コンテンツにスキップ

津軽海峡線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
津軽海峡線
基本情報
日本の旗 日本
所在地 青森県北海道
起点 青森駅
終点 函館駅
駅数 27駅
経由路線 津軽線海峡線北海道新幹線)、江差線函館本線
開業 1988年3月13日
廃止 2016年3月25日(愛称廃止)
所有者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
北海道旅客鉄道(JR北海道)
独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構
運営者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
北海道旅客鉄道(JR北海道)
路線諸元
路線距離 160.8 km
軌間 1,067 mm(狭軌
線路数 単線(青森駅 - 新中小国信号場間、木古内駅 - 五稜郭駅間)
複線(新中小国信号場 - 木古内駅間、五稜郭駅 - 函館駅間)
電化方式 交流20,000 V・50 Hz 架空電車線方式
路線図

赤線と青線を合わせたものが津軽海峡線
テンプレートを表示
経路図

凡例

KBHFa
0.0 青森駅
LSTR
津軽線を参照

31.4 中小国駅 JR東JR北
DST
33.7 新中小国信号場 実際の海峡線の分岐点
LSTR
海峡線を参照
LSTR
海峡線 津軽海峡
BHF
119.2 木古内駅
LSTR
江差線を参照
BHF
157.0 五稜郭駅
LSTR
函館本線を参照
KBHFe
160.4 函館駅

JRJR

JR


 - 

JR


 - 

 - 

 - 

 - JRJR

[]


1946212調195328819501961365調19704592711

ATC-LDS-ATCATC

198863313 - 150



20162832620kV25kVDS-ATC[ 1]

[]


2016321 - 
  • 中小国駅 - 新中小国信号場間はJR東日本の津軽線とJR北海道の海峡線の重複区間。
  • 全区間 20kV 50Hz 交流電化
  • 表内のこの背景色の部分(竜飛定点 - 吉岡定点)は青函トンネル内にある。
  • 線路 … ∥:複線区間、◇・|:単線区間(◇は列車交換可能)、∨:ここより下は単線、∧:ここより下は複線
運行事業者 路線名 駅番号 駅名 駅間営業キロ 累計
営業キロ
接続路線・備考 線路 所在地
東日本旅客鉄道 津軽線 青森駅 - 0.0 東日本旅客鉄道奥羽本線
青い森鉄道青い森鉄道線
青森県 青森市
新油川信号場 - 4.4  
油川駅 6.0 6.0  
津軽宮田駅 3.7 9.7  
奥内駅 1.8 11.5  
左堰駅 1.6 13.1  
後潟駅 1.6 14.7  
中沢駅 2.1 16.8  
蓬田駅 2.3 19.1   東津軽郡 蓬田村
郷沢駅 2.0 21.1  
瀬辺地駅 2.3 23.4  
蟹田駅 3.6 27.0 東日本旅客鉄道:津軽線(三厩方面との旅客列車乗換可能駅) 外ヶ浜町
中小国駅 4.4 31.4 東日本旅客鉄道:津軽線(海峡線の列車は通過するため、乗り換え不可能)
北海道旅客鉄道 海峡線
新中小国信号場 - 33.7 (津軽線と海峡線の実際の分岐点)
津軽今別駅 13.0 44.4 (2015年8月10日より全列車通過)[1] 今別町
竜飛定点 - 63.9 (旧・竜飛海底駅[* 1]
青函トンネル記念館青函トンネル竜飛斜坑線(体験坑道駅)[* 2]
外ヶ浜町
(この間で津軽海峡を横断する)
吉岡定点 - 86.9 (旧・吉岡海底駅[* 1] 北海道[* 3] 松前郡
福島町
知内信号場[* 4] - 107.4 (旧・知内駅[* 1] 上磯郡 知内町
木古内駅 74.8 119.2 北海道旅客鉄道江差線湯ノ岱江差方面)2014年5月12日廃止、松前線渡島当別松前方面)1988年2月1日廃止(津軽海峡線開業前) 木古内町
江差線
札苅駅 3.8 123.0  
泉沢駅 3.4 126.4  
釜谷駅 3.1 129.5  
渡島当別駅 4.9 134.4   北斗市
茂辺地駅 5.0 139.4  
矢不来信号場 - 142.7  
上磯駅 8.8 148.2  
清川口駅 1.2 149.4  
久根別駅 1.1 150.5  
東久根別駅 1.2 151.7  
七重浜駅 2.6 154.3  
H74 五稜郭駅 2.7 157.0 北海道旅客鉄道:函館本線方面) 函館市
函館本線
(貨)函館貨物駅  
H75 函館駅 3.4 160.4 函館市電:本線・大森線 … 函館駅前停留場


(一)^ abc - 2006828201311112014315[2][3]

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ 20143152016321使789785使

  • 2002年11月30日まで運行された快速「海峡」の一部が油川駅奥内駅上磯駅に停車していたが、同列車廃止以降は全列車通過している。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 『JR時刻表』・『JTB時刻表』では2016年4月号から路線図・本文とも非掲載となった。
  2. ^ a b 2010年の特急「スーパーカムイ」の踏切事故を受けて、同年JR北海道が特急の先頭車運転台側の貫通路への立ち入りを禁じたため、以後は、このアングルでの撮影はできなくなっている。

出典[編集]



(一)^ PDF201543http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/150403-1.pdf2015810 

(二)^ :2 姿. . (201382). 201383. https://archive.is/WNRue 201639 

(三)^ 263PDF20131220 20131224https://web.archive.org/web/20131224105741/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/131220-1.pdf#page=420161015 

関連項目[編集]