コンテンツにスキップ

余市町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
よいちちょう ウィキデータを編集
余市町
余市町旗

1935年3月27日制定

余市町章

1935年3月27日制定

日本の旗 日本
地方 北海道地方
都道府県 北海道後志総合振興局
余市郡
市町村コード 01408-7
法人番号 9000020014087 ウィキデータを編集
面積 140.62km2
総人口 17,141[編集]
住民基本台帳人口、2024年4月30日)
人口密度 122人/km2
隣接自治体 小樽市、余市郡赤井川村仁木町
古平郡古平町
町の木 リンゴ
町の花 リンゴの花
町の鳥
町の魚
カモメ
アユ
余市町役場
町長 齊藤啓輔
所在地 046-8546
北海道余市郡余市町朝日町26番地
北緯43度11分43秒 東経140度47分01秒 / 北緯43.19531度 東経140.78353度 / 43.19531; 140.78353座標: 北緯43度11分43秒 東経140度47分01秒 / 北緯43.19531度 東経140.78353度 / 43.19531; 140.78353
外部リンク 公式ウェブサイト

余市町位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示


[]


307060[1][2][3][4][5] [6][7]

[8][9]

[]


西[10]西20.3 km42 km140.59 km20.17179150[11][10][10][12]17 km[13]500 m[14][15][16]

自然[編集]

  • 山岳:毛無山 (650.4 m) 、大登山 (565.0 m) 、小登山 (514.7 m) 、元服山 (477.3 m)、モイレ山 (65.4 m)、天狗岳 (872.3 m) 、湯内岳 (654 m)
  • 河川:畚部川、登川、余市川、ヌッチ川、梅川、出足平川、湯内川
  • :畚部岬、モイレ岬、シリパ岬、オトドマリ岬、烏帽子岬、ワッカケ岬、滝の澗岬、蛸穴の岬、
  • ダム:余市ダム

気候[編集]


[17]8[18]782012410[19]
余市(1991年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 10.2
(50.4)
13.8
(56.8)
17.6
(63.7)
27.2
(81)
34.5
(94.1)
33.5
(92.3)
34.6
(94.3)
34.9
(94.8)
32.6
(90.7)
27.2
(81)
21.0
(69.8)
15.0
(59)
34.9
(94.8)
平均最高気温 °C°F −0.5
(31.1)
0.2
(32.4)
4.0
(39.2)
10.8
(51.4)
17.3
(63.1)
21.2
(70.2)
24.8
(76.6)
26.0
(78.8)
22.4
(72.3)
15.9
(60.6)
8.2
(46.8)
1.5
(34.7)
12.6
(54.7)
日平均気温 °C°F −3.8
(25.2)
−3.3
(26.1)
0.4
(32.7)
6.3
(43.3)
12.1
(53.8)
16.2
(61.2)
20.2
(68.4)
21.3
(70.3)
17.1
(62.8)
10.7
(51.3)
4.2
(39.6)
−1.9
(28.6)
8.3
(46.9)
平均最低気温 °C°F −7.9
(17.8)
−7.8
(18)
−4.1
(24.6)
1.2
(34.2)
6.7
(44.1)
11.3
(52.3)
15.9
(60.6)
17.0
(62.6)
12.2
(54)
5.5
(41.9)
0.0
(32)
−5.6
(21.9)
3.7
(38.7)
最低気温記録 °C°F −20.4
(−4.7)
−21.5
(−6.7)
−16.9
(1.6)
−7.0
(19.4)
−1.7
(28.9)
1.7
(35.1)
6.5
(43.7)
8.5
(47.3)
3.0
(37.4)
−2.7
(27.1)
−12.2
(10)
−15.7
(3.7)
−21.5
(−6.7)
降水量 mm (inch) 124.5
(4.902)
100.5
(3.957)
83.9
(3.303)
65.1
(2.563)
63.6
(2.504)
51.4
(2.024)
102.5
(4.035)
129.4
(5.094)
153.5
(6.043)
138.4
(5.449)
161.8
(6.37)
150.6
(5.929)
1,325.2
(52.173)
降雪量 cm (inch) 248
(97.6)
199
(78.3)
133
(52.4)
20
(7.9)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
48
(18.9)
216
(85)
865
(340.6)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 22.7 19.3 16.3 11.6 10.2 7.4 8.7 10.2 12.6 15.1 18.9 22.3 175.2
平均月間日照時間 42.1 54.0 115.9 177.4 204.7 173.9 165.5 172.1 165.9 132.6 66.5 37.4 1,508.1
出典:気象庁

人口[編集]

余市町の人口は、小樽市を除く後志総合振興局の町村の中では最も多くなっている[20]。1960年(昭和35年)をピークに減少傾向にあり、出生率の低下や若者の町外への流出が要因となって町の高齢化が進んでいる[20]

余市町と全国の年齢別人口分布(2005年) 余市町の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 余市町
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性

余市町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 25,339人

1975年(昭和50年) 25,816人

1980年(昭和55年) 26,632人

1985年(昭和60年) 26,213人

1990年(平成2年) 25,266人

1995年(平成7年) 24,485人

2000年(平成12年) 23,685人

2005年(平成17年) 22,734人

2010年(平成22年) 21,264人

2015年(平成27年) 19,607人

2020年(令和2年) 18,000人

総務省統計局 国勢調査より



[]


西[4]195429[21]

145703

159904[22]

166909

180603[23]

180906[4]

182003[22]

182508[23]

185704[22]

186902使[22][23]

187104[22]

187508使[22]

188922[4]

190033[22][23]

190235[4]

190740  [22]

1912[23][24]

191504[22]

192110[22]

192514[22]

192904[25]

193207527286[26]

1933081940

193409[22]

193712[4]

194116[27]

195025[22]

1958331964[28]

196136[22]

196338

196540[22]

196944[22][22][22]

197146[22][4]

197348[4]

197954[22]

198257[22]

198863[29]

199103[22]

199507[4]

200618[30]

200921[4]

201022[31][32]

201123[3]

201426[33]

201527[34][35]

201830IC

[]

[]


スコットランドの旗 
1988631012[29] - NHK

[]


日本の旗 
196641

201426[34]

201527712[34]

日本の旗 
2015271014[35]

[35]

[]


2022952

[]


18[36]


36912[36]

[36]



6

6

6


調7

7

[]




























公的機関[編集]

警察[編集]

北海道警察本部

  • 余市警察署(管轄:余市町・仁木町・古平町・積丹町・赤井川村)
    • 駅前交番
    • 沢町駐在所

消防[編集]

北後志消防組合(管轄:余市町・仁木町・古平町・積丹町・赤井川村)

  • 余市消防署
    • 沢町出張所

医療[編集]

ライフライン[編集]

公共施設[編集]

余市町立の主要施設のみ掲載。

交流・文化施設

産業・観光施設

  • 余市町農村活性化センター(メッセ・アップルドーム)
  • 余市町観光物産センター(エルラプラザ)
  • 余市フィッシュリーナ

運動施設・公園

  • 余市運動公園:総合体育館、陸上競技場、野球場、テニスコート、自由広場
  • 余市あゆ場公園:パークゴルフ場
  • 余市町温水プール
  • 竹鶴シャンツェ、笠谷シャンツェ

教育機関[編集]


198863退[37][38]201022[31]

[]


 [39]

[]








1949

2010

[]




西





1986西

[]













1964

1970

1972



1986

2007

2016


[]














 

 




[]



[]




[40]

[]

20157

[41]4[41]7[41][41]











JA

NOSAI[42]

JF[43]



[44]





西





DCM

&









JAJA

JF

便

便

便

便

便

便

便



便




便[]


便


便

便

便



便

便







便

[]

20189
20127
20077

[]


2030 - 

JR


[]


 


[]


沿2295
高速自動車国道
  • E5A後志自動車道:(13)余市IC
高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路(A'路線)
一般国道
都道府県道
農道
道の駅

場外離着陸場[編集]

文化財[編集]

国指定[編集]

史跡

重要文化財

道指定[編集]

  • 西崎山環状列石[51]

町指定[編集]

天然記念物

  • 神木サイカチの木(北海道記念保護樹木)[52][53]

名勝

史跡

  • 芭蕉句碑[52]
  • 桐ヶ谷太兵衛建立地蔵尊[52]
  • 庚申塚[52]
  • 茂入山城跡[52]
  • 幸田露伴句碑[52]
  • シリパケールン群遺跡[52]
  • 旧ヤマウス稲荷社石垣階段[52]
  • 旧ヨイチユワナイ間山道余市口[52]
  • 川内漁場敷地[52]
  • 開村記念碑[52]
  • 旧今邸園

有形文化財

  • 大日本果汁株式会社(ニッカウヰスキー株式会社)工場創立事務所[52]
  • 鐘楼門[52]
  • 川内漁場文書庫[52]
  • 茂入神社祭壇及び吊天井[52]
  • ヨイチ御場所上下運上家関係古文書[52]
  • 蒔絵模様両開箪笥[52]
  • 鰐口[52]
  • 野口雨情書軸物2点/1点[52]
  • 湯内漁場盛業鳥瞰図[52]
  • 安政年間のヨイチ鳥瞰図[52]
  • 林子平東邦地図[52]
  • 板戸「波に千鳥」[52]
  • アイヌ絵(武者のぼり下絵)[52]
  • 御受書(血判書)[52]
  • 幸田露伴自筆の電報送達紙[52]
  • 東開和尚筆達磨絵[52]
  • 日像菩薩本尊銘の掛軸[52]

観光・レジャー[編集]

祭事・催事[編集]

  • 余市川桜並木イベント(5月)
  • 余市神社例大祭(6月)
  • 浜中モイレ海水浴場海開き(7月中旬)
  • 北海ソーラン祭り(7月)
  • 旬鮮祭(8月)
  • 余市町全日本ジュニアサマージャンプ大会・余市サマーコンバインド大会(7月または8月)
  • 毛利記念日(9月12日)
  • 味覚の祭典(9月)
  • 味覚マラソン(9月)[54]
  • ラフェト・デ・ヴィニュロン・ア・ヨイチ(農園開放祭@余市)(9月) ワイングラスを片手にブドウ畑を歩きながら、ワインテイスティングと食べ物を楽しむイベント。
  • 余市ゆき物語(11月)
  • ワインを楽しむ会(2月) 余市町産ブドウを使用したワインを生産者やワイナリーと交流しながら楽しむイベント。

名産・特産[編集]


[55][55]

[]


 1966[56]

[57]


[]

[]


[58]

[]












TBS

























使











(DISH//)







NORD



NHK












[]


















使




[]






1.

1.

1.

1.

1.
 4871[59]

脚注[編集]



(一)^  & 3034, p. 26.

(二)^  & 3034, p. 7.

(三)^ ab.  . 2017422

(四)^ abcdefghij 2012, p. 6.

(五)^  2013, p. 11.

(六)^  & 3034, p. 24.

(七)^  2013, p. 29.

(八)^ .  KAWAii!Hokkaido. 2022720

(九)^  .  TINAMI. 2022720

(十)^ abc 2016, pp. 1112.

(11)^  & 22, p. 5.

(12)^  2012, p. 14.

(13)^ .  . 2017315

(14)^  2013, p. 28.

(15)^ . .   (201432). 2017316

(16)^  * *40. .   (201641). 2017316

(17)^  2016, p. 12.

(18)^  2012, p. 5.

(19)^ .  . 2017422

(20)^ ab 2012, p. 8.

(21)^ .  . 2017422

(22)^ abcdefghijklmnopqrstuv.  . 2017422

(23)^ abcde4 2012, p. 15.

(24)^ 25. .   (2006). 20191222

(25)^ 22. .   (2006). 20191222

(26)^   1868-2009201092736ISBN 9784816922749 

(27)^ 4 4. .   (2005). 20191222

(28)^ 3. .   (2004). 20191222

(29)^ ab.  . 2017422

(30)^  2012, p. 15.

(31)^ ab4 2012, p. 72.

(32)^ 14 . .   (2010417). 2016317

(33)^ .  . 2017422

(34)^ abc.  . 2017422

(35)^ abc.  . 2020521

(36)^ abc 2012, p. 12.

(37)^  2012, p. 17.

(38)^ PDF2016921http://www.hokusei.ac.jp/tagblocks/houjin/news/houjinnews/0000003283/a0000003283_p1_s1_f_attach_2.pdf2017317 

(39)^  . 2017315

(40)^  .  . 2017422

(41)^ abcd 2012, p. 10.

(42)^ .  . 2022415

(43)^ . 2017314

(44)^ . 2017314

(45)^ .  . 2017315

(46)^  - 

(47)^  - 

(48)^  - 

(49)^  - 

(50)^ . .  . 2022128

(51)^ 西 - 

(52)^ abcdefghijklmnopqrstuvwxyzaaabacad (PDF).  . pp. 7-8 (2012). 2017312

(53)^ 2.  . 2017316

(54)^ . 2017422

(55)^ ab 2013, p. 13.

(56)^ ; (1966). . : . https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I010515338-00 

(57)^ . (2008314). 2017314

(58)^ 77. .   (2010). 20191222

(59)^  2012, p. 2.

[]


4 (PDF).   (2012). 2017422

(PDF).   (2012). 2017313

(PDF).   (2013). 2017422

3034.   (2018). 2020521

(PDF). .   (2016). 2017422

 22 (PDF).   (2020). 2020521

[]

外部リンク[編集]

行政
産業
観光