年3月10日
大分市
大分市
胡麻鶴村 一部
一部 野津原町 平成17年1月1日
大分市に編入
野津原村 野津原村
恵良村
福宗村 福宗村
入蔵村 入蔵村
吉熊村
辻原村 辻原村 諏訪村 諏訪村
岡蔵村
竹内村 竹矢村
矢野原村
下詰村 下原村
原村(熊本領)
上詰村 上詰村
太田村 太田村
今畑村


今市村 今市村 大野郡
今市村
今市村 今市村 今市村 昭和25年1月1日
所属変更 大分郡
石合村
山中村(朽網郷)
練ヶ迫村


杵ヶ原村 荷尾杵村
尾原村
荷小野村
高沢村 高原村
小原村(藤北郷)
山峯村 沢田村の一部 土師村
の一部
土師村の一部 明治40年6月1日
東大野村の一部
昭和3年8月1日
町制改称
大野町の一部
昭和22年3月1日
野津原村に編入
野津原村
沢田村 一部
安藤村 一部 安藤村の一部 大野町の一部 大野町の一部 昭和38年3月5日
大南町に編入
昭和38年3月10日
大分市
大分市
黒岩村 一部


利光村 上戸次村 戸次村 戸次村 戸次村 大正10年1月1日
町制 戸次町
戸次町 戸次町 昭和29年3月31日
大南町
大南町 大南町
上尾村
大塔村
影木村
川原村
嶺村
戸次市村 中戸次村
川床村
佐柳村
門前村
大内村 下戸次村
小津留村
楠木生村
備後村
赤仁田村 上判田村 判田村 判田村 判田村 判田村 判田村
百木村
安田村
住床村
米良村
高取村
昆布刈村 中判田村
高江村
上光永村 下判田村
下光永村
原村 明治13年
改称 吉野原村
吉野村 吉野村 吉野村 吉野村 吉野村
上志津留村 志津留村
中志津留村
下志津留村
長畑村
月形村 月形村
辻村 辻村
福良村 福良村
宮尾村 宮尾村
奥村 奥村
杉原村 杉原村
萩尾村 萩尾村
竹中村(熊本領) 竹中村 竹中村 竹中村 明治40年4月1日
竹中村
竹中村 竹中村
中畑村(熊本領)
冬田村
岩上村 端登村
伊与床村
花香村
岩屋金村
鳥巣村
河原村
三ヶ村
高城村(熊本領) 河原内村 河原内村 河原内村
中野村
中無礼村(熊本領)
弓立村
石塚村
樫原村
小中尾村
杢代村
黒仁田村
津ヶ無礼村


関村 関村 佐賀関町 佐賀関町 佐賀関町 佐賀関町 佐賀関町 昭和30年1月1日
佐賀関町
佐賀関町 平成17年1月1日
大分市に編入
古宮村
白木村 白木村
一尺屋村 一尺屋村 一尺屋村 一尺屋村 一尺屋村 一尺屋村 一尺屋村
田浦村
神崎村 神崎村 神馬木村 神馬木村 明治40年7月1日
神崎村
神崎村 神崎村
河内村
馬場村 馬場村
中山村
東木佐上村 木佐上村
西木佐上村
東松迫村
西松迫村
大平村 大平村 大志生木村 大志生木村
大志生木村 志生木村
小志生木村
辛幸谷村

公共機関[編集]

国の出先機関[編集]










































OASIS21[11]









鹿






















 ()

西101






[]







[]


3





[12]

[]


1946.8%[13]231.3%26.2%2015[14] 

24 [13]

1 - 8,115 0.4%

2 - 598,187 31.3%

3 - 1,306,005 68.3%

52014調[15]

(一) - 5,256 25.8%

(二)宿 - 2,541 12.5%

(三) - 2,001 9.8%

(四) - 1,896 9.3%

(五) - 1,664 8.2%

52010調[15]

(一) - 39,987 18.1%

(二) - 27,556 12.5%

(三) - 27,298 12.4%

(四) - 21,832 9.9%

(五) - 13,412 6.1%

[]


201527[15]

(一) - 7,755

(二) - 1,821

(三) - 649

(四) - 600

(五) - 544

201527[15]

工業[編集]

大分臨海工業地帯のパノラマ画像

1964392014263.111[16]

201426410kW130,288kW1[17][18]

2014265[15]

(一) - 74,887,039

(二) - 60,050,403

(三) - 56,791,479

(四) - 55,849,724

(五) - 17,977,543

[]







 - 201961

 - 

KCA



D







 

寿






[5]
 - 

 - 1971

 - 1973199311201722620196

 - 19732000111

 - 19732009320

西 - 197519772011131

[]

[]

[]



 - 24[19]

 - 27



西 - 18
[]

 - 1

  - 26

 - 16

 - 19
[]

 - 13

 - 10

 - 14

 - 11

 - 8
[]

 - 12

 - 29
[]













QTmedia - 



 - 
[]















 - 7

 - 21



[ 5]
[]


[]

[]











ENEOS - 

- LSI

 - 

 - 



 - 

 - 

 - 2

 - JX

E&S() - 


[]


[]


信託銀行

政策金融機関

協同組織金融機関

[]


[20]

[]


日本の旗 
1966411026 - [21][22]

199248 - [22]

19661026--[21][22]

[]


ポルトガルの旗 
1978531010 - [23][24]

[24]1977使[23]

アメリカ合衆国の旗 
199021030 - [23][25]

1985198714[23][26][25]

中華人民共和国の旗 
19795497 - [23][27]

1974[23][27]

中華人民共和国の旗 
19979109 - [28]

[28]

[]

[]

大分市と全国の年齢別人口分布(2005年) 大分市の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 大分市
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性

大分市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 289,951人

1975年(昭和50年) 347,702人

1980年(昭和55年) 385,635人

1985年(昭和60年) 413,622人

1990年(平成2年) 429,927人

1995年(平成7年) 446,581人

2000年(平成12年) 454,424人

2005年(平成17年) 462,317人

2010年(平成22年) 474,094人

2015年(平成27年) 478,146人

2020年(令和2年) 475,614人

総務省統計局 国勢調査より

県内人口占有率は2005年国勢調査で38.22%、2010年調査で39.62%、2012年2月1日付の大分県の人口推計で40%を突破するなど、顕著に集積が進んでいる。

教育[編集]

学校名などは基本的に五十音順

小学校[編集]

国立

公立

中学校[編集]

国立

県立

市立

私立

高等学校[編集]

県立





















[]





[]











[]









 /








[]















[]




 






[]


OASIS21
iichiko

J:COM 











[]




 


[]









[]



[]

[]





[]


JR


西 -  -  -  -  -  -  - 


 -  -  -  -  - 


 -  -  -  - 

19001972

[]


 - 

 - 西

[]

愛称名 運行会社 運行区間 昼/夜行
SORIN号 大分バス
近鉄バス
京都市大阪市神戸市 - 中央通り・大分新川 夜行
とよのくに号 大分バス
大分交通
西日本鉄道
福岡市福岡空港国際線・基山町日田市 - 椎迫・要町・中央通り・大分新川 昼行
サンライト号 大分バス
大分交通
長崎県交通局
長崎自動車
長崎市 - 諫早市 - 大村市 - 朝倉市 - 日田市 - 玖珠町 - 由布市 - 中央通り・大分新川 昼行
やまびこ号 大分バス
九州産交バス
熊本市 - 益城町 - 阿蘇くまもと空港 - 大津町 - 南阿蘇村 - 阿蘇市 - 竹田市 - 豊後大野市 - 戸次 - 米良バイパス入口 - 要町 - 中央通り - 大分市役所合同新聞社前 - 県庁正門前 - 金池ターミナル 昼行
エアライナー 大分交通 大分空港 - 生石 - 大分駅前 - 荷揚町 - 大分新川
日清号 日清観光 福岡市・福岡空港 - 大分駅・日清観光大分営業所 昼行

航路[編集]

道路[編集]

高速道路・有料道路[編集]

大分川に架かる高速大分川橋(大分光吉IC - 大分IC間)
  • E10 東九州自動車道大分IC - 大分光吉IC - 大分米良IC - 大分宮河内IC

一般国道[編集]

国道10号西大分付近
国道10号西大分付近
国道210号大道トンネル南口(南大分側)
国道210号大道トンネル南口(南大分側)

県道[編集]

大分中央幹線道路芸短大北交差点付近

その他の主要地方道及び一般県道については、大分県の県道一覧参照。

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事[編集]

主な史跡・旧跡など[編集]

観光[編集]

祭り[編集]