コンテンツにスキップ

トンネル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
E62深川留萌自動車道(一般国道233号)幌糠トンネルの沼田側坑口

: tunnel [ˈtʌnl] ( )[1][ 1]1970OECD2 (m2) [2][3]



[4]使


[]


[ 2]



[5][6]

[7][8]湿

[]

188518

2000[4]

使16329[4]

176420[4]

 - 

316751703.8[9][10][11]



21

西18714

188013

[]

[]

[]


使1980

調3300[12]

NATM

[]



飛驒トンネルはTBM工法(一部NATM)によって施工が行われた

TBM工法[編集]

トンネルボーリングマシンを用いた工法。

新オーストリアトンネル工法[編集]

New Austrian Tunneling Methodの頭文字をとってNATM(ナトム)ともいう。掘削した部分を素早く吹き付けコンクリートで固め、ロックボルトを岩盤奥深くにまで打ち込んで地山自体の保持力を利用する工法。

開鑿(開削)工法[編集]


[13]19601970




[]



トンネル工事と安全確保[編集]

トンネル工事英語版労働基準法等の法令により、坑内労働として規定され、就業制限や安全衛生について一般の作業場とは異なる規制が設けられている。

[]

V

[4][14]

[]

[]


V

[]



水底トンネル[編集]



[]


[15]

[]

[]

[]

5,000m

22




[]

2


[]




[16]

 -  - 

2







[]






[17]

[]


[18]

[]


湿[19]

[]







[]




12

[]

SA



2[20]

3[20]





















[21]



201212[ 3]



使



1951

[]

[]


 147.2 km[]

57.1 km

 53.85 km 23.3 km

 9.6 km[22]

 50.49 km 37.9 km

 19.0 km

 13.87 km

 -  -  -  -  40.7 km

11,353 m

 24,510 m

 18,200 m

8.7 m

[]


8,600 4,375 km20046,876 3,670 km1,972 835 km

[]



鉄道トンネル[編集]

日本国内[編集]

主な鉄道トンネル一覧(国内)
トンネル
事業者
線区
全長
(m)
備考
新登川トンネル JR北海道 石勝線 5,825
新狩勝トンネル JR北海道 根室本線 5,790
青函トンネル JR北海道 海峡線北海道新幹線 53,850
津軽トンネル JR北海道 海峡線 5,880
八甲田トンネル JR東日本 東北新幹線 26,455
岩手一戸トンネル JR東日本 東北新幹線 25,808
福島トンネル JR東日本 東北新幹線 11,705
蔵王トンネル JR東日本 東北新幹線 11,215
清水トンネル JR東日本 上越線(上り) 9,702
新清水トンネル JR東日本 上越線(下り) 13,490 在来線のトンネルとしては日本最長
大清水トンネル JR東日本 上越新幹線 22,221
榛名トンネル JR東日本 上越新幹線 15,350
中山トンネル JR東日本 上越新幹線 14,857
魚沼トンネル JR東日本 上越新幹線 8,625
飯山トンネル JR東日本 北陸新幹線 22,225
六十里越トンネル JR東日本 只見線 6,359
仙山トンネル JR東日本 仙山線 5,361
仙台トンネル JR東日本 仙石線 3,530.5 地下区間(広義の地下鉄
仙岩トンネル JR東日本 秋田新幹線)、田沢湖線 3,915
東京トンネル JR東日本 横須賀線(所属は東海道本線)
総武本線
9,532 地下区間(広義の地下鉄)
笹子トンネル JR東日本 中央本線 4,670 下りの長さ。上りは4,656 m
塩嶺トンネル JR東日本 中央本線 5,994
丹那トンネル JR東海 東海道本線 7,841 熱海側の一部区間はJR東日本に属する
新丹那トンネル JR東海 東海道新幹線 7,959
日本坂トンネル JR東海 東海道新幹線 2,174
大原トンネル JR東海 飯田線 5,063
北陸トンネル ハピラインふくい ハピラインふくい線 13,870 JRグループ以外の鉄道トンネルとしては日本最長。
頸城トンネル えちごトキめき鉄道 日本海ひすいライン 11,353
新逢坂山トンネル JR西日本 東海道本線 2,335 複々線のトンネルとしては日本最長
複々線の山岳トンネルはほかには東山トンネルしかない
六甲トンネル JR西日本 山陽新幹線 16,250
安芸トンネル JR西日本 山陽新幹線 13,000
川尻トンネル JR西日本 呉線 8.7 日本一短い鉄道トンネル
新関門トンネル JR西日本 山陽新幹線 18,713
犬寄トンネル JR四国 予讃線 6,012 四国の中では最長のトンネル
大歩危トンネル JR四国 土讃線 4,179
関門トンネル JR九州 山陽本線 3,614 下りの長さ。上りは3,604 m。
篠栗トンネル JR九州 福北ゆたか線 4,550
第三紫尾山トンネル JR九州 九州新幹線 9,987
長崎トンネル JR九州 長崎本線 6,173
真崎トンネル 三陸鉄道 リアス線 6,532 非電化の区間では日本最長
赤倉トンネル 北越急行 ほくほく線 10,472
鍋立山トンネル 北越急行 ほくほく線 9,130 土木史上稀に見る難工事
薬師峠トンネル 北越急行 ほくほく線 6,199
霧ヶ岳トンネル 北越急行 ほくほく線 3,727
第一飯室トンネル 北越急行 ほくほく線 3,279
北神トンネル 神戸市営地下鉄 北神線 7,276 国鉄・JRに由来しない鉄道の山岳トンネルでは最長
新青山トンネル 近鉄 近鉄大阪線 5,652 大手私鉄の山岳トンネルでは最長
新生駒トンネル 近鉄 近鉄奈良線 3,494 (旧)生駒トンネルは3,388 m
生駒トンネル 近鉄 近鉄けいはんな線 4,737
新紀見トンネル 南海電気鉄道 南海高野線 1,853 紀見トンネル(上り線)は1915年開通の1,562 m
谷津トンネル 伊豆急行 伊豆急行線 2,796
正丸トンネル 西武鉄道 西武秩父線 4,811

日本以外[編集]

主な鉄道トンネル一覧(日本以外)
トンネル 国/事業者 線区 全長 備考
英仏海峡トンネル フランス - イギリス間ドーバー海峡 50.49 km
烏鞘嶺トンネル 中国/中国国鉄 蘭新線 20.5 km
シンプロントンネル スイス - イタリア国境/スイス連邦鉄道(スイス国鉄) 19.8 km
新フルカトンネル スイス/マッターホルン・ゴッタルド鉄道 15.4 km
新観音トンネル 台湾/台湾鉄路管理局 北廻線 10.3 km
レッチュベルクベーストンネル スイス/BLS 34.6 km
オーレスン・リンク デンマーク - スウェーデン間エーレスンド海峡 4.05 km
グレートベルト・リンク デンマーク大ベルト海峡 8.024 km
ゴッタルドベーストンネル スイス/スイス国鉄 57.09 km
金井トンネル 韓国/韓国鉄道公社 京釜高速線 20.3 km
栗峴トンネル 韓国/SR 水西平沢高速線 50.3 km

道路トンネル[編集]

日本国内[編集]

主な道路トンネル一覧(日本国内)
トンネル 所属する道路 所在地 長さ 備考
天城トンネル
(天城山隧道)
国道414号 静岡県伊豆市
静岡県賀茂郡河津町
445.5 m 重要文化財(道路トンネルでは初)
関越トンネル E17 関越自動車道 群馬県利根郡みなかみ町
新潟県南魚沼郡湯沢町
下り10,926 m
上り11,055 m
道路トンネルでは日本第2位[23]
青梅トンネル C4 首都圏中央連絡自動車道 東京都羽村市
東京都青梅市
2,094 m 国内初[24][25] の2層構造で4車線を構成し、掘削断面積でも国内最大級の規模
山手トンネル 首都高速道路中央環状線 東京都
高松入口 - 大井JCT間)
18,200 m 道路トンネルでは国内最長[3]
飛驒トンネル E41 東海北陸自動車道 岐阜県飛騨市
岐阜県大野郡白川村
10,712 m 道路トンネルとして日本第3位
小仏トンネル E20 中央自動車道 東京都八王子市
神奈川県相模原市緑区
下り1,642 m
上り2,002 m
渋滞の名所
笹子トンネル E20 中央自動車道 山梨県大月市
山梨県甲州市
下り4,717 m
上り4,784 m
2012年12月、「笹子トンネル天井板落下事故」発生
新笹子隧道 国道20号 山梨県大月市
山梨県甲州市
2,953 m  
小鳥トンネル E67 中部縦貫自動車道 岐阜県高山市 4,346 m  
権兵衛トンネル 国道361号 長野県塩尻市
長野県上伊那郡南箕輪村
4,467 m  
タラガトンネル 国道256号 岐阜県郡上市
岐阜県関市
4,571 m  
猪臥山トンネル 岐阜県道90号古川清見線 岐阜県高山市 4,475 m 都道府県道にあるトンネルでは日本最長[23]
冠山トンネル 国道417号 岐阜県揖斐郡揖斐川町
福井県今立郡池田町
4,834 m
大和トンネル E1 東名高速道路 神奈川県大和市 280 m 渋滞の名所
関門トンネル 国道2号 山口県下関市
福岡県北九州市門司区
3,461 m 世界初の海底道路トンネル[26]
日本坂トンネル E1 東名高速道路 静岡県静岡市駿河区
静岡県焼津市
下り2,555 m
上り(左)2,378 m
上り(右)2,371 m
1998年に新下り線トンネル開通
旧下り線トンネルは上り線右ルートに転用
新日本坂トンネル 国道150号 静岡県静岡市駿河区
静岡県焼津市
下り2,207 m
上り3,104 m
無料通行の片側2車線トンネルでは日本最長[要出典]
樽峠トンネル E52 中部横断自動車道 静岡県静岡市清水区
山梨県南巨摩郡南部町
4,999 m 危険物積載車が通行可能なトンネルでは日本一
恵那山トンネル E19 中央自動車道 長野県下伊那郡阿智村
岐阜県中津川市
下り8,489 m
上り8,649 m
道路トンネルでは日本第5位[要出典]
肥後トンネル E3 九州自動車道 熊本県八代市
熊本県球磨郡山江村
下り6,340 m
上り6,331 m
 
加久藤トンネル E3 九州自動車道 熊本県人吉市
宮崎県えびの市
下り6,264 m
上り6,255 m
 
国道221号 熊本県人吉市
宮崎県えびの市
約1,800 m  
雁坂トンネル 国道140号 埼玉県秩父市
山梨県山梨市
6,625 m 一般国道では東京湾アクアトンネルに次ぐ日本第2位[27]
アクアトンネル CA 東京湾アクアライン 神奈川県川崎市川崎区
千葉県木更津市
9,607 m 海底道路トンネルでは世界最長[22]、道路トンネルでは日本第4位[23]
新神戸トンネル
第2新神戸トンネル
神戸市道生田川箕谷線 兵庫県神戸市中央区
兵庫県神戸市北区
北行7.9 km
南行8.1 km
市町村道にあるトンネルでは日本最長[23]
天王山トンネル E1 名神高速道路 京都府乙訓郡大山崎町
大阪府三島郡島本町
下り(左)1,440 m
下り(右)1,488 m
上り(左)2,010 m
上り(右)1,718 m
鈴鹿トンネル E1A 新名神高速道路 三重県亀山市
滋賀県甲賀市
下り3,959 m
上り4,005 m
敦賀トンネル E8 北陸自動車道 福井県南条郡南越前町
福井県敦賀市
下り2,925 m
上り3,225 m
子不知トンネル E8 北陸自動車道 新潟県糸魚川市 下り4,563 m
上り4,557 m
八風山トンネル E18 上信越自動車道 群馬県甘楽郡下仁田町
長野県佐久市
下り4,471 m
上り3,998 m
安房トンネル E67 中部縦貫自動車道 長野県松本市
岐阜県高山市
4,370 m 世界で唯一の活火山を貫通して建設されたトンネル。
関電トンネル
(大町トンネル)
関西電力
立山黒部アルペンルート
長野県大町市
富山県中新川郡立山町
5430.6 m 一般車両の通行は不可
専用の電気バスとダム工事関係車両専用
寒風山トンネル 国道194号 高知県吾川郡いの町
愛媛県西条市
5,432 m 四国最長
無料で通行できる一般国道トンネル、自転車徒歩で通行できるトンネルとしては最長[23]
三頭トンネル 国道438号 徳島県美馬市
香川県仲多度郡まんのう町
2,648 m
笹ヶ峰トンネル E32 高知自動車道 高知県長岡郡大豊町
愛媛県四国中央市
4,307 m 四国の高速道路で最長
阪奈トンネル E92 第二阪奈有料道路 大阪府東大阪市
奈良県生駒市
5,578 m
箕面トンネル 箕面有料道路 大阪府箕面市 5,623 m
箕面トンネル E1A 新名神高速道路 大阪府茨木市
大阪府箕面市
下り4,982 m
上り4,997 m
紀見トンネル 国道371号(元国道170号 大阪府河内長野市
和歌山県橋本市
1,453 m
新天辻トンネル 国道168号 奈良県五條市 1,174 m
伯母峰トンネル 国道169号 奈良県吉野郡川上村
奈良県吉野郡上北山村
1,964 m
川合トンネル 国道309号 2,751 m
水越トンネル 国道309号 2,370 m
矢筈トンネル E69 三遠南信自動車道 長野県 4,176 m
新仙人トンネル E46 仙人峠道路 岩手県釜石市気仙郡住田町 4,492 m
みちのくトンネル E4A みちのく有料道路 3,178 m
坂梨トンネル E4 東北自動車道 秋田県鹿角郡小坂町
青森県平川市
4,265 m
早坂トンネル 国道455号 岩手県 3,115 m
福島トンネル E4 東北自動車道 福島県福島市 下り909 m
上り880 m
笹谷トンネル E48 山形自動車道 宮城県柴田郡川崎町
山形県山形市
下り3,286 m
上り3,411 m
仙秋鬼首トンネル 国道108号 宮城県大崎市
秋田県湯沢市
3,527 m
大峠トンネル 国道121号 福島県喜多方市
山形県米沢市
3,940 m
境目トンネル 国道192号 愛媛県四国中央市
徳島県三好市
855 m
新境目トンネル E32 徳島自動車道 徳島県三好市
愛媛県四国中央市
2,794 m
大坂トンネル E11 高松自動車道 2,032 m
地芳トンネル 国道440号 愛媛県上浮穴郡久万高原町
高知県高岡郡檮原町
2,983.5 m
倉羅トンネル 国道193号 2,700 m(予定) 建設中
梅香トンネル 国道349号 茨城県水戸市 607 m
オランダ坂トンネル E34 ながさき出島道路 2,923 m
六十里越トンネル 国道252号 新潟県魚沼市
福島県南会津郡只見町
788.5 m
甲子トンネル 国道289号 福島県南会津郡下郷町
福島県西白河郡西郷村
4,345 m
大阪港咲洲トンネル 大阪市港湾局 大阪府大阪市港区
大阪府大阪市住之江区
2,200 m 道路部分のみ
信夫山トンネル 国道13号 福島県福島市 700 m
東栗子トンネル 国道13号 福島県福島市 2,376 m
西栗子トンネル 国道13号 山形県米沢市 2,675 m
栗子トンネル E13 東北中央自動車道 福島県福島市
山形県米沢市
8,972 m 道路トンネルとして日本第5位の長さ。無料の道路トンネルとしては日本最長[28]
土湯トンネル 国道115号 福島県福島市
福島県耶麻郡猪苗代町
3,360 m
衣浦トンネル 愛知県道265号碧南半田常滑線 愛知県半田市
愛知県碧南市
西行1,019 m
東行1,141 m
日本初の港湾道路トンネル[29]
あつみトンネル E7 日本海東北自動車道 山形県鶴岡市 6,022 m 通行料不要の道路トンネルでは栗子トンネルに次ぐ2位の長さ(新直轄区間)[28]
新潟みなとトンネル 新潟県新潟市中央区
新潟県新潟市東区
1,423 m
川崎港海底トンネル 神奈川県川崎市川崎区 2,170 m
浮島トンネル 国道273号 北海道上川郡上川町
北海道紋別郡滝上町
3,332 m
北大雪トンネル E39 旭川紋別自動車道 北海道上川郡上川町
北海道紋別郡遠軽町
4,098 m
新佐呂間トンネル 国道333号 北海道常呂郡佐呂間町 4,110 m 北海道佐呂間町竜巻災害で9名の死者
17号(明神)トンネル 新潟県道50号小出奥只見線 新潟県魚沼市 3,989.5 m
神戸長田トンネル 阪神高速31号神戸山手線 兵庫県神戸市 下り3,906 m
上り2,184 m
2010年12月18日に湊川まで延伸
石榑トンネル 国道421号 三重県いなべ市
滋賀県東近江市
4,157 m
野塚トンネル 国道236号 北海道浦河郡浦河町
北海道広尾郡広尾町
4,232 m 日高山脈襟裳国定公園
えりも黄金トンネル 国道336号 北海道幌泉郡えりも町 4,941 m 北海道首位の総延長
新武岡トンネル 鹿児島東西幹線道路 鹿児島県鹿児島市 1,513 m 本線とランプの合流部の掘削断面積が日本一[30]
軟弱地盤(シラス)でのトンネル内分岐初施工事例[31]

日本以外[編集]

主な道路トンネル一覧(日本以外)
トンネル 所属する国、道路 長さ 備考
ラルダールトンネル ノルウェー 24,510 m 道路トンネルでは世界最長
クロスシティトンネル オーストラリア 約2.1 km
雪山トンネル 台湾国道5号 12.9 km 道路トンネルでは台湾最長

構想・その他[編集]

トンネル内の安全確保[編集]



[]


50m2200m[32]

[32] 

使使[33]

使[33]

寿9000[33]

[33][33]

3[34]

鉄道での安全対策[編集]

主なトンネル事故[編集]

トンネル火災

トンネルと文化的影響[編集]




[35] 

1972[36]






自然に作られたトンネル[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ [1]

(二)^ 沿

(三)^ 

出典[編集]



(一)^  - 

(二)^ ?

(三)^ ab 2015, p. 190.

(四)^ abcde 2001, p. 234.

(五)^  (2019621).     . . 2020710

(六)^  . . 2020710

(七)^ 10 - 調2012113

(八)^ NO2502012114 2012123https://web.archive.org/web/20120123221429/http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=52993 

(九)^ HP

(十)^ netHP

(11)^ HP

(12)^   

(13)^ 2003

(14)^  2001, pp. 234235.

(15)^ 

(16)^  2015, p. 192.

(17)^ _

(18)^ 33_

(19)^ .com

(20)^ ab, ed. (2007), 2007, p. 116, ISBN ISBN 978-4-7676-7600-5 (PDF) 

(21)^ 13 (PDF) - SMOOTH

(22)^ ab 2001, p. 241.

(23)^ abcde 2015, p. v.

(24)^ KAJIMA 2001 October

(25)^ 

(26)^  2001, p. 240.

(27)^  2001, pp. 238239.

(28)^ ab 2015, p. 188.

(29)^  2015, p. vi.

(30)^  20122144

(31)^ 鹿西鹿ICIC - 鹿2013928

(32)^ ab.  . 20131210

(33)^ abcde 2005, pp. 9596.

(34)^ ,,,,2018123-124 

(35)^ 200195http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20010905/1712/ 

(36)^ 10 CNN20173252017514

[]


20011110ISBN 4-534-03315-X 

20151010ISBN 978-4-534-05318-3 

 !︿KAWADE200521ISBN 4-309-49566-4 

[]








 - 



便

 - 

 ()

 ()

()





()





Erdstall - 使
Fogou - 

Souterrain - 使


Gaza Metro

[]




鹿鹿



 (PDF)