コンテンツにスキップ

世界知的所有権機関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

世界知的所有権機関
WIPO本部
概要 専門機関
略称 WIPO 又は OMPI
代表 事務局長:ダレン・タン
状況 活動中
活動開始 1970年
本部 スイスの旗 スイスジュネーヴ
公式サイト www.wipo.int ウィキデータを編集
コモンズ World Intellectual Property Organization
国際連合の旗 Portal:国際連合
テンプレートを表示
世界知的所有権機関加盟国
  加盟国
  非加盟国

: World Intellectual Property OrganizationWIPO: Organisation mondiale de la propriété intellectuelleOMPI197019120186[1]202010[2]

沿[]


18831886

1892 (BIRPI) BIRPI BIRPI 1960

1967BIRPI WIPO 1970 WIPO WIPO 197414

[]


WIPO


[]


WIPO調WIPO[3]200691[4]

[]


 (: general assembly) WIPO

調WIPO

[]


 (: conference) 


調[]


調 (: coordination committee) /

WIPO

[]


 (: international bureau) WIPO2

歴代事務局長[編集]

事務局長 任期
1 ヘオルフ・ボーデンハウゼン 1970年 - 1973年
2 アーパッド・ボクシュ 1973年 - 1997年
3 カミール・イドリス 1997年 - 2008年
4 フランシス・ガリ 2008年 - 2020年
5 ダレン・タン 2020年 -

管理する条約[編集]

  1. 特許協力条約(PCT)(1970年)
  2. 特許手続上の微生物の寄託の国際承認に関するブダペスト条約(1977年)
  3. 意匠の国際登録に関するハーグ協定(1925年)
  4. 標章の国際登録に関するマドリッド協定(1891年) - 日本は未締結
  5. 標章の国際登録に関するマドリッド協定の議定書(1989年)
  6. 原産地名称の保護及び国際登録に関するリスボン協定(1967年) - 日本は未締結
  • 分類に関する条約
  1. 国際特許分類に関するストラスブール協定(1971年)
  2. 意匠の国際分類を定めるロカルノ協定(1968年)
  3. 標章の登録のため商品及びサービスの国際分類に関するニース協定(1957年)
  4. 標章の図形要素の国際分類を設定するウィーン協定(1973年) - 日本は未締結

(カッコ内は条約の作成年)

脚注[編集]

出典[編集]



(一)^ WIPO-Administered Treaties Contracting Parties > WIPO Convention (Total Contracting Parties : 191).  . 201861

(二)^ Director General Daren Tang (). www.wipo.int. 2021105

(三)^ External Offices.  . 201861

(四)^ WIPO201121 - Web Archiving Project

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

座標: 北緯46度13分19.7秒 東経6度8分13.4秒 / 北緯46.222139度 東経6.137056度 / 46.222139; 6.137056