コンテンツにスキップ

「立山」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m →‎観光: 「ストックの弊害」節を削除する。立山に関する関連出典追記ふのうのためである。
当記事に直接関係のない文章、意味不明な文章の削除
12行目: 12行目:

}}

}}




''''''[[]][[]][[]][[]]3,015 m[[|]][[]]

''''''[[]][[]][[]][[]]3,015 m{{2|[[|]][[]]|date=20238}}


== 概要 ==

== 概要 ==


[[]][[]][[|]]<ref name=":0"group="">{{Cite web |title=-2- |url=https://www.pref.toyama.jp/1739/miryokukankou/bunka/bunkazai/home/josetu2.html |website= |accessdate=2021-04-26 |language=ja |last=}}</ref>[[]]<ref name=":0" group="" />

[[]][[]][[|]]<ref name=":0"group="">{{Cite web |title=-2- |url=https://www.pref.toyama.jp/1739/miryokukankou/bunka/bunkazai/home/josetu2.html |website= |accessdate=2021-04-26 |language=ja |last=}}</ref>[[]]<ref name=":0" group="" />

;三連峯

; 三連峯


:<ruby><rb></rb><rp></rp><rt></rt><rp></rp></ruby>3,003m<ruby><rb></rb><rp></rp><rt></rt><rp></rp></ruby>3,015 m<ruby><rb></rb><rp></rp><rt></rt><rp></rp></ruby>2,999 m<!------->

: <ruby><rb></rb><rp></rp><rt></rt><rp></rp></ruby>3,003m<ruby><rb></rb><rp></rp><rt></rt><rp></rp></ruby>3,015 m<ruby><rb></rb><rp></rp><rt></rt><rp></rp></ruby>2,999 m<!------->

;立山三山

; 立山三山


:<!------>[[]][[]][[]][[]][[|]]

: <!------>[[]][[]][[]][[]][[|]]

;外郭山系

; 外郭山系


[[]][[]][[|]]西[[]][[]][[]]<ruby><rb>[[]]</rb><rp></rp><rt></rt><rp></rp></ruby><ruby><rb>[[]]</rb><rp></rp><rt></rt><rp></rp></ruby>[[]][[|()]]<!------><ruby><rb>[[]]</rb><rp></rp><rt></rt><rp></rp></ruby><ruby><rb>[[]]</rb><rp></rp><rt></rt><rp></rp></ruby><!---()--->

[[]][[]][[|]]西[[]][[]][[]]<ruby><rb>[[]]</rb><rp></rp><rt></rt><rp></rp></ruby><ruby><rb>[[]]</rb><rp></rp><rt></rt><rp></rp></ruby>[[]][[|()]]<!------><ruby><rb>[[]]</rb><rp></rp><rt></rt><rp></rp></ruby><ruby><rb>[[]]</rb><rp></rp><rt></rt><rp></rp></ruby><!---()--->

<gallery widths="170px" heights="130px" perrow="2" caption="鎌倉大仏 ([[国宝]])と三十三間堂本尊千手観音像(湛慶作)">

<gallery widths="170px" heights="130px" perrow="2" caption="鎌倉大仏 ([[国宝]])と三十三間堂本尊千手観音像(湛慶作)">

26行目: 26行目:

Sanjusangendo Thousand-armed Kannon.JPG

Sanjusangendo Thousand-armed Kannon.JPG

</gallery>

</gallery>


=== 参拝基本作法 ===

=== 参拝基本作法 ===


[[]]<ref name=":1"group="">{{Cite web|title=|url=https://www.pref.toyama.jp/1739/miryokukankou/bunka/bunkazai/home/g-mandaraen/tennkai.html|website=|accessdate=2021-04-26|language=ja|last=}}</ref>[[|]][[|]][[|]][[]][[|]]

[[]]<ref name=":1"group="">{{Cite web|title=|url=https://www.pref.toyama.jp/1739/miryokukankou/bunka/bunkazai/home/g-mandaraen/tennkai.html|website=|accessdate=2021-04-26|language=ja|last=}}</ref>[[|]][[|]][[|]][[]][[|]]
44行目: 45行目:

=== 地理 ===

=== 地理 ===

[[ファイル:Mount Tate and Tsurugi from Mount Goryu.jpg|thumb|right|220px|[[五竜岳]]から望む御前沢氷河と[[剱岳]]]]

[[ファイル:Mount Tate and Tsurugi from Mount Goryu.jpg|thumb|right|220px|[[五竜岳]]から望む御前沢氷河と[[剱岳]]]]

[[File:Tateyama from Raicho-zawa.JPG|thumb|雷鳥沢から望む立山雄山]]

[[ファイル:Tateyama from Raicho-zawa.JPG|thumb|雷鳥沢から望む立山雄山]]

; 山体

; 山体


[[]][[]][[ ()|]][[ ()|]][[]][[ ()|]][[]]

[[]][[]][[ ()|]][[ ()|]][[]][[ ()|]][[]]

: [[]][[]][[]][[]]3,000 m西

:


[[]][[]][[]][[]]3,000 m西

; 御前沢氷河

; 御前沢氷河

: 雄山の東側斜面にある御前沢氷河は全長約700 m、面積約0.1 [[平方キロメートル|km<sup>2</sup>]]の[[氷河]]である。日本に現存するものとしては数少ない氷河であり、[[黒部川]]の水源の一つとなっている<ref name="ice" group="報" />。

: 雄山の東側斜面にある御前沢氷河は全長約700 m、面積約0.1 [[平方キロメートル|km<sup>2</sup>]]の[[氷河]]である。日本に現存するものとしては数少ない氷河であり、[[黒部川]]の水源の一つとなっている<ref name="ice" group="報" />。

54行目: 54行目:

: 内蔵助カールにある日本で最小の氷河。日本に現存する7つの氷河のうち一般登山者が踏み入れることができる唯一の氷河である<ref name ="kitanihon180119" group="報"/>。

: 内蔵助カールにある日本で最小の氷河。日本に現存する7つの氷河のうち一般登山者が踏み入れることができる唯一の氷河である<ref name ="kitanihon180119" group="報"/>。

; 山崎カール

; 山崎カール

: 雄山の西側斜面に[[圏谷]]があり、一般には[[山崎カール]]と呼ばれている。[[1905年]]([[明治]]38年)[[地理学者]]の帝国大学理科大学(現[[東京大学]])[[教授]][[山崎直方]][[博士]]によって日本で初めて発見された氷河地形である。[[1945年]]([[昭和]]20年)薬師岳東側の圏谷群{{efn|[[1952年]](昭和27年)に特別天然記念物に指定された。}}と共に国の[[天然記念物]]に指定されている。命名者は山崎の高弟である[[石井逸太郎]](博士、1889年 - 1955年)で、「立山連峰の氷河作用‐特に山崎圏谷に就いて」([[地理学評論|地理評]]、1943年)などの論文で[[天然記念物]]指定のきっかけを作った。


: 西[[]]{{2|[[]]|date=20238}}[[1905]][[]]38[[]][[]][[]][[]][[]][[1945]][[]]20{{efn|[[1952]]27}}[[]][[]]1889 - 1955[[|]]1943[[]]


=== 周辺の主な峠 ===

=== 周辺の主な峠 ===

66行目: 66行目:

=== 源流の河川 ===

=== 源流の河川 ===

以下の主な源流の[[河川]]は[[富山湾]]へ流れる。

以下の主な源流の[[河川]]は[[富山湾]]へ流れる。

* [[黒部川]]([[観光スポット]]の[[黒部ダム]]がある

* [[黒部川]]([[観光スポット]]の[[黒部ダム]]がある)

*立山川 ([[早月川]]の支流)

*立山川 ([[早月川]]の支流)

* [[常願寺川]]

* [[常願寺川]]

* [[称名川]](常願寺川の[[支流]]で、落差日本一の[[称名滝]]がある

* [[称名川]](常願寺川の[[支流]]で、落差[[日本一の一覧|日本一]]の[[称名滝]]がある)



=== 基準点 ===

=== 基準点 ===

99行目: 99行目:


== 人に関わる歴史 ==

== 人に関わる歴史 ==

[[File:NDL-DC 1307351 Utagawa Hiroshige 山海見立相撲越中立山 crd.jpg|thumb|right|220px|[[歌川広重]]『山海見立相撲 越中立山』(1858年・安政5年)]]

[[ファイル:NDL-DC 1307351 Utagawa Hiroshige 山海見立相撲越中立山 crd.jpg|thumb|right|220px|[[歌川広重]]『山海見立相撲 越中立山』(1858年・安政5年)]]


* 74719 - ()[[]]           ''''''    [[]]               ''''''''''''  [[| ]] 

* 74719 - ()[[]]           ''''''    [[]]               ''''''''''''  [[| ]] 

*9055 - ()701

* 9055 - ()701

* [[1695]][[]]8 - [[]][[]]<ref name="sanmei" group="">[[]]1992ISBN 4-385-15403-1P326-327</ref><!--1995-->[[]][[]]

* [[1695]][[]]8 - [[]][[]]<ref name="sanmei" group="">[[]]1992ISBN 4-385-15403-1P326-327</ref><!--1995-->[[]][[]]

* [[1858]][[]]5[[49]] - [[|]][[]][[]]<ref name="sangaku" group="">[[]]2005ISBN 4-779-50000-1P914-916</ref>

* [[1858]][[]]5[[49]] - [[|]][[]][[]]<ref name="sangaku" group="">[[]]2005ISBN 4-779-50000-1P914-916</ref>
120行目: 120行目:

* [[1995年]]([[平成]]7年)[[6月27日]] - 解体修理の行われた室堂小屋が国の[[重要文化財]]に指定された<ref>1995年(平成7年)6月27日文部省告示第100号「文化財を重要文化財に指定する件」</ref>。山小屋として使用されていた建物としては日本最古のものである。

* [[1995年]]([[平成]]7年)[[6月27日]] - 解体修理の行われた室堂小屋が国の[[重要文化財]]に指定された<ref>1995年(平成7年)6月27日文部省告示第100号「文化財を重要文化財に指定する件」</ref>。山小屋として使用されていた建物としては日本最古のものである。


* [[2000]]12[[428]] - [[]][[]]50[[]]<ref group="">200012411239便便</ref><ref group="">2007ISBN 978-4-89806-276-0P92</ref>

* [[2000]]12[[428]] - [[]][[]]50[[]]<ref group="">200012411239便便</ref><ref group="">2007ISBN 978-4-89806-276-0P92</ref>

* [[2008年]](平成20年)8月 - 県、地元市町が「立山・黒部〜防災大国日本のモデル―信仰・砂防・発電―〜」として、立山を[[世界遺産]]の[[文化庁]]暫定リスト公募に提案していたが、「国際評価が定まっていない」としてリスト入りが見送られた<ref group="報">富山新聞2010年2月7日</ref>。

* [[2008年]](平成20年)8月 - 富山県、地元市町が「立山・黒部〜防災大国日本のモデル―信仰・砂防・発電―〜」として、立山を[[世界遺産]]の[[文化庁]]暫定リスト公募に提案していたが、「国際評価が定まっていない」としてリスト入りが見送られた<ref group="報">富山新聞2010年2月7日</ref>。

* [[2012年]](平成24年)


* [[2012]]24)6- [[]][[]]<ref group="">{{Cite web |url=http://www.pref.toyama.jp/sections/1711/yuki/tateyama/tateyama_hyouga.html |title= |publisher= |accessdate=2018-06-22}}</ref>

**6- [[]][[]]<ref group="">{{Cite web |url=http://www.pref.toyama.jp/sections/1711/yuki/tateyama/tateyama_hyouga.html |title= |publisher= |accessdate=2018-06-22}}</ref>

* [[2012]]24[[73]] - [[]][[]]湿<ref>{{Cite web |title=Tateyama Midagahara and Dainichidaira {{!}} Ramsar Sites Information Service |url=https://rsis.ramsar.org/ris/2059 |website=rsis.ramsar.org |access-date=2023-04-14 |date=2012-7-3}}</ref>

** [[73]] - [[]][[]]湿<ref>{{Cite web |title=Tateyama Midagahara and Dainichidaira {{!}} Ramsar Sites Information Service |url=https://rsis.ramsar.org/ris/2059 |website=rsis.ramsar.org |access-date=2023-04-14 |date=2012-7-3}}</ref>

* [[2014年]](平成26年)[[8月28日]] - [[立山黒部ジオパーク]]が[[日本ジオパーク]]に登録された。

* [[2014年]](平成26年)[[8月28日]] - [[立山黒部ジオパーク]]が[[日本ジオパーク]]に登録された。

* [[2018年]](平成30年)1月 - 内蔵助雪渓に存在する氷体が氷河であることが確認された<ref name ="kitanihon180119" group="報">[http://webun.jp/item/7430350 立山で新たに氷河二つ 内蔵助と池ノ谷 県内計5カ所に] 北日本新聞社 2018年1月19日</ref>。

* [[2018年]](平成30年)1月 - 内蔵助雪渓に存在する氷体が氷河であることが確認された<ref name ="kitanihon180119" group="報">[http://webun.jp/item/7430350 立山で新たに氷河二つ 内蔵助と池ノ谷 県内計5カ所に] 北日本新聞社 2018年1月19日</ref>。



== 歴史・信仰 ==

== 歴史・信仰 ==

[[File:Oyama Peak.jpg|thumb|right|200px|雄山神社と登山者]]

[[ファイル:Oyama Peak.jpg|thumb|right|200px|雄山神社と登山者]]

[[File:Tateyama-jigokudani.jpg|thumb|right|200px|地獄谷のイオウ塔]]

[[ファイル:Tateyama-jigokudani.jpg|thumb|right|200px|地獄谷のイオウ塔]]


[[]][[]][[]][[]]

[[]][[]][[]][[]]


=== 律令国家の立山開山 ===

=== 律令国家の立山開山 ===


[[|]][[]]18746-[[]]3[[751]] 19747   ''''''<ref>[[]] 17 4000 </ref>25806[[]][[]][[]][https://japanmystery.com/toyama/ariyori.html ]<ref>{{Cite web|title=|url=https://japanmystery.com/toyama/ariyori.html|website=|accessdate=2021-05-07|language=ja}}</ref>(710-794)

[[|]][[]]18746-[[]]3[[751]] 19747   ''''''<ref>[[]] 17 4000 </ref>25806[[]]{{2|[[]]|date=20238}}[[]][https://japanmystery.com/toyama/ariyori.html ]<ref>{{Cite web|title=|url=https://japanmystery.com/toyama/ariyori.html|website=|accessdate=2021-05-07|language=ja}}</ref>710 - 794



8[[]]6634- 7019[[]]()[[]]()[[]][[]][[ ()|]][[|]][[]]9[[|]]

8[[]]6634- 7019[[]]()[[]]()[[]][[]][[ ()|]][[|]][[]]9[[|]]
139行目: 140行目:

京の東方立山では、大日、および、不動明王、薬師浄土など真言密教系の修験に取り囲まれる一方で、円密一致をなす天台密教の修験の場である。中心には西方を司る阿弥陀が坐す。

京の東方立山では、大日、および、不動明王、薬師浄土など真言密教系の修験に取り囲まれる一方で、円密一致をなす天台密教の修験の場である。中心には西方を司る阿弥陀が坐す。




[[]][[]][[]](814-891)[[]][[]][[|]]12845[[|]][[]]13[[846]][[]][[寿]]3[[853]][[ (西)|]][[]][[]][[]][[ ()|]]2[[858]][[ ()|]][[859]][[]][[]][[寿殿|]][[寿殿|]][[]][[]][[]][[]][[]]

[[]][[]][[]]814 - 891[[]][[]][[|]]12845[[|]][[]]13[[846]][[]][[寿]]3[[853]][[ (西)|]][[]][[]][[]][[ ()|]]2[[858]][[ ()|]][[859]][[]][[]][[寿殿|]][[寿殿|]][[]][[]][[]][[]][[]]



[[]]828-89914847[[ ()|]]2[[858]][[]]''''''[[]]8[[]]4()殿<ref group="">64 200311</ref>

[[]]828 - 89914847[[ ()|]]2[[858]][[]]''''''[[]]8[[]]4()殿<ref group="">64 200311</ref>



[[]]58639[[|]][[|]]25[[]][[]][[|]][[]]8898[[]][[]][[]]

[[]]58639[[|]][[|]]25[[]][[]][[|]][[]]8898[[]][[]][[]]



()[[]]8[[]][[]]9[[]][[]] 10 (5905- 10910) 

()[[]]8[[]][[]]9[[]][[]] 10 (5905- 10910) 



[[]]701(10[[]]'''''')

[[]]70110[[]]''''''


=== 日本神話の説話 ===

=== 日本神話の説話 ===


<u>姿</u>[[]][[]](712)[[]](720)[[ ()|]][[|]][[|]][[]][[|]]11西

<u>姿</u>[[]][[]]712[[]]720[[ ()|]][[|]][[|]][[]][[|]]11西



[[|]][[1712]]()姿

[[|]][[1712]]()姿
163行目: 164行目:

伊呂波字類抄(平安末期という)によると、「立山大菩薩顕給本縁起 越中守・佐伯有若宿禰が、仲春上旬の頃、鷹狩りのために山に入ったところ鷹が逃げてしまった。それを見つけに山中に入っていくと熊が現れ襲ってきたので、矢を射かけた。熊は、矢を受けたまま山中に逃げていった。それを追っていくと、その熊とみえたのは金色の阿弥陀如来で、その身には有若が射た矢が刺さっていた。これを見た有若は菩提心を発し、弓を折り髪を切って沙弥となり、慈興と名乗った」<ref name=":2">{{Cite web|title=雄山神社(富山・立山町)|url=http://www.oyamajinja.org/|accessdate=2023-07-30}}</ref>

伊呂波字類抄(平安末期という)によると、「立山大菩薩顕給本縁起 越中守・佐伯有若宿禰が、仲春上旬の頃、鷹狩りのために山に入ったところ鷹が逃げてしまった。それを見つけに山中に入っていくと熊が現れ襲ってきたので、矢を射かけた。熊は、矢を受けたまま山中に逃げていった。それを追っていくと、その熊とみえたのは金色の阿弥陀如来で、その身には有若が射た矢が刺さっていた。これを見た有若は菩提心を発し、弓を折り髪を切って沙弥となり、慈興と名乗った」<ref name=":2">{{Cite web|title=雄山神社(富山・立山町)|url=http://www.oyamajinja.org/|accessdate=2023-07-30}}</ref>



類聚既験抄(鎌倉末期という)によると、「越中国立山権現 文武天皇御宇・大宝元年(701)始めて建立された。相伝に云う 立山にいた狩人が、熊を矢で射て追いかけたところ、その熊は矢を受けて立ったまま死んでいた。しかし、その屍体を見ると、熊ではなく金色の阿弥陀如来であった、乃ち此を立山権現と云う」<ref name=":2" />

類聚既験抄(鎌倉末期という)によると、「越中国立山権現 文武天皇御宇・大宝元年(701年)始めて建立された。相伝に云う立山にいた狩人が、熊を矢で射て追いかけたところ、その熊は矢を受けて立ったまま死んでいた。しかし、その屍体を見ると、熊ではなく金色の阿弥陀如来であった、乃ち此を立山権現と云う」<ref name=":2" />




 1712 701宿

 1712 701宿



殿<ref name=":2" />

殿<ref name=":2" />
178行目: 179行目:

古くから修験者が登山した山が、現代では立山黒部アルペンルートが開通し、東京の[[高尾山]]や[[富士山]]に次ぎ、国内外から年間100万人に迫る観光客が訪れる山岳観光地である<ref name="tateyama01">{{Cite web|url=https://www.pref.toyama.jp/sections/1015/ecm/back/2018feb/tokushu/index1.html|title=立山町の観光施策について~自然と文化の地域資源を活かした地域活性化策~|publisher=富山県立山町 商工観光課|accessdate=2023-08-05}}</ref>。このように観光上有名となった[[立山黒部アルペンルート]]は、立山連峰を横断して、数々の山岳風景を楽しませてくれる。 また、立山連峰(剱岳、雄山、富士ノ折立)には、日本では数少ない[[氷河]]が現存する<ref name="ice" group="報">{{Cite web |url=http://mainichi.jp/select/news/20120404k0000m040155000c.html |title=立山連峰:日本初の「氷河」、学会が認定 |publisher=[[毎日新聞]] |date=2012-04-04 |accessdate=2012-04-04}}{{リンク切れ|date=2018-06-22}}</ref><ref group="報">[https://www.sankei.com/life/news/191004/lif1910040054-n1.html 国内7カ所目の氷河確認 北アルプス、唐松沢雪渓] 産経新聞 2019年10月4日</ref>。

古くから修験者が登山した山が、現代では立山黒部アルペンルートが開通し、東京の[[高尾山]]や[[富士山]]に次ぎ、国内外から年間100万人に迫る観光客が訪れる山岳観光地である<ref name="tateyama01">{{Cite web|url=https://www.pref.toyama.jp/sections/1015/ecm/back/2018feb/tokushu/index1.html|title=立山町の観光施策について~自然と文化の地域資源を活かした地域活性化策~|publisher=富山県立山町 商工観光課|accessdate=2023-08-05}}</ref>。このように観光上有名となった[[立山黒部アルペンルート]]は、立山連峰を横断して、数々の山岳風景を楽しませてくれる。 また、立山連峰(剱岳、雄山、富士ノ折立)には、日本では数少ない[[氷河]]が現存する<ref name="ice" group="報">{{Cite web |url=http://mainichi.jp/select/news/20120404k0000m040155000c.html |title=立山連峰:日本初の「氷河」、学会が認定 |publisher=[[毎日新聞]] |date=2012-04-04 |accessdate=2012-04-04}}{{リンク切れ|date=2018-06-22}}</ref><ref group="報">[https://www.sankei.com/life/news/191004/lif1910040054-n1.html 国内7カ所目の氷河確認 北アルプス、唐松沢雪渓] 産経新聞 2019年10月4日</ref>。




[[]][[]](,)[[]][[]]<ref name="fukada" group="">[[]][[]]1982ISBN 4-02-260871-4pp.188-191</ref>[[]]<ref group="">︿ [[]][[]]2006ISBN 4-635-53046-9pp148-150</ref>[[]]<ref name="f100" group="">[[]][[]]1997ISBN 4-16-352790-7P213-216[[]]</ref>[[]]

[[]][[]][[]][[]]<ref name="fukada" group="">[[]][[]]1982ISBN 4-02-260871-4pp.188-191</ref>[[]]<ref group="">︿ [[]][[]]2006ISBN 4-635-53046-9pp148-150</ref>[[]]<ref name="f100" group="">[[]][[]]1997ISBN 4-16-352790-7P213-216[[]]</ref>[[]]


===雪の大谷 ===

=== 雪の大谷 ===

[[File:20090503yukinoohtani02.JPG|right|200px|thumb|雪の大谷]]

[[ファイル:20090503yukinoohtani02.JPG|right|200px|thumb|雪の大谷]]

立山アルペンルートが春に除雪され開通すると、室堂ターミナル付近の道路は両側が10-20 mの高さの雪の壁となり、「雪の大谷」と呼ばれている。

立山アルペンルートが春に除雪され開通すると、室堂ターミナル付近の道路は両側が10-20 mの高さの雪の壁となり、「雪の大谷」と呼ばれている。


=== 弥陀ヶ原 ===

=== 弥陀ヶ原 ===

[[File:tateyama-midagahara.JPG|right|200px|thumb|弥陀ヶ原]]

[[ファイル:tateyama-midagahara.JPG|right|200px|thumb|弥陀ヶ原]]

{{節スタブ}}

{{節スタブ}}


=== 地獄谷 ===

=== 地獄谷 ===

[[File:Tateyama-jigokudani.jpg|thumb|right|200px|地獄谷のイオウ塔]]

[[ファイル:Tateyama-jigokudani.jpg|thumb|right|200px|地獄谷のイオウ塔]]


[[]]西[[]][[]][[]][[]]宿

[[]]西[[]][[]][[]][[]]宿

:

=== 黒部平 ===

=== 黒部平 ===

[[File:Kurobe-daira01st3200.jpg|thumb|right|200px|[[黒部平]]駅(1,828 メートル)から望む立山の裏側]]

[[ファイル:Kurobe-daira01st3200.jpg|thumb|right|200px|[[黒部平]]駅(1,828 メートル)から望む立山の裏側]]

{{節スタブ}}

{{節スタブ}}

:



== 登山 ==

== 登山 ==

200行目: 202行目:

 - [[]]1516[[]]<ref group="">[[]]2004ISBN 4-309-22410-5p254</ref>{{efn|60-70<ref group="">[[]] [[2008]]531</ref>}}

 - [[]]1516[[]]<ref group="">[[]]2004ISBN 4-309-22410-5p254</ref>{{efn|60-70<ref group="">[[]] [[2008]]531</ref>}}


1964年(昭和39年)6月20日に高原バス全線(美女平室堂)が営業を開始すると、標高2,450 mの室堂まで[[バス (交通機関)|バス]]で行くことができ、立山登山も非常に手軽に行えるようになった。

1964年(昭和39年)6月20日に高原バス全線(美女平 - 室堂)が営業を開始すると、標高2,450 mの室堂まで[[バス (交通機関)|バス]]で行くことができ、立山登山も手軽に行えるようになった。




612[[2003]]157[[ ()|]]<ref name="toyama103">{{Cite web|url=https://tateyama-shizenhogo-c.raicho-mimamori.net/_wp/wp-content/uploads/2021/03/02.pdf|title= |format=pdf |publisher=|date=2021-03-02 |accessdate=2023-07-23}}</ref>

612[[2003]]157[[ ()|]]<ref name="toyama103">{{Cite web|url=https://tateyama-shizenhogo-c.raicho-mimamori.net/_wp/wp-content/uploads/2021/03/02.pdf|title= |format=pdf |publisher=|date=2021-03-02 |accessdate=2023-07-23}}</ref>



<ref name="MyHome_town110F">{{Cite web|url=https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/337330.pdf|title=  |publisher= |accessdate=2023-08-12}}</ref>

<ref name="MyHome_town110F">{{Cite web|url=https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/337330.pdf|title=  |publisher= |accessdate=2023-08-12}}</ref>


=== 登山史 ===

=== 登山史 ===

210行目: 212行目:

* [[1878年]](明治11年)- [[アーネスト・サトウ|バークス・アーネスト・サトウ]]が、針ノ木峠を越え立山に登頂し、『日本旅行日記』などを出版している。

* [[1878年]](明治11年)- [[アーネスト・サトウ|バークス・アーネスト・サトウ]]が、針ノ木峠を越え立山に登頂し、『日本旅行日記』などを出版している。

* [[1879年]](明治12年) - [[ウィリアム・ゴーランド]]が立山に登頂。

* [[1879年]](明治12年) - [[ウィリアム・ゴーランド]]が立山に登頂。


* [[1893年]](明治26年) - [[英国人]]の[[ウォルター・ウェストン]]が、[[大町市]]の麓から針ノ木峠とザラ峠を越えて[[立山温泉]]に入り、室堂を経由して[[立山町]]の麓への探険的登山を行った。

* [[1893年]](明治26年) - [[英国人]]の[[ウォルター・ウェストン]]が、[[大町市]]の麓から針ノ木峠とザラ峠を越えて[[立山温泉]]に入り、室堂を経由して[[立山町]]の麓への探険的登山を行った。

* [[1896年]](明治29年) - [[日本山岳会]]の第3代会長[[木暮理太郎]]が針ノ木峠を越えて立山に登頂。

* [[1896年]](明治29年) - [[日本山岳会]]の第3代会長[[木暮理太郎]]が針ノ木峠を越えて立山に登頂。

* [[1914年]]([[大正3年]]) - 1902年ウォルター・ウェストンが夫人と共に2度目の来日した<ref>[[ウォルター・ウェストン#来歴]]</ref>。1911年(明治44年)から1915年(大正4年)まで、3度目の来日をしていた時期<ref name="city">{{Cite web|url=https://www.ndl.go.jp/kaleido/entry/18/2.html|title=第2章 登山普及の双璧 |publisher=国立国会図書館|accessdate=2023-07-30}}</ref>の立山再登頂である。その後1918年に『The Playground of the Far East(極東の遊歩場)』を[[ロンドン]]で出版し、この山を世界に紹介した<ref name="sangaku" group="図" /><ref group="図">『日本アルプス再訪』ウォルター・ウェストン(著)水野勉(訳)、平凡社、1996年、ISBN 4-58-276161-5</ref>。

* [[1914年]]([[大正]]3年) - 1902年ウォルター・ウェストンが夫人と共に2度目の来日した<ref>[[ウォルター・ウェストン#来歴]]</ref>。1911年(明治44年)から1915年(大正4年)まで、3度目の来日をしていた時期<ref name="city">{{Cite web|url=https://www.ndl.go.jp/kaleido/entry/18/2.html|title=第2章 登山普及の双璧 |publisher=国立国会図書館|accessdate=2023-07-30}}</ref>の立山再登頂である。その後1918年に『The Playground of the Far East(極東の遊歩場)』を[[ロンドン]]で出版し、この山を世界に紹介した<ref name="sangaku" group="図" /><ref group="図">『日本アルプス再訪』ウォルター・ウェストン(著)水野勉(訳)、平凡社、1996年、ISBN 4-58-276161-5</ref>。

* [[1912年]](明治45年) - 東水橋尋常高等小学校(現[[富山市立水橋中部小学校]])で児童65名が4泊5日で立山に登ったのが、[[学校登山]]の始まり<ref>[[学校登山]]</ref>。

* [[1912年]](明治45年) - 東水橋尋常高等小学校(現[[富山市立水橋中部小学校]])で児童65名が4泊5日で立山に登ったのが、[[学校登山]]の始まり<ref>[[学校登山]]</ref>。


* [[1919]][[]]87 - [[|]][[|]]<ref group=" ">  (1868-1926)p333  20031130 {{|20522067}}</ref>49381134

* [[1919]]87 - [[|]][[|]]<ref group=" ">  (1868-1926)p333  20031130 {{|20522067}}</ref>49381134

* [[1923年]](大正12年)1月 - 雄山に冬季登頂した[[槇有恒]]、[[板倉勝宣]]、三田幸夫がスキーで下山中に猛吹雪に遭い遭難。板倉は[[立山カルデラ]]の縁にあたる松尾峠付近で[[低体温症]]により死亡<ref>[http://www.tatecal.or.jp/tatecal/proceedings/11-19-55.pdf 立山カルデラ研究紀要第11号-芦峅ガイドの系譜p23] 五十嶋一晃 2017年12月2日閲覧</ref>。

* [[1923年]](大正12年)1月 - 雄山に冬季登頂した[[槇有恒]]、[[板倉勝宣]]、三田幸夫がスキーで下山中に猛吹雪に遭い遭難。板倉は[[立山カルデラ]]の縁にあたる松尾峠付近で[[低体温症]]により死亡<ref>[http://www.tatecal.or.jp/tatecal/proceedings/11-19-55.pdf 立山カルデラ研究紀要第11号-芦峅ガイドの系譜p23] 五十嶋一晃 2017年12月2日閲覧</ref>。


* [[1947]]22 - [[ ()|]]<ref name="koya" group="">[[]]1990ISBN 4-8083-0374-4P161-178</ref>

* [[1947]]22 - [[ ()|]]<ref name="koya" group="">[[]]1990ISBN 4-8083-0374-4P161-178</ref>
221行目: 222行目:

* [[1967年]](昭和42年) - 立山駅前の千寿ヶ原に[[文部省]]登山研修所が開設<ref name="sanmei" group="図" />。

* [[1967年]](昭和42年) - 立山駅前の千寿ヶ原に[[文部省]]登山研修所が開設<ref name="sanmei" group="図" />。

* [[1970年]](昭和45年)[[12月2日]] - 房治荘から撤収中の従業員、複数の大学などのスキー部員らが吹雪のため集団遭難、一時は23人が行方不明となった<ref group="報">23人遭難か ふぶきの立山『朝日新聞』1970年(昭和45年)12月3日夕刊 3版 11面</ref>。後に、16人が無事下山するも<ref group="報">七人(同志社大)いぜん不明 十六人は無事に避難 吹雪の立山『朝日新聞』1970年(昭和45年)12月3日朝刊 12版 3面</ref>同志社大学の学生7人が死亡。

* [[1970年]](昭和45年)[[12月2日]] - 房治荘から撤収中の従業員、複数の大学などのスキー部員らが吹雪のため集団遭難、一時は23人が行方不明となった<ref group="報">23人遭難か ふぶきの立山『朝日新聞』1970年(昭和45年)12月3日夕刊 3版 11面</ref>。後に、16人が無事下山するも<ref group="報">七人(同志社大)いぜん不明 十六人は無事に避難 吹雪の立山『朝日新聞』1970年(昭和45年)12月3日朝刊 12版 3面</ref>同志社大学の学生7人が死亡。

* [[1972年]](昭和47年) - 山小屋であるニューサンブジ(現在の雷鳥沢ヒュッテ)が、地獄谷温泉の[[北東]]端で開業<ref name="koya" group="図" />。

* [[1972年]](昭和47年) - 山小屋であるニューサンブジ(現在{{いつ|date=2023年8月}}の雷鳥沢ヒュッテ)が、地獄谷温泉の[[北東]]端で開業<ref name="koya" group="図" />。

* [[1986年]](昭和61年) - それまで山小屋として使用されていた[[室堂小屋]](立山室堂山荘)が富山県指定有形文化財に指定され、翌年西側に新たな山小屋の建物が造られた<ref name="koya" group="図" />。

* [[1986年]](昭和61年) - それまで{{いつ|date=2023年8月}}山小屋として使用されていた[[室堂小屋]](立山室堂山荘)が富山県指定有形文化財に指定され、翌年西側に新たな山小屋の建物が造られた<ref name="koya" group="図" />。


* [[1989]][[108]] - 10[[ ()|]]8[[|]]<ref name="toyama" group="" />

* [[1989]][[108]] - 10[[ ()|]]8[[|]]<ref name="toyama" group="" />

* [[2002]]147 - ''''''<ref name="police">{{Cite web|url=https://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/toukei/toukei22.html|title=4 |publisher= |date=2023-03-22|accessdate=2023-08-23}}</ref>182318<ref>GOAlp[2022-06-22]</ref>8'''[[]]'''<ref name="gifu">{{Cite web|url=https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/337330.pdf|title=  |format=pdf|publisher= |accessdate=2023-08-23}}</ref>

* [[2002]]147 - <ref name="police">{{Cite web|url=https://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/toukei/toukei22.html|title=4 |publisher= |date=2023-03-22|accessdate=2023-08-23}}</ref>

* [[2023年]](平成5年)[[7月30日]]午後1時頃 - 北アルプス立山連峰に来ていた秋田県の山岳グループの40代から70代の男女17人が、チャーターした中型バスが立山町で電柱をなぎ倒し横転し、運転手を含む5人を救急搬送<ref group="報">{{Cite web|url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230730/k10014147191000.html|title=マイクロバスが電柱に衝突 乗客の登山者ら5人搬送 富山 立山町 |publisher=NHKNEWSWEB|date=2023-7-30|accessdate=2023-08-04}}</ref><ref group="報">{{Cite web|url=https://news.yahoo.co.jp/articles/c0286a8ca93d584b9c988db04214455920f33a46|title=「左のガードレールにぶつかって反対側の電柱に正面から…」マイクロバス乗客が恐怖語る 68歳女性1人重傷 3人 軽いけが運転は75歳男性 富山・立山町|publisher=チュリップテレビ |date=2023-7-30|accessdate=2023-08-04}}</ref>。



=== 登山ルート ===

=== 登山ルート ===

黒部立山アルペンルートの交通機関を利用し、室堂を立山や剱岳などの登山口とする場合が多い<ref group="図">『ヤマケイ アルペンガイド8 剣・立山連峰』山と渓谷社、2008年、ISBN 978-4-635-01352-9</ref>。[[室堂山荘|立山室堂山荘]]と一ノ越を経由して、雄山神社まで往復するルートが最もよく利用されている。冬期は交通機関が途絶えるため、一般の登山は困難となる。春に立山黒部アルペンルートが開通すると、室堂周辺などで春山スキーが行われている<ref name="toyama" group="図" />。


<ref group=""> 82008ISBN 978-4-635-01352-9</ref>{{|[[|]]|date=20238}}<ref name="toyama" group="" />

; 室堂駅から立山(雄山)のコース

; 室堂駅から立山(雄山)のコース

* [[室堂駅]] - 立山室堂山荘 - [[一ノ越]] - 立山(雄山)

* [[室堂駅]] - 立山室堂山荘 - [[一ノ越]] - 立山(雄山)

370行目: 370行目:

最寄り駅は有峰口駅。

最寄り駅は有峰口駅。

|}

|}

他に、天狗平や阿弥ヶ原にも宿泊施設などがある。

他に、天狗平や阿弥ヶ原にも宿泊施設などがある。全ての山小屋は予約制である。

全ての山小屋は予約制である。



== アクセス ==

== アクセス ==

* JR 富山駅

* JR富山駅


** JR ()79<ref name="tbck115">{{cite web|url=https://www.chitetsu.co.jp/?page_id=6376|title= - (|publisher=|date=|accessdate=2023-08-02}}</ref>

** JR79<ref name="tbck115">{{cite web|url=https://www.chitetsu.co.jp/?page_id=6376|title= - (|publisher=|date=|accessdate=2023-08-02}}</ref>

** 直通バスは予約制である。

** 直通バスは予約制である。

* 夜行バス利用 

* 夜行バス利用 


** <ref>{{cite web|url=https://bus.maitabi.jp/|title=|publisher= |date=|accessdate=2023-08-03}}</ref>

** <ref>{{cite web|url=https://bus.maitabi.jp/|title=|publisher= |date=|accessdate=2023-08-03}}</ref>

* 車の利用

* 車の利用

** 富山県側からは富山ICを「立山ケーブル」方向へ岐阜県側からは国道41号線を「立山町」。長野県側からは松本ICを「平湯温泉」から岐阜県に入る。

** 立山駅駐車場(立山ケーブルカー乗り場)収容台数:207台駐車<ref group="富">{{cite web|url=https://www.pref.toyama.jp/1709/shizenkouen/senjugahara/gatekanri.html|title=立山駅前(千寿ケ原駐車場)の利用について|publisher=富山県 |date=|accessdate=2023-08-03}}</ref>

** 立山駅駐車場(立山ケーブルカー乗り場)収容台数:207台駐車<ref group="富">{{cite web|url=https://www.pref.toyama.jp/1709/shizenkouen/senjugahara/gatekanri.html|title=立山駅前(千寿ケ原駐車場)の利用について|publisher=富山県 |date=|accessdate=2023-08-03}}</ref>

** 扇沢駐車場(立山ケーブルカー乗り場)収容台数:230台<ref group="富">{{cite web|url=https://www.alpen-route.com/access_new/access/parking.html|title=扇沢駐車場(立山ケーブルカー乗り場)|publisher=立山黒部アルペンルート |date=|accessdate=2023-08-03}}</ref>安曇野ICより約60分・大町市内より約30分

** 扇沢駐車場(立山ケーブルカー乗り場)収容台数:230台<ref group="富">{{cite web|url=https://www.alpen-route.com/access_new/access/parking.html|title=扇沢駐車場(立山ケーブルカー乗り場)|publisher=立山黒部アルペンルート |date=|accessdate=2023-08-03}}</ref>安曇野ICより約60分・大町市内より約30分

416行目: 414行目:

=== 注釈 ===

=== 注釈 ===

{{notelist}}

{{notelist}}


=== 出典 ===

=== 出典 ===

{{Reflist|2}}

{{Reflist|2}}


; 出典図書

; 出典図書

{{Reflist|group="図"}}

{{Reflist|group="図"}}

433行目: 433行目:

== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

{{Commons|Category:Mount Tate}}

{{Commons|Category:Mount Tate}}

* [[立山連峰]]、[[飛騨山脈]](北アルプス)、[[中部山岳国立公園]]

* [[立山連峰]]、[[飛騨山脈]]北アルプス、[[中部山岳国立公園]]

* [[日本三大一覧|日本三名山]]、[[日本三霊山]]、[[日本百名山]]、[[新日本百名山]]、[[花の百名山]]、[[一等三角点百名山]]

* [[日本三大一覧|日本三名山]]、[[日本三霊山]]、[[日本百名山]]、[[新日本百名山]]、[[花の百名山]]、[[一等三角点百名山]]

* [[各都道府県の最高峰]](富山県)、[[日本の山一覧 (高さ順)]]・第20位、[[日本の山一覧 (3000m峰)]]

* [[各都道府県の最高峰]](富山県)、[[日本の山一覧 (高さ順)]]・第20位、[[日本の山一覧 (3000m峰)]]


2023年8月28日 (月) 12:43時点における版

立山本峰

ミドリガ池から望む立山
標高 3,015[1] m
所在地 富山県中新川郡立山町芦峅寺
位置 北緯36度34分33秒 東経137度37分11秒 / 北緯36.57583度 東経137.61972度 / 36.57583; 137.61972[1]
山系 飛騨山脈立山連峰
立山の位置(富山県内)
立山

立山 (富山県)

立山の位置(日本内)
立山

立山 (日本)

プロジェクト 山
テンプレートを表示

3,015 m[?]


[ 1][ 1]



()()3,003m()()()3,015 m()()()()()2,999 m







西()()()()()()()()()()()

参拝基本作法


[ 2]


[ 2]




[2]  


西






3,000 m西



700 m0.1 km2[ 1]



7[ 2]



西[?]190538194520[ 1]1889 - 19551943


 - 西

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 






 ()





殿3,003 m[ 1]70 m西2,991.59 m[3][ 2]


3,000 m15m20



ライチョウ ハイマツ タテヤマリンドウ(青色・白色) チングルマ クルマユリ


 18585

74719 - ()                                  

9055 - ()701

16958 - [ 3]

1858549 - [ 4]

18725 - 

188013 -  -  -  - 

189427 - 

19272512 - 姿

19349124 - [4]

194722 - [ 5]

195328615 - 便[ 1]75[ 1]

195429 - 

196338 - 西

197045710 - 便便[ 2]

19714661 - 

198156718 - 便[ 3]720[ 3]

198156720 - 便便[ 4]2022便便[ 5]

198661 - 使西[ 5]

19957627 - [5]使

200012428 - 50[ 6][ 6]

2008208 - [ 3]

201224)
6- [ 3]

73 - 湿[6]

201426828 - 

2018301 - [ 2]




18746-3751 19747   [7]25806[?][8]710 - 794

86634- 7019()()9


西

814 - 8911284513846寿38532858859

828 - 89914847285884()殿[ 7]

58639258898

()89 10 (5905- 10910) 

70110


姿71272011西

1712()姿

91696

71770



 宿[9]

 701[9]

 1712 701宿

殿[9]



[ 4]宿 ()

観光


100[10] [ 1][ 4]

[ 8][ 9][ 10]


10-20 m

弥陀ヶ原

弥陀ヶ原

地獄谷

地獄谷のイオウ塔

西宿

黒部平

黒部平駅(1,828 メートル)から望む立山の裏側

登山


3,000 m

 - 1516[ 11][ 2]

196439620 - 2,450 m

6122003157[11]

[12]


18736 - 1891[ 4]

187811- 

187912 - 

189326 - 

189629 - 3

19143 - 19022[13]191144191543[14]1918The Playground of the Far East[ 4][ 12]

191245 - 6545[15]

191987 - [ 13]49381134

1923121 - [16]

194722 - [ 5]

196136 - [ 5]

196742 - 寿[ 3]

197045122 - 23[ 6]16[ 7]7

197247 - [?][ 5]

198661 - [?]使西[ 5]

1989108 - 108[ 1]

2002147 - [17]


[ 14][][ 1]
室堂駅から立山(雄山)のコース
  • 室堂駅 - 立山室堂山荘 - 一ノ越 - 立山(雄山)
  • 室堂駅 - 立山室堂山荘 - 室堂山 - 浄土山 - 一ノ越 - 立山(雄山)
  • 室堂駅 - みくりが池温泉 - 雷鳥沢 - 剱御前小舎 - 別山 - 真砂岳 - 立山(富士ノ折立・大汝山・雄山)
  • 室堂駅 - みくりが池温泉 - 雷鳥沢 - 賽の河原 - 大走り - 真砂岳 - 立山(富士ノ折立・大汝山・雄山)
  • 室堂駅 - みくりが池温泉 - 雷鳥沢 - 一ノ越 - 立山(雄山)
黒部ダムから立山(雄山)のコース
  • 黒部ダム - ロッジくろよん - 黒部平 - 東一ノ越 - 一ノ越 - 立山(雄山)
称名滝バス停から立山(雄山)のコース
  • 称名滝バス停 - 称名滝 - 八郎坂 - 弥陀ヶ原 - 室堂 - 一ノ越 - 立山(雄山)
    • 立山登山マラニック実行委員会によって、海岸から走り始め、八郎坂を通って雄山に登拝する登山マラソンも行われる。
美女平駅バスターミナルから立山(雄山)のコース
  • 美女平駅バスターミナル - 弥陀ヶ原 - 室堂 - 一ノ越 - 立山(雄山)

立山連峰縦走して薬師岳コース

  • 室堂駅 - 一ノ越山荘 - 獅子岳 - ザラ峠 - 五色ヶ原 - 越中沢岳 - スゴ乗越小屋 - 間山 - 北薬師岳 - 薬師岳 - 薬師岳山荘 - 薬師平 - 薬師峠 - 太郎平小屋 - 折立バス停(距離30km 全行程3泊4日)

北アルプス縦走コース

  • 室堂駅 - 立山(雄山)- 雷鳥荘 - 浄土山 - 五色ヶ原 - 越中沢岳 - スゴ乗越小屋 - 北薬師岳 - 薬師岳 - 薬師岳山荘 - 太郎平・太郎平小屋 - 北ノ俣岳 - 黒部五郎の肩 - 黒部五郎岳 - 黒部五郎小舎 - 三俣蓮華岳 - 双六岳 - 双六小屋 - 縦沢岳 - (西鎌尾根) - 槍ヶ岳山荘 - 槍ヶ岳 - 殺生ヒュッテ - 槍沢(横尾山荘 - 徳沢 - 明神) - 河童橋・上高地バスターミナル(距離67km 全行程5泊6日)
    • 雲ノ平を経由するルートがある。
      • 太郎平 - 薬師沢 - 祖母岳 - 雲上の楽園・雲ノ平 - 祖父岳 - 三俣山荘 - 三俣蓮華岳 - 双六岳 - 双六小屋
    • 新穂高温泉へエスケープルートがある。

周辺の宿泊施設

室堂周辺や立山周辺の登山道上に、ホテル山小屋などの多くの宿泊施設がある[図 15]。大汝山および雄山への最寄りの山小屋は一ノ越山荘である。

名称 所在地 大汝山からの
方角と距離km
標高
m
収容
人数
備考
国民宿舎天望立山荘 弥陀ヶ原
日本最高所の国民宿舎
1,940 89 富山県の学校登山の宿泊。
剱御前小屋 別山乗越、剱御前と別山との鞍部 北 2.4 2,410 200 剱岳の展望
ロッジ立山連峰 雷鳥平 北西 2.4 2,330 200
雷鳥沢ヒュッテ鳥平 北西 2.3 2,350 290 東隣にキャンプ場テント250張
ホテル立山 室堂バスターミナル 西 2.2 2,420 289 期間限定で立山山頂簡易郵便局が開設される。
みくりが池温泉 みくりが池湖畔 北西 2.2 2,410 120
雷鳥荘 リンドウ池北 北西 2.1 2,400 350
立山室堂山荘 室堂平 西 1.7 2,450 200 日本最古の山小屋の隣
内蔵助山荘 真砂岳山頂の東側直下 北 1.4 2,790 120
一ノ越山荘 一ノ越、雄山と龍王山との鞍部 南西 0.9 2,705 200 立山に最も近い山小屋
五色ケ原山荘 五色ヶ原のほぼ中央。 2,500 78 テント場50張。
スゴ乗越小屋 立山と薬師岳の中継点の山小屋 2,270 50 テント場40張。
薬師岳山荘 折立登山口から4時間50分の山小屋 2,701 60 テント場無し。
太郎平小屋 折立登山口から4時間の山小屋 2,330 150 テント場無し。山小屋から徒歩20分の薬師峠キャンプ場あり。

太郎平診療所が開設。
(日本医科大学診療所)
(7月20日~8月20日)
最寄り駅は有峰口駅。


宿


JR
JR79[18]



 
[19]


207[ 5]

230[ 6]IC6030

大日岳と室堂 大汝山と剱岳 富山平野 黒部湖後立山連峰


  NHK21994103[ 8]

 NHK2005116[ 9]

   NHK20061217[ 10]

  NHK2009328[ 11]

 2009511[ 12]

  NHK2009726[ 13]

12 NHK2009824[ 14]

  NHK2010424[ 15]

  NHK20141215

 ? NHK20171021[ 16]

  NHK BSP2021820[ 17]

注釈

  1. ^ 1952年(昭和27年)に特別天然記念物に指定された。
  2. ^ 県教委によれば、ここ数年では県内で立山登山を行った小中学校は60-70校で推移しているという[報 5]

出典



(一)^ ab20101216

(二)^  1740004024

(三)^ 20101216

(四)^ 20101216

(五)^ 19957627100

(六)^ Tateyama Midagahara and Dainichidaira | Ramsar Sites Information Service. rsis.ramsar.org (201273). 2023414

(七)^  17 4000 

(八)^ . . 202157

(九)^ abc. 2023730

(十)^ .   . 202385

(11)^  (pdf).   (202132). 2023723

(12)^  .  . 2023812

(13)^ #

(14)^ 2 .  . 2023730

(15)^ 

(16)^ 11-p23  2017122

(17)^ 4.   (2023322). 2023823

(18)^  - (.  . 202382

(19)^ .  . 202383

出典図書


(一)^ abc 2010ISBN 978-4-635-02367-2pp.16-19

(二)^ 1988ISBN 4-635-17030-6 

(三)^ ab1992ISBN 4-385-15403-1P326-327

(四)^ abc2005ISBN 4-779-50000-1P914-916

(五)^ abcdef1990ISBN 4-8083-0374-4P161-178

(六)^ 2007ISBN 978-4-89806-276-0P92

(七)^ 64 200311

(八)^ 1982ISBN 4-02-260871-4pp.188-191

(九)^ ︿ 2006ISBN 4-635-53046-9pp148-150

(十)^ 1997ISBN 4-16-352790-7P213-216

(11)^ 2004ISBN 4-309-22410-5p254

(12)^ 1996ISBN 4-58-276161-5

(13)^   (1868-1926)p333  20031130 :20522067

(14)^  82008ISBN 978-4-635-01352-9

(15)^  (36)  2010ISBN 978-4-398-75716-6

出典報道


(一)^ ab.   (201244). 201244[]

(二)^ ab  5  2018119

(三)^ 201027

(四)^ 7   2019104

(五)^  2008531

(六)^ 23 197045123311

(七)^   197045123123

(八)^ NHK NHK2011227

(九)^  NHK2011128

(十)^ NHK NHK2011128

(11)^ NHK NHK2011128

(12)^  TBS2011227

(13)^ 158  NHK2011227

(14)^ NHK NHK2011128

(15)^   NHK2011128

(16)^ 8190NHK 

(17)^  .  NHK (2021820). 20218212021821

出典富山県


(一)^ ab. -2-. . 2021426

(二)^ ab. . . 2021426

(三)^ .  . 2018622

(四)^ . -2-. . 2021426

(五)^ 寿.  . 202383

(六)^ .  . 202383

出典郵政省
  1. ^ a b 1953年(昭和28年)6月15日郵政省告示第770号「白山頂上郵便局等設置」
  2. ^ 1970年(昭和45年)6月4日郵政省告示第480号「郵便局改称の件」
  3. ^ a b 1981年(昭和56年)7月18日郵政省告示第534号「簡易郵便局を設置する件」
  4. ^ 1981年(昭和56年)6月17日郵政省告示第423号「郵便局を廃止する件」
  5. ^ 別冊(内国郵便約款第79条及び第97条関係) 交通困難地・速達取扱地域外一覧”. 日本郵便 (2022年2月21日). 2022年5月1日閲覧。
  6. ^ 2000年(平成12年)4月11日郵政省告示第239号「ふるさと八十円郵便切手および五十円郵便切手(北陸)を発行する件」

参考文献

関連項目

外部リンク