コンテンツにスキップ

渡辺省亭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Y.haruo ( | 稿)  202436 () 10:42 UTC ()
渡辺省亭
本名 渡辺義復
誕生日 1852年1月18日
出生地 江戸神田佐久間町
死没年 (1918-04-02) 1918年4月2日(66歳没)
死没地 東京市日本橋区浜町
墓地 台東区 潮江院
国籍 日本の旗 日本
渡辺水巴
芸術分野 日本画挿絵木版画、工芸下絵図案
教育 菊池容斎
テンプレートを表示
「花鳥魚蝦畫冊」 画帖21図の1点 絹本着色 メトロポリタン美術館所蔵 明治20年頃
「四季花鳥図」4幅対のうち「夏(藤・鯉・金魚)」 クラクフ国立美術館所蔵 明治24年(1891年
「Roosters, Chicks, and Morning Glories」 絹本著色 ウォルターズ美術館所蔵 1890-1900年頃

  412271852118[1] - 7191842[1]



Sei-Tei

[2][3]812316[4]


3[5][6]3使[7]

4218697[8]51872[9]3


81875貿西1018772[10][11]7姿[12]


23[13]18781011[14]18794[15]


14188115188316188419188726189337


 [16][17]221889323189027189412525調


1,2219137西[18]

30[19]尿6668[3][20][3]&

作品

肉筆画

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款・印章 備考
牛若丸と弁慶図 絹本着色 1幅 120.1x54.6 ボストン美術館 1871年(明治4年) 牛若丸の姿は『前賢故実』所収の「藤原朝臣保昌」図を元にしている[21]
梅屋敷 絹本着色 1幅 108.7x41.0 奈良県立美術館 1876年(明治9年)
郡鳩浴水盤ノ図(浅草寺の鳩) 絹本着色 1幅 180.0x112.5 フリーア美術館[22] 1877年(明治10年) 金泥で款記「紀元二千五百三十七年八月/金竜山下畫民/省亭渡邊義復作之」/「省亭」朱文方印・「義復」白文方印 第1回内国勧業博覧会・パリ万国博覧会出品。
雨中狗兒図 絹本着色 144x55 ブリュッセル王立美術歴史博物館 1884年(明治17年)[23]
花鳥魚蝦畫冊 絹本着色 画帖21図 36.2x27.3 メトロポリタン美術館 1887年(明治20年)頃
四季花鳥図 絹本着色 4面 167.5x78.5 クラクフ国立美術館 1891年(明治24年) 款記「金龍山下画民」
雪中群鶏図 絹本着色 1幅 152.1x73.3 東京国立博物館 1893年(明治26年) シカゴ万博博覧会出品
牡丹に蝶図 絹本着色 1幅 143.6x69.4 個人 1893年(明治26年) 款記「明治二十六年癸巳亢陽」
美人図 絹本着色 1幅 108.0x40.0 青梅市立美術館 1887-96年(明治20年代)
青梅と雀図 絹本着色 1幅 113.6x41.0 松岡美術館 1896年(明治29年)
桜にやまどり図 絹本着色 1幅 126.5x49.5 松岡美術館 款記「省亭」
籐花遊鯉之図 絹本着色 1幅 165.0x70.5 松岡美術館 款記「省亭」
寒菊図 絹本着色 1幅 109.4x40.2 松岡美術館 款記「省亭」
室積遊女長之図 1幅 個人[24] 1898年(明治31年)
雪中牡丹に雀図 絹本着色 飯田市美術博物館 1898年(明治31年)
牡丹之図 絹本着色 1幅 121x55 個人 1899年(明治32年)[25]
牡丹 絹本着色 1幅 112.2x40.2 五島美術館 1900年(明治33年)[26]
伊賀の局天狗 紙本着色 1幅 127.0x48.5 京都府京都文化博物館保管) 1900年(明治33年)[27]
Roosters, Chicks, and Morning Glories 絹本着色 1幅 124.3x48.8 ウォルターズ美術館 1890-1900年頃 款記「省亭」
花鳥画帖迎賓館七宝額下絵帖 絹本着色 30図 72.7x47.9 東京国立博物館 1897-1906年(明治30年代) 赤坂離宮饗宴之間(現迎賓館大食堂)壁に埋め込まれる七宝細工による額絵の下絵。荒木寛畝と競作。
銀杏群鳩之図・月夜杉木菟之図 絹本着色 双幅 129.0×50.8(各) 斎田紀念館 1908年(明治41年) 款記「省亭」/「省亭」朱文方印[28]
雪中鴛鴦之図 絹本着色 1幅 142.0x78.0 東京国立近代美術館 1909年(明治42年) 伊藤若冲筆「動植綵絵」のひとつ「雪中鴛鴦図」を省亭風に翻案した作。
猛乕之図 着色 1幅 斎田紀念館 1914年(大正4年)年初 款記「甲寅歳初/省亭試筆」/「省亭」朱文方印 省亭の「虎図は本作を含めて3点あるという。なお省亭は、当時の画家が虎の獰猛さばかり強調するのに批判的で、本作も虎の強さとともに穏やかさや愛らしさを同居させている[29]
月に葛花図 絹本着色 1幅 122.5x50.7 東京国立博物館 款記「省亭」
不忍の蓮・枯野牧童図 絹本着色 双幅 202.5x59.4 根津美術館 明治後期
幽女図 絹本着色 1幅 102.6x35.1 全生庵
月に千鳥・桜に雀・紅葉に小鳥 絹本着色 3幅対 130.0x51.5 山種美術館
葡萄 絹本着色 1幅 35.0x78.0 山種美術館 平成19年12月3日(月)発行「干支文字切手」の背景[30]、平成20年(2008年)切手趣味週間に採用[31]
花鳥十二ヶ月図 六曲一双押絵張 林原美術館 平成20年(2008年)切手趣味週間に採用[31]
十二枚花写し 絹本着色 12幅 125.0x50.0 福島県桑折町種徳美術館
十二ヶ月花鳥図 絹本着色 12幅 139.9x55.4(各) 個人(静岡県立美術館寄託 明治30年代
十二ヶ月花鳥図 絹本着色 12幅 115x54(各) 個人[32]
Flowers of the twelve months 絹本着色 六曲一双 アシュモレアン博物館
Twelve Seasons 絹本着色 六曲一双 ニューオリンズ美術館
月下五位鷺に柳の図 絹本着色 1幅 127.6x50.2 ロサンゼルス・カウンティ美術館 1900年(明治33年)頃

木版画

  • 「省亭花鳥 額草」 彩色 ムラー・コレクション 大正5年(1916年)
  • 「省亭花鳥 銀杏に鴉」 彩色 ムラー・コレクション 大正5年(1916年)
  • 「省亭花鳥 鶏」 彩色 ムラー・コレクション 大正5年(1916年)
  • 「省亭花鳥 月に女郎花」 彩色 ムラー・コレクション 大正5年(1916年)

脚注



(一)^ ab (1994), , , , ISBN 4023400521, https://web.archive.org/web/20240302150817/https://kotobank.jp/word/%E6%B8%A1%E8%BE%BA%E7%9C%81%E4%BA%AD-19383 

(二)^ 2017p.88

(三)^ abc  20214152024332021414

(四)^  24431119185

(五)^ 2017p.94

(六)^ 1993

(七)^ 1928pp.66-71

(八)^ 2017p.89

(九)^ 2007p.225

(十)^ 

(11)^ 7491876

(12)^ 1928pp.75-76

(13)^ 1121353

(14)^    201019

(15)^ 1

(16)^ 

(17)^   19986

(18)^   19131210p.89

(19)^ 2017p.91

(20)^ .  . 202433202433

(21)^  ×   201544p.56

(22)^ [1]

(23)^ !!p.42

(24)^  _   [ ]

(25)^ !!11

(26)^   ︿No.1091990216p.94

(27)^   20  2004111152

(28)^   1-10

(29)^ 2019

(30)^  - 便

(31)^ ab - 便

(32)^ !!34

参考図書


   2017215ISBN 978-4-8087-1076-7
 pp.88-91

   201831
  20217ISBN 978-4-09-388828-8



1928864-77https://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/tomon/tomon_21645/index.html 

  2220054

BienVol.342005910    ISBN 4-434-06595-5

 PDF 2220072pp.191-247

   72008

  137020111220pp.47-49

 西  192011

  147820181220pp.30-34ISBN 978-4-02-291478-1

  149020191220pp.30-34ISBN 978-4-02-291490-3



  1989

   1990 ISBN 4-06-191392-1

    1993 ISBN 4-06-250710-2



  1999

         201842

SEI-RIN   SEITEI!! -- 2018914



20213ISBN 978-4-09-682350-7

 20213ISBN 978-4-09-682349-1

  20221ISBN 978-4-582-92296-7


 - 

 - 


 



Giovanni Peternolli: l'arte di Watanabe Seitei