コンテンツにスキップ

御前会議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1193813111駿

󠄁[1][1]

[]

   西



189427193813

13


[]














[]


193813
開催日 議題 内閣 昭和天皇の発言等
1
1938年(昭和13年)
1月11日
支那事変処理根本方針[2] 第1次近衛内閣
2
1938年(昭和13年)
11月30日
日支新関係調整方針
3
1940年(昭和15年)
9月19日
日独伊三国同盟条約[3] 第2次近衛内閣
4
1940年(昭和15年)
11月13日
支那事変処理要綱に関する件ほか[4]
5
1941年(昭和16年)
7月2日
情勢ノ推移ニ伴フ帝国国策要綱[5]
6
1941年(昭和16年)
9月6日
帝国国策遂行要領[6] 第3次近衛内閣 明治天皇御製を詠む形で、対米開戦回避を示唆。
「よもの海 みなはらからと思ふ世に など波風のたちさわぐらむ」
7
1941年(昭和16年)
11月5日
対米交渉要綱(甲案・乙案)、帝国国策遂行要領[7] 東條内閣
8
1941年(昭和16年)
12月1日
対英米蘭開戦の件[8]
9
1942年(昭和17年)
12月21日
大東亜戦争完遂の為の対支処理根本方針
10
1942年(昭和17年)
12月31日
ガダルカナル島からの撤退と東北部ニューギニアへの作戦重点変換について[9]
11
1943年(昭和18年)
5月31日
大東亜政略指導大綱
12
1943年(昭和18年)
9月30日
今後採るべき戦争指導の大綱ほか
13
[注釈 1]
1944年(昭和19年)
8月19日
小磯内閣
14
1945年(昭和20年)
6月8日
今後採るべき戦争指導の基本大綱 鈴木内閣
15
1945年(昭和20年)
8月10日[注釈 2]
ポツダム宣言受諾の可否について 鈴木貫太郎から乞われる形で宣言受諾の意思表明(いわゆる聖断)。
16
1945年(昭和20年)
8月14日
ポツダム宣言受諾の最終決定 再度、宣言受諾の意思表明(再度の聖断)。

場所[編集]

1944年(昭和19年)の御前会議

殿210m15[ 3]90m194520[10]19452062[ 4]

[]


19411696198560415

[11]

麿麿[11]

NHK[12]

[11]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 8981003226    201499

(三)^ 19421712311320m21t36t  1994

(四)^ 201022

出典[編集]



(一)^ ab

(二)^ . 13111 . 20211221

(三)^ . 15919 3. 2021927

(四)^ . 151113 4. 2021927

(五)^ . 1672 5. 2021927

(六)^ . 1696 610. 2021927

(七)^ . 16115 7. 2021927

(八)^ . 16121 8. 2021927

(九)^ 66 1973, p. 26a.

(十)^ .   (201581). 2017115

(11)^ abc 1988 p.366

(12)^  NHK. NHK. (1991815) 

参考文献[編集]

  • 高橋紘『陛下、お尋ね申し上げます 記者会見全記録と人間天皇の軌跡』文藝春秋文春文庫〉、1988年3月。ISBN 978-4167472016 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]