コンテンツにスキップ

「立山」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
重複記述や当山から離れた山域の記述など除去
タグ: サイズの大幅な増減
編集の要約なし
 
(4人の利用者による、間の4版が非表示)
72行目: 72行目:

|}

|}



登山者や観光客の増加により室堂周辺は外来植物や病原菌の侵入など、生態系の破壊が危惧され、全国的にも早い段階で[[マイカー規制]]が敷かれたり、[[草刈り十字軍]]などの民間ボランティアによる環境保護活動が行われたりするようになった。

登山者や観光客の増加により室堂周辺は外来植物や病原菌の侵入など、生態系の破壊が危惧され、全国的にも早い段階で[[マイカー規制]]が敷かれるようになった。



== 人に関わる歴史 ==

== 人に関わる歴史 ==

79行目: 79行目:

* [[1695]][[]]8 - [[]][[]]<ref name="sanmei" group="">[[]]1992ISBN 4-385-15403-1P326-327</ref><!--1995-->[[]][[]]

* [[1695]][[]]8 - [[]][[]]<ref name="sanmei" group="">[[]]1992ISBN 4-385-15403-1P326-327</ref><!--1995-->[[]][[]]

* [[1858]][[]]5[[49]] - [[|]][[]]<ref name="sangaku" group="">[[]]2005ISBN 4-779-50000-1P914-916</ref>

* [[1858]][[]]5[[49]] - [[|]][[]]<ref name="sangaku" group="">[[]]2005ISBN 4-779-50000-1P914-916</ref>

* [[1872年]]([[明治]]5年) - [[太政官]]通達により神社仏閣地の[[女人禁制]]が解かれる。それ以前の女性の登拝は、芦峅寺の姥堂までとされていた。

* [[1872年]]([[明治]]5年) - [[太政官 (明治時代)|太政官]]通達により神社仏閣地の[[女人禁制]]が解かれる。それ以前の女性の登拝は、芦峅寺の姥堂までとされていた。

* [[1880年]](明治13年) - [[大町市]]野口 - [[針ノ木峠]] - ザラ峠 - 富山市原村を結ぶ[[有料道路]]の[[立山新道]]が開通。

* [[1880年]](明治13年) - [[大町市]]野口 - [[針ノ木峠]] - ザラ峠 - 富山市原村を結ぶ[[有料道路]]の[[立山新道]]が開通。

* [[1894年]](明治27年) - [[陸地測量部]]の[[館潔彦]]らが立山を[[測量]]。

* [[1894年]](明治27年) - [[陸地測量部]]の[[館潔彦]]らが立山を[[測量]]。

* [[1927年]]([[昭和]]2年)[[5月12日]] - 頂上直下、三ノ越の巨岩に[[昭和天皇]]の[[御製]]「立山の空にそびゆる雄々しさにならえとぞ思ふ御代の姿も」を刻んだ[[石碑|歌碑]]が完成。

* [[1927年]]([[昭和]]2年)[[5月12日]] - 頂上直下、三ノ越の巨岩に[[昭和天皇]]の[[御製]]「立山の空にそびゆる雄々しさにならえとぞ思ふ御代の姿も」を刻んだ[[石碑|歌碑]]が完成。

* [[1932年]](昭和7年)

** [[7月1日]] - 室堂に夏季高山気象観測所が設置され、立山の天気予報が開始される<ref>『新聞に見る20世紀の富山 第1巻』(2000年5月20日、北日本新聞社発行)200頁。</ref>。

** [[7月20日]] - 室堂に立山臨時郵便局が開設される<ref>『新聞に見る20世紀の富山 第1巻』(2000年5月20日、北日本新聞社発行)201頁。</ref>。

* [[1934年]](昭和9年)[[12月4日]] - 中部山岳国立公園に指定され、山域はその特別保護地区となる<ref name="park">[https://www.env.go.jp/park/chubu/intro/index.html 中部山岳国立公園]([[環境省]])、2010年12月16日閲覧。</ref>。

* [[1934年]](昭和9年)[[12月4日]] - 中部山岳国立公園に指定され、山域はその特別保護地区となる<ref name="park">[https://www.env.go.jp/park/chubu/intro/index.html 中部山岳国立公園]([[環境省]])、2010年12月16日閲覧。</ref>。

* [[1953年]](昭和28年)[[6月15日]] - 立山頂上郵便局を室堂に開設<ref name="kokuji770" group=" 郵">1953年(昭和28年)6月15日郵政省告示第770号「白山頂上郵便局等設置」</ref>。取扱開始日は同年[[7月5日]]<ref name="kokuji770" group=" 郵"/>。

* [[1953年]](昭和28年)[[6月15日]] - 立山頂上郵便局を室堂に開設<ref name="kokuji770" group=" 郵">1953年(昭和28年)6月15日郵政省告示第770号「白山頂上郵便局等設置」</ref>。取扱開始日は同年[[7月5日]]<ref name="kokuji770" group=" 郵"/>。

109行目: 112行目:

[[]]<ref> 1740004024</ref>[[]]

[[]]<ref> 1740004024</ref>[[]]



[[|]][[]][[]]18︿746- [[]]3︿[[751]]19747   ''''''<ref> 17 4000 </ref>[[]][https://japanmystery.com/toyama/ariyori.html ]<ref>{{Cite web||title=|url=https://japanmystery.com/toyama/ariyori.html|website=|accessdate=2021-05-07|language=ja}}</ref>710 - 794

[[|]][[]][[]]18︿746- [[]]3︿[[751]]19747   ''''''<ref> 17 4000 </ref>[[]][https://japanmystery.com/toyama/ariyori.html ]<ref>{{Cite web||title=|url=https://japanmystery.com/toyama/ariyori.html|website=|accessdate=2021-05-07|language=ja}}</ref>710 - 794



8[[]]9[[]][[]][[]][[]][[ ()|]][[|]][[]]9[[|]]

8[[]]9[[]][[]][[]][[]][[ ()|]][[|]][[]]9[[|]]


=== 修験道と密教 ===

=== 修験道と密教 ===

120行目: 123行目:

828 - 89914847[[ ()|]]2[[858]][[]]84[[]]殿<ref group="">64 200311</ref>

828 - 89914847[[ ()|]]2[[858]][[]]84[[]]殿<ref group="">64 200311</ref>



[[]]58639[[|]][[|]]25[[]][[]][[|]][[]]8898[[]][[]]

[[]]58639[[|]][[|]]25[[]][[]][[|]][[]]8898[[]][[]]



8[[]][[]]9[[]][[]]

8[[]][[]]9[[]][[]]
174行目: 177行目:

立山と弥陀ヶ原周辺は、3,000 m級の山々とはいえ古くから多くの人の参拝が可能であった。それに対して、[[剱岳]]を初めとする山々は[[近代]]になってようやく[[登山]]の対象となった。

立山と弥陀ヶ原周辺は、3,000 m級の山々とはいえ古くから多くの人の参拝が可能であった。それに対して、[[剱岳]]を初めとする山々は[[近代]]になってようやく[[登山]]の対象となった。




1516[[|]]<ref group="">[[]]2004ISBN 4-309-22410-5p254</ref>[[]]60 - 70<ref group="">[[]]2008531{{|date=2023-11}}</ref>

1516[[|]]<ref group="">[[]]2004ISBN 4-309-22410-5p254</ref>[[]]60 - 70<ref group="">[[]]2008531{{|date=2023-11}}</ref>


1964年(昭和39年)6月20日に高原バス全線(美女平 - 室堂)が営業を開始すると、標高2,450 mの室堂まで[[バス (交通機関)|バス]]で行くことができ、立山登山も手軽に行えるようになった。

1964年(昭和39年)6月20日に高原バス全線(美女平 - 室堂)が営業を開始すると、標高2,450 mの室堂まで[[バス (交通機関)|バス]]で行くことができ、立山登山も手軽に行えるようになった。


2024年5月14日 (火) 02:19時点における最新版

立山本峰

ミドリガ池から望む立山
標高 3,015[1] m
所在地 富山県中新川郡立山町芦峅寺
位置 北緯36度34分33秒 東経137度37分11秒 / 北緯36.57583度 東経137.61972度 / 36.57583; 137.61972[1]
山系 飛騨山脈立山連峰
立山の位置(富山県内)
立山

立山 (富山県)

立山の位置(日本内)
立山

立山 (日本)

プロジェクト 山
テンプレートを表示

3,003 m3,015 m2,999 m3,000 m西

[ 1][ 2][ 3]

[]

[]


西

[]




[?]



700 m0.1 km2[ 1]



7[ 2]



西[?]190538194520[ 1]1889 - 19551943

[]


 - 西

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

[]











[]


殿3,003 m[ 4]70 m西2,991.59 m[2][3]

[]


3,000 m15 m20

[]



ライチョウ ハイマツ タテヤマリンドウ(青色・白色) チングルマ クルマユリ


[]

 18585

701 

16958 - [ 5]

1858549 - [ 6]

18725 - 

188013 -  -  -  - 

189427 - 

19272512 - 姿

19327
71 - [4]

720 - 便[5]

19349124 - [6]

195328615 - 便[ 1]75[ 1]

195429 - 

197045710 - 便便[ 2]

19714661 - 

198156718 - 便[ 3]720[ 3]

198156720 - 便便[ 4]2022便便[ 5]

19957627 - [7]使

200012428 - 50[ 6][ 7]

2008208 - [ 3]

201224
6- [ 1]

73 - 湿[8]

201426828 - 

2018301 - [ 2]

[]

雄山神社と登山者
地獄谷のイオウ塔

[ 2]

[]


[9]

18︿746- 3︿75119747   [10][11]710 - 794

899

[]


西

1284513846寿38532858859

828 - 89914847285884殿[ 8]

58639258898

89

70110

[]


姿71272011西

1712[?]姿

91696

71770


[]


宿[12]

 701[12]

1712 701宿殿[12]


[]


[ 3]

[]


[ 3]

[]


100[13][ 1][ 4]

[]


10-20 m

弥陀ヶ原[編集]

弥陀ヶ原

地獄谷[編集]

地獄谷のイオウ塔

西宿

黒部平[編集]

黒部平駅 (1,828 m) から望む立山の裏側

登山[編集]


3,000 m

1516[ 9]60 - 70[ 5]

196439620 - 2,450 m

6122003157[14]

[]


18736 - 

187811- 

187912 - 

189124 - [ 6]

189326 - 

189629 - 3

19143 - 1918The Playground of the Far East[ 6][ 10]

191245 - 6545

191987 - [ 11]49381134

1923121 - [15]

194722 - [ 12]

196136 - [ 12]

196742 - 寿[ 5]

197045122 - 23[ 6]16[ 7]7

197247 - [ 12]

198661 - [?]使西[ 12]

1989108 - 108[ 4]

[]


[ 13][][ 4]



 -  -  - 

 -  -  -  -  - 

 -  -  -  -  -  - 

 -  -  -  -  -  - 

 -  -  -  - 



 -  -  -  -  - 



 -  -  -  -  -  - 




 -  -  -  - 

宿[]


宿[ 14]
名称 所在地 大汝山からの
方角と距離 (km)
標高
(m)
収容
人数
備考
国民宿舎天望立山荘 弥陀ヶ原
日本最高所の国民宿舎
1,940 89 富山県の学校登山が宿泊
剱御前小屋 別山乗越、剱御前と別山との鞍部 北 2.4 2,410 200 剱岳の展望
ロッジ立山連峰 雷鳥平 北西 2.4 2,330 200
雷鳥沢ヒュッテ 北西 2.3 2,350 290 東隣にテント250張のキャンプ場あり
ホテル立山 室堂バスターミナル 西 2.2 2,420 289 期間限定で立山山頂簡易郵便局が開設される
みくりが池温泉 みくりが池湖畔 北西 2.2 2,410 120
雷鳥荘 リンドウ池北 北西 2.1 2,400 350
立山室堂山荘 室堂平 西 1.7 2,450 200
内蔵助山荘 真砂岳山頂の東側直下 北 1.4 2,790 120
一ノ越山荘 一ノ越、雄山と龍王山との鞍部 南西 0.9 2,705 200 立山に最も近い山小屋

[]



JR7 - 9[16]

 
[17]


207[ 4]

230350600 - 800[ 5]

[]

大日岳と室堂 大汝山と剱岳 富山平野 黒部湖後立山連峰

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 1952年(昭和27年)に特別天然記念物に指定された。

出典[編集]



(一)^ ab20101216

(二)^ 20101216

(三)^ 1988ISBN 4-635-17030-6

(四)^ 20 12000520200

(五)^ 20 12000520201

(六)^ 20101216

(七)^ 19957627100

(八)^ Tateyama Midagahara and Dainichidaira | Ramsar Sites Information Service. rsis.ramsar.org (201273). 2023414

(九)^  1740004024

(十)^  17 4000 

(11)^ . . 202157

(12)^ abc. 2023730

(13)^ .   . 202385

(14)^  (pdf).   (202132). 2023723

(15)^ 11-p23  2017122

(16)^  - (.  . 202382

(17)^ .  . 202383

出典図書


(一)^ 1982ISBN 4-02-260871-4pp.188-191

(二)^ ︿ 2006ISBN 4-635-53046-9pp148-150

(三)^ 1997ISBN 4-16-352790-7P213-216

(四)^ abc 2010ISBN 978-4-635-02367-2pp.16-19

(五)^ ab1992ISBN 4-385-15403-1P326-327

(六)^ abc2005ISBN 4-779-50000-1P914-916

(七)^ 2007ISBN 978-4-89806-276-0P92

(八)^ 64 200311

(九)^ 2004ISBN 4-309-22410-5p254

(十)^ 1996ISBN 4-58-276161-5

(11)^   (1868-1926)p333  20031130 :20522067

(12)^ abcd1990ISBN 4-8083-0374-4P161-178

(13)^  82008ISBN 978-4-635-01352-9

(14)^  (36)  2010ISBN 978-4-398-75716-6

出典報道
  1. ^ a b 立山連峰:日本初の「氷河」、学会が認定”. 毎日新聞 (2012年4月4日). 2012年4月4日閲覧。[リンク切れ]
  2. ^ a b 立山で新たに氷河二つ 内蔵助と池ノ谷 県内計5カ所に 北日本新聞社 2018年1月19日
  3. ^ 富山新聞、2010年2月7日[要ページ番号]
  4. ^ 国内7カ所目の氷河確認 北アルプス、唐松沢雪渓 産経新聞 2019年10月4日
  5. ^ 北日本新聞』2008年5月31日朝刊[要ページ番号]
  6. ^ 23人遭難か ふぶきの立山『朝日新聞』1970年(昭和45年)12月3日夕刊 3版 11面
  7. ^ 七人(同志社大)いぜん不明 十六人は無事に避難 吹雪の立山『朝日新聞』1970年(昭和45年)12月3日朝刊 12版 3面
出典富山県


(一)^ .  . 2018622

(二)^ -2-. . 2021426

(三)^ ab. . . 2021426

(四)^ 寿.  . 202383

(五)^ .  . 202383

出典郵政省
  1. ^ a b 1953年(昭和28年)6月15日郵政省告示第770号「白山頂上郵便局等設置」
  2. ^ 1970年(昭和45年)6月4日郵政省告示第480号「郵便局改称の件」
  3. ^ a b 1981年(昭和56年)7月18日郵政省告示第534号「簡易郵便局を設置する件」
  4. ^ 1981年(昭和56年)6月17日郵政省告示第423号「郵便局を廃止する件」
  5. ^ 別冊(内国郵便約款第79条及び第97条関係) 交通困難地・速達取扱地域外一覧”. 日本郵便 (2022年2月21日). 2022年5月1日閲覧。
  6. ^ 2000年(平成12年)4月11日郵政省告示第239号「ふるさと八十円郵便切手および五十円郵便切手(北陸)を発行する件」

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]