コンテンツにスキップ

石山村 (新潟県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
いしやまむら
石山村
廃止日 1943年12月8日
廃止理由 編入合併
石山村鳥屋野村新潟市
現在の自治体 新潟市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
甲信越地方
都道府県 新潟県
中蒲原郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 8,987
国勢調査1940年
隣接自治体 新潟市、鳥屋野村、大江山村亀田町曽野木村
石山村役場
所在地 新潟県中蒲原郡石山村大字石山[1]
座標 北緯37度53分47秒 東経139度05分21秒 / 北緯37.89642度 東経139.08922度 / 37.89642; 139.08922 (石山村)座標: 北緯37度53分47秒 東経139度05分21秒 / 北緯37.89642度 東経139.08922度 / 37.89642; 139.08922 (石山村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

1943128


概要[編集]

1889年(明治22年)から1943年(昭和18年)まで存在した村[2]

地名について[編集]

石山村の旧木戸村の地域には王瀬の長者にまつわる地名が多く存在し、屋敷の木戸があった場所が現在の「上木戸」「中木戸」「下木戸」、牡丹を植えた庭が「牡丹山」であったといわれている。

歴史[編集]

  • 1877年明治10年)3月15日 - 合併により馬越村、鴉俣村、紫竹新田、下木戸村が発足。
馬越村 馬越新田、笹渕新田
鴉俣村 鴉俣村、鴉俣新田、山木戸村
紫竹新田 紫竹新田、下新田
下木戸村 下木戸村、中村新田

187710623 - 

18892241 - [3]
石山村 石山新田粟山新田中野山新田下場新田猿ヶ馬場新田児池新田中島新田
木戸村 上木戸村下木戸村牡丹山新田鴉俣村馬越村中山新田竹尾新田紫竹新田、山ノ下新田(榎新田
山潟村 長潟新田姥ヶ山新田西山二ツ新田鍋潟新田

190134111 - [4]

1919881 - [5]

194318128 - [6]

[]


188922190134



188922



188922



188922



188922



188922



188922



188922

[]

[]


[7]1902 - 

1933 - 19351940 - 1943127 [8][9][10][11][12][13][14][15][ 1]

[]

  • 石山村立中野山国民学校[16] (現・新潟市立中野山小学校)

交通[編集]

鉄道路線[編集]


 
JR

脚注[編集]

注釈

  1. ^ 1935年から1940年までの間の継続有無は不明。

出典

参考文献[編集]

  • 角川日本地名大辞典 編纂委員会『角川日本地名大辞典 15 新潟県』(株)角川書店、1989年10月8日。ISBN 4-04-001150-3 
  • 『新潟県市町村区域及改称市町村名一覧表』関井常弥、1889年3月25日。 
  • 『新潟県市町村便覧』擁天堂、1902年6月15日。 
  • 『全国市町村便覧 : 三府四十三県北海道朝鮮台湾樺太関東洲其他』藤谷崇文館、1926年2月10日。 
  • 『新潟県年鑑(昭和八年度版)』新潟県年鑑社、1933年3月25日。 
  • 『新潟県年鑑(昭和九年度版)』新潟毎日新聞社、1933年12月31日。 
  • 『新潟県年鑑(昭和十年版)』新潟毎日新聞社、1934年12月7日。 
  • 『新潟県年鑑(昭和十一年版)』新潟毎日新聞社、1936年1月5日。 
  • 『新潟県年鑑(昭和十六年版)』新潟毎日新聞社、1940年12月1日。 
  • 『新潟県年鑑(昭和十七年版)』新潟日日新聞社、1941年11月20日。 
  • 『新潟県年鑑(昭和十八年版)』新潟日報社、1942年12月10日。 
  • 『新潟県年鑑(昭和十九年版)』新潟日報社、1943年12月20日。 

関連項目[編集]