和気清麻呂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

和気 清麻呂
『皇国二十四功』より
時代 奈良時代末 - 平安時代初期
生誕 天平5年(733年
死没 延暦18年2月21日799年4月4日
改名 別部穢麻呂(処罰に伴う改名)
別名 濂麻呂
神号 護王大明神
墓所 護王神社
官位 従三位民部卿正一位
主君 称徳天皇光仁天皇桓武天皇
氏族 磐梨別氏(磐梨別公)[注釈 1]→藤野(輔治能)氏(藤野真人)→和気氏(和気宿禰、和気朝臣)
父母 父:磐梨別乎麻呂(または平麻呂)
兄弟 広虫清麻呂、子麻呂?[注釈 2][1]、牛養?[注釈 3][1]
和気嗣子
広世(長男)、真綱(五男)、
仲世(六男)、藤原葛野麻呂室、ほか
テンプレートを表示

和気 清麻呂(わけ の きよまろ)は、奈良時代末期から平安時代初期にかけての貴族。磐梨別乎麻呂(または平麻呂)の子。

経歴[編集]


87647653276650

37697[2][3]



1

宿宿11宿

宿9宿

64

6

[1][2][3]

39m[4][5][6]  [ 4]使[2][3]

4770892771394[3]

7788西西西[7]

18800100

781[3]27833784 478577882312793 20778837841012793979015796

1879922167

[]


41851315718741918863118983181100[8][9]

鹿

A6

[]


輿30010綿8輿[3]


[]








765 7313



2766115

50

37695288199259

477096

27713[10]3299宿[10]916[6]

5774928宿

7811118

2783312

3784122

578688929使

7788228

9790227

12793 



15796 [11]92020

18799221

311898318

[]


[3]




[3]


[12]





783-846[13]

784-852[14]






[]

注釈[編集]

  1. ^ 読みはいわなしわけのきみ
  2. ^ 藤野郡大領外従八位上藤野別公子麻呂
  3. ^ 藤野郡人従八位下藤野別公牛養
  4. ^ 現代の観点からは子供じみた嫌がらせのようにも思える改名だが、名前には言霊が宿ると考えられていたため、当時は十分意味のある処罰であった。

出典[編集]

  1. ^ a b c 和気郡史編纂委員会編『和氣郡史』(和気郡史刊行会、1981年)
  2. ^ a b c 『続日本紀』神護景雲3年9月25日条
  3. ^ a b c d e f g h 『日本後紀』延暦18年2月21日条
  4. ^ 國學院大學日本文化研究所『神道事典』P326~327八幡信仰
  5. ^ 中野幡能『道教天位託宣』
  6. ^ a b 『八幡宇佐御託宣集』
  7. ^ 『続日本紀』延暦7年6月7日条
  8. ^ 『官報』第4411号「叙任及辞令」1898年3月19日。
  9. ^ 贈正三位和気朝臣清麿特旨ヲ以テ位階被追陞ノ件(ref.A10110595200) Archived 2014年5月8日, at the Wayback Machine.、叙位裁可書・明治三十一年・叙位巻一、国立公文書館アジア歴史資料センター。
  10. ^ a b 宝賀[1986: 606]
  11. ^ 『公卿補任』
  12. ^ 「和気氏系図」『続群書類従』巻第171所収
  13. ^ 『続日本後紀』承和13年9月27日条
  14. ^ 『日本後紀』天長元年9月27日条

[]


︿1986 ISBN 978-4642050302

 ︿1992 ISBN 978-4061590311

 ︿1995 ISBN 978-4061590328

 ︿2006 ISBN 978-4061597877

寿1986

[]


 ()







 ()







 - 7887

1200 - 2009TBS

 - NHK

[]


 

 - 

[1]     20223