甲斐国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
甲斐国

-甲斐国
-東海道
別称 甲州(こうしゅう)
所属 東海道
相当領域 山梨県
諸元
国力 上国
距離 中国
4郡31郷
国内主要施設
甲斐国府 (推定)山梨県笛吹市内の3ヶ所
甲斐国分寺 山梨県笛吹市(甲斐国分寺跡
甲斐国分尼寺 山梨県笛吹市(甲斐国分尼寺跡
一宮 浅間神社(山梨県笛吹市)
テンプレートを表示

甲斐国(かいのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属し、現在の山梨県に相当する。

「甲斐」の名称と由来[編集]

甲斐銚子塚古墳
甲斐銚子塚古墳
酒折宮
酒折宮

7駿

[1]

[]


西427629

[]



[]



[]



[]


8

江戸時代[編集]



沿[]


調773311,097
14678,992 - 

18368,014 - 

337142,620 - 

10721,470 - 

4
5 - 

5241868713 - 

9418681019 - 

102818681211 - 

2
7201869827 - 

12261870127 - 

311201871110 - 

[]

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

国府[編集]

後期国府推定地に建つ石碑と道祖神
(笛吹市御坂町国衙、北緯35度38分13.78秒 東経138度39分14.86秒 / 北緯35.6371611度 東経138.6541278度 / 35.6371611; 138.6541278 (後期国府推定地)



西1967




[]


 353817.44 1384100.83 / 35.6381778 138.6835639 / 35.6381778; 138.6835639 (甲斐国分寺跡)

西353811.36 1384052.58 / 35.6364889 138.6812722 / 35.6364889; 138.6812722 (甲斐国分寺(後継寺院))

 353835.54 1384101.73 / 35.6432056 138.6838139 / 35.6432056; 138.6838139 (甲斐国分寺尼跡)


[]




11191920201

  - 3
 353851.93 1384150.79 / 35.6477583 138.6974417 / 35.6477583; 138.6974417 (名神大社論社、甲斐国一宮:浅間神社)

 353151.84 1384629.87 / 35.5310667 138.7749639 / 35.5310667; 138.7749639 (名神大社論社:河口浅間神社)

 西 - 




 353939.65 1383903.69 / 35.6610139 138.6510250 / 35.6610139; 138.6510250 (甲斐国総社論社、甲斐国四宮:甲斐奈神社) - 

 353850.33 1384045.71 / 35.6473139 138.6793639 / 35.6473139; 138.6793639 (甲斐国総社論社:甲斐奈神社) - 

 354028.92 1383432.04 / 35.6747000 138.5755667 / 35.6747000; 138.5755667 (甲斐国総社後継社:府中八幡宮) - 

  - 201551

 353747.51 1383911.73 / 35.6298639 138.6532583 / 35.6298639; 138.6532583 (甲斐国二宮:美和神社)

 353910.35 1383554.19 / 35.6528750 138.5983861 / 35.6528750; 138.5983861 (甲斐国三宮:玉諸神社)

  - 

[]


161519

[]

[]














105931

76西7

7

[]

[]

[]


13373112215101[2]

31221

373112212[3]調

32712511[4][5]

宿

104

131210

5101

81020

916

3420

9310

17

3430

8316

1074

[]


782︿2- ?

817︿8- ?

1029︿2- 1032︿528

[]

[]


? - 3/1331  

[]


3/1336 - ? 

2/61351 - 4/141359  

4/141359 - /231368  [ 1]

6/21373 - 2/21385  

 - 241417 - 

251418- 261419  

301423- 21450  

21450- 1455  

1455- 1466  

31494- 41507  

41507- 101541  

101541- 1573  

[]

[]


  駿西41573101582
  1582

  西

[]


  1582 - 15871587161603

  221582 - 1582

  1582 - 15901590
  1582 - 15904

  21590 - 1591

  241591 - 1593

  2151593 - 1600376

[]


 










[]



  

  2

  4

  5

  6

  8

  9

  11

  12

















1589- 1603︿8 

  

  

 

   

   

[]

[]

  1. ^ 信武の死後、(信成を飛ばす形で)足利尊氏近習出身の孫の信春が甲斐守護に任じられたとする西川広平の説がある[6]

出典[編集]

  1. ^ 平川南「古代日本における交通と甲斐国」『古代の交易と道 山梨県立博物館 調査・研究報告2』(2008年、山梨県立博物館)、p.12
  2. ^ 奈良時代の甲斐国司については、原正人「奈良時代の甲斐国司-その性格と任官の動向をめぐって-」『山梨県史研究』(第三号、1995年3月)、同「奈良時代の甲斐国司」『山梨県史』通史編1原始・古代(2004)
  3. ^ 『続日本紀』該当部は『山梨県史』資料編3原始・古代(文献・文字史料 - 史料31)所載、以下古代甲斐国に関する文献資料は同書に所載。
  4. ^ 原 1995
  5. ^ 原 1995、広足の神馬貢献の政治的意志については原文献のほか、磯貝正義「古代官牧制の研究-甲斐の御牧を中心に-」『郡司及び采女制度の研究』(吉川弘文館、1978)
  6. ^ 西川広平「南北朝期 安芸・甲斐武田家の成立過程について」(初出:中央大学文学部『紀要』史学65(2020年)/所収:西川広平 編『シリーズ・中世関東武士の研究 第三二巻 甲斐源氏一族』(戎光祥出版、2021年) ISBN 978-4-86403-398-5)P313-314.

参考文献[編集]

関連項目[編集]