コンテンツにスキップ

新潟市

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

にいがたし ウィキデータを編集
新潟市
新潟市旗 新潟市章
新潟市旗 新潟市章
1908年3月4日制定
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
甲信越地方
都道府県 新潟県
市町村コード 15100-9
法人番号 5000020151009 ウィキデータを編集
面積 726.19km2
総人口 768,242[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 1,058人/km2
隣接自治体 新発田市阿賀野市五泉市加茂市三条市燕市長岡市北蒲原郡聖籠町南蒲原郡田上町西蒲原郡弥彦村
佐渡市(海上で隣接)
市の木 ヤナギ
市の花 チューリップ
市の鳥 ハクチョウ
新潟市役所
市長 中原八一
所在地 951-8550
新潟県新潟市中央区学校町通一番町602-1
北緯37度54分58秒 東経139度02分11秒 / 北緯37.91619度 東経139.03639度 / 37.91619; 139.03639座標: 北緯37度54分58秒 東経139度02分11秒 / 北緯37.91619度 東経139.03639度 / 37.91619; 139.03639
新潟市役所本館
新潟市役所本館

地図
外部リンク 公式ウェブサイト

新潟市位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
日米修好通商条約による開港五港の1つである新潟港。手前の建物は新潟市歴史博物館(みなとぴあ)

8188922

76.9  #

2007 
西  

1889224111[ 1]200741[1]
3030

1950沿[2] NEXT21


171520[3] 



[4]







190834






(一)

(二)

(三)


1858

地理

新潟島日本海新潟海岸
コンベンション施設の朱鷺メッセより新潟島を望む。

湿沿湿19979湿

1972

670.72 km2[5][ 2]

地形

気候


沿 西502010258111961沿西

沿5#

人口

新潟市と全国の年齢別人口分布(2005年) 新潟市の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 新潟市
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性


新潟市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

健康

  • 平均年齢:43.3歳(2000年
  • 男性平均年齢:41.5歳(2000年)
  • 女性平均年齢:44.9歳(2000年)

方言

新潟市を中心とする地域では、新潟弁が用いられている。

行政区・市街地構成

行政区

新潟市の行政区

新潟市は現在、8区の行政区で構成される。市役所をはじめとする市政の中枢機能は中央区に置かれている。なお、各区にはイメージカラーが設定されている[6]。色の選考は、区民アンケートや専門家のアドバイスを参考にして、市民の代表と区長による「イメージカラー調整会議」で決定し、2007年(平成19年)9月26日に発表された。

コード 区名 イメージカラー 人口
(人)
面積
(km²)
人口密度
(人/km²)
15101-7 北区 ネイチャーグリーン 69,975 107.61 650.26
15102-5 東区 アクアブルー 129,760 38.63 3,359.05
15103-3 中央区 ウォーターフロントブルー 177,940 37.78 4,709.9
15104-1 江南区 スプリンググリーン 67,047 75.42 888.98
15105-0 秋葉区 フローラルグリーン 72,747 95.38 762.71
15106-8 南区 ブリーズブルー 41,648 100.91 412.72
15107-6 西区 サンセットオレンジ 157,378 93.88 1,676.37
15108-4 西蒲区 ハーベストイエロー 51,747 176.58 293.05

中心市街地

地図
赤線は新潟駅、万代、古町を結ぶ都心軸
江戸時代からの市街地 古町
新潟市の市街地
近代以降の市街地 万代

[ 1]沿2 km20212[7]

1655()[8] 西19651320056[9]

1929431970

沿197019581964198220002002

沿




市域全般

自然堤防に沿って帯状に形成される集落(奥)と砂丘地(手前左)(西蒲区

湿沿湿湿

2[10]

沿#
49[ 2]
近世は在郷町として、近代以降は石油や鉄道のまちとして発展した新津(秋葉区

[ 3][11]

  [ 4]西200517
行政区 都心 地域拠点 生活拠点 近隣拠点 機能別拠点
北区 --- 葛塚 松浜 新崎早通 新潟医療福祉大学新潟東港
東区 --- --- 山の下・河渡木戸大形石山 --- 新潟西港新潟空港
中央区 古町・白山、万代新潟駅周辺 --- --- --- 新光町美咲町鳥屋野潟南部
江南区 --- 亀田 大江山横越両川曽野木 --- 新潟中央卸売市場
秋葉区 --- 新津 荻川小須戸 --- ---
南区 --- 白根 味方月潟 --- ---
西区 --- 小針寺尾 坂井輪内野黒埼 赤塚 流通センター
西蒲区 --- 曽根旗屋中之口和納 岩室温泉

隣接する自治体

新潟県の旗新潟県
(海上を隔てて隣接)

歴史


26473

8[12]


152017

15808158614158715[12]

61859
18596

15983165516764西169710

17685184314

185855186847[12]


18691111870318703

18791218892230

1931619327

194112B-29194520811[12][13]


19472210[14]

19553019643967.51985(60)690

196338196944貿

19734819825719979[12]


188919142021122007418

政治

行政

市長


201811 

2002200513220072010320112013()2014328西201810293519416200211201811















[15]





 - 201123125(3023


2012243,5763,532[ 5]33%17.2%12.9%12.7%8.6%3.4%43.9%18.2%15%10.7%38%12%9.7%18.1%18%0.1%[ 5]11.3%113.5%[ 5]0.702017[16]

議会

衆議院小選挙区

市議会

新潟県議会

2023年現在

  • 新潟市選挙区(定数15)
新潟県議会における会派
会派名 議席数
自由民主党 9
未来にいがた 3
真政にいがた 1
リベラル新潟 1
社会民主県民連合 0
公明党 1
日本共産党 0
無所属 0
欠員 0
15
新潟市選挙区選出議員
選挙区 選出議員 政党
選挙区 定数
北区選挙区 2 飯野晋 自由民主党
青柳正司 自由民主党
東区選挙区 2 小鍛冶就也 自由民主党
渡辺和光 真政にいがた
中央区選挙区 3 吉田孝志 自由民主党
上杉知之 未来にいがた(国民民主党)
市村浩二 公明党
江南区選挙区 1 佐藤純 自由民主党
秋葉区選挙区 2 栗原学 自由民主党
小島晋 未来にいがた(国民民主党)
南区選挙区 1 笠原義宗 自由民主党
西区選挙区 3 田村要介 自由民主党
高橋直揮 自由民主党
大渕健 未来にいがた(立憲民主党)
西蒲区選挙区 1 重川隆広 リベラル新潟

衆議院

 選出議員は所謂小選挙区10増10減による区割変更前のもの

 また小選挙区は改正後の区域を記す [1]

小選挙区 選出議員 政党 比例代表
選挙区 区域 選出議員 政党
新潟県第1区 中央区、東区、江南区 西村智奈美 立憲民主党 塚田一郎 自由民主党
新潟県第2区 南区、西蒲区、西区 細田健一 自由民主党 鷲尾英一郎 自由民主党
新潟県第3区 北区、秋葉区 斎藤洋明 自由民主党 (なし)
新潟県第4区 (新潟市の該当なし) 菊田真紀子 立憲民主党 国定勇人 自由民主党

国家機関

新潟美咲合同庁舎

行政機関

※一部の行政機関に関しては、新潟美咲合同庁舎も参照。

司法機関

独立行政法人

施設

警察

新潟中央警察署
新潟中央警察署
新潟警察署
新潟警察署

99調


警察署名称 所在地 管轄区域
新潟北警察署 北区木崎 北区、北蒲原郡聖籠町の一部
新潟東警察署 東区下木戸 東区
新潟中央警察署 中央区寄居町 中央区(新潟島)
新潟警察署 中央区上所 中央区(新潟島を除く)
江南警察署 江南区鵜ノ子 江南区
秋葉警察署 秋葉区新津 秋葉区
新潟南警察署 南区能登 南区
新潟西警察署 西区小新 西区
西蒲警察署 西蒲区赤鏥 西蒲区、西蒲原郡弥彦村
事件・事故

消防

消防署
新潟市消防局庁舎

18

#
行政区 消防署 所在地
北区 北消防署 北区葛塚
東区 東消防署 東区山木戸
中央区 中央消防署 中央区鐘木
江南区 江南消防署 江南区船戸山
秋葉区 秋葉消防署 秋葉区程島
南区 南消防署 南区親和町
西区 西消防署 西区槇尾
西蒲区 西蒲消防署 西蒲区前田

医療

主な病院

※「☆」は救急指定病院

文化施設


118

郵便局

市内には、日本郵便が集配業務を行う郵便局が11局ある。市内にある集配局は以下の通り。

集配郵便局
ゆうゆう窓口・集荷担当局)
郵便番号 管轄区域
豊栄郵便局 950-33xx 北区のうち概ね旧豊栄市エリア
松浜郵便局
(新潟中央)
950-31xx 北区の豊栄郵便局管轄以外全域
新潟中央郵便局 950-00xx、950-01xx
950-08xx、950-09xx
東区の全域、中央区の新潟中郵便局管轄以外全域

江南区(大江山地区、旧亀田町エリア)

新潟中郵便局 951-80xx、951-81xx 中央区の一部(新潟島)、西区(関屋、関屋堀割町)
横越郵便局
(新潟中央)
950-02xx、950-03xx 江南区(両川地区、旧横越町エリア)
新津郵便局 956-00xx、956-01xx、956-08xx 秋葉区の全域
白根郵便局 950-12xx、950-13xx、950-14xx 南区全域、西蒲区(旧中之口村エリア)
新潟西郵便局 950-20xx、950-21xx、950-22xx 西区の大野町郵便局管轄以外全域
大野町郵便局
(新潟西)
950-11xx 西区のうち概ね旧黒埼町エリア

旧曽野木村に該当する江南区・中央区(概ね新潟中央インター周辺)

巻郵便局
953-00xx、953-01xx 西蒲区のうち旧巻町と旧岩室村のエリア
西川郵便局
(燕)
959-04xx、959-05xx 西蒲区のうち旧西川町と旧潟東村のエリア

公園


1,500[ 6]

社会基盤

市内のインフラストラクチャーライフラインの整備状況について記載。

電話

固定電話の市外局番

3MA025025002563MAMA

3MA[17]

MA 025 -2DE-3DE
西西

MA  0250 -2E-3E-4E-5E-6E


MA 0256 -7E-8E-9E
西西

MA1986611113MA0252-DE0253-DE02537-E02538-E025385-025-CDEMA198560327MA1984591212

025使200300MA 3025-177025MA100MA MA025025-177MA0252-177 MA100NTT  MA 2011025-177  0252-177 0257-177 0255-177

MAMAMAMA9010MAMA20km30km6010



3便 NTTHP[ 7]

200810西[ 8][ 9] 12調[ 10] 西[ 11] 0250MA0256MA西1,0001,0004,000調調[ 12][ 13]


202041
市域及び周辺の主な発電所
発電所 事業者 所在地 総出力
東新潟火力発電所 東北電力 聖籠町東港一丁目 481万kW
新潟火力発電所 東北電力 東区桃山町二丁目 39.3万kW
新潟雪国型メガソーラー発電所 昭和シェル石油 東区平和町 1000kW

都市ガス

市域内の都市ガスは、以下の事業者によって供給される。公営ガス事業を実施している地域は無く、いずれも民営である。

事業者 本社所在地 市域内における供給区域
北陸ガス 中央区東大通一丁目 中央区、西区、東区、北区、江南区(横越地区を除く)
越後天然ガス 秋葉区新津 江南区(横越地区)、秋葉区
白根ガス 燕市水道町四丁目 南区(月潟地区を除く)
蒲原ガス 西蒲区巻甲 南区(月潟地区)、西蒲区

水道施設

上水道

市域内の上水道は一部を除き、新潟市水道局が配水を行っている。

配水関係(配水場含む)は新潟市配水系統図でおおよそのどの辺りを区域としているかを見ることができる。 [5]

浄水場 所在地 市域の主な配水区域
東港浄水場
(新潟東港地域水道用水供給企業団)[注 3]
北区笹山 北区のほぼ全域
※東港周辺地域(太郎代を含む)の配水業務は明和工業新潟東港水道事業部が運営
大室浄水場
(阿賀野市上下水道局)
阿賀野市大室 北区(十二前)、江南区(阿賀野)
※阿賀野市から送水し、域内の配水業務は新潟市水道局が運営
阿賀野川浄水場 江南区横越上町一丁目 北区の一部、東区全域、中央区の新潟島と信濃川浄水場管轄を除く地域

江南区(亀田地区、横越地区、大江山地区)

信濃川浄水場 江南区祖父興野 中央区の概ね新潟島以外と阿賀野川浄水場管轄を除く地域、西区の一部(黒埼地区)、江南区(曽野木地区、両川地区)
満願寺浄水場 秋葉区満願寺 秋葉区全域
戸頭浄水場 南区戸頭 南区全域、西蒲区(潟東地区、中之口地区)
青山浄水場 西区青山水道 中央区の新潟島地域、概ね西区の旧黒埼町地区を除く地域
巻浄水場 西蒲区鷲ノ木 西区(旧巻町の四ツ郷屋地区)、西蒲区(巻地区、西川地区、岩室地区)



86.0%2014263022[18]83.4%

19522711958331964395616196742

197019795414.8%28.0%

198055199133%751320031572.7%66.7%[ 14]

西30%
新潟市8行政区の下水道処理人口普及率(2014年度末)
行政区 行政人口(人) 下水道処理人口(人) 普及率(%)
新潟市全域 801,270 668,233 83.4
北区 76,290 55,335 72.5
東区 138,435 136,802 98.8
中央区 175,923 172,131 97.8
江南区 69,306 61,598 88.9
秋葉区 77,976 74,179 95.1
南区 46,370 16,430 35.4
西区 157,168 131,505 83.7
西蒲区 59,802 20,253 33.9
新潟県全体の
下水道処理人口普及率
    72.3
全国平均の
下水道処理人口普及率

(2014年度末)
    77.6
下水処理場および処理区
施設名 所在地 市域の下水道処理区
島見浄化センター 北区島見町 北区(北地区のうち南浜地域の一部)
新井郷川浄化センター
(新潟県下水道公社)[注 4]
北区名目所一丁目 北区(島見処理区を除く全域)
新潟浄化センター
(新潟県下水道公社)
東区下山三丁目 東区、中央区(東地区の一部)、江南区(亀田地区、横越地区、大江山地区)
船見下水処理場 中央区船見町一丁目 中央区(新潟島東部)
中部下水処理場 中央区太右ェ門新田 中央区(新潟・船見両処理区を除く全域)、江南区(曽野木地区、両川地区)
西区(坂井輪地区、西地区の一部)
新津浄化センター
(新潟県下水道公社)
秋葉区古田ノ内大野開 秋葉区
白根中央浄化センター 南区根岸 南区(白根地区)
西川浄化センター
(新潟県下水道公社)
西区笠木 西区(中部処理区を除く全域)、南区(味方地区、月潟地区)、西蒲区

中部下水処理場では2013年(平成25年)1月28日から、処理過程で発生するメタンガスが主成分の「汚泥消化ガス」を燃料にした発電システムを稼働している。新潟県内の下水道事業として初の発電施設で、出力560kW、年間総発電量約440万kWh(一般家庭約1400世帯分)を有し、同処理場の消費電力の約4割を賄うことができる[19]

処理施設

新潟市が所管する廃棄物処理施設は下記の通り。

ごみ処理施設

廃棄物中間処理施設

廃棄物の焼却や選別、破砕などの中間処理を行う施設として、下記7施設が設けられている。

また資源再生センター(エコープラザ)は施設老朽化のため2024年3月で廃止が発表されている。 [6]

施設名 所在地 燃やすごみ(普通ごみ)の収集区域
豊栄環境センター
(豊栄郷清掃施設処理組合)[注 5]
北区浦ノ入 北区(豊栄地区)
資源再生センター
(エコープラザ)
東区下木戸三丁目 (粗大ごみの集積・選別、資源ごみの破砕・選別のみ)
亀田清掃センター 江南区亀田 北区(北地区)、東区、中央区、江南区
新津クリーンセンター 秋葉区小口 秋葉区(新津地区)
白根グリーンタワー 南区臼井 秋葉区(小須戸地区)、南区、西蒲区(中之口地区)
(廃棄物の集積・破砕・選別のみ。焼却業務は新田清掃センター他で実施)
新田清掃センター 西区笠木 西区(四ツ郷屋を除く)
鎧潟クリーンセンター 西蒲区鎧潟 西区(四ツ郷屋)、西蒲区(中之口地区を除く)

廃棄物の焼却は資源再生センターと白根グリーンタワーを除く5施設で行われる。

埋立処分地

焼却灰などの最終埋立処分は下記5施設で行われている。

施設名 所在地
一般廃棄物最終処分場 江楓園
(豊栄郷清掃施設処理組合)
北区前新田
太夫浜埋立処分地(第三期) 北区島見町
亀田第三埋立処分地 江南区亀田
第四赤塚埋立処分地 西区東山
福井埋立処分地 西蒲区福井

し尿処理施設

市域内のし尿・浄化槽汚泥などの処理は下記4施設で行われている。

施設名 所在地 し尿・汚泥の搬入区域
清掃センター し尿処理場
(阿賀北広域組合)[注 6]
阿賀野市船居 北区(豊栄地区)
舞平処理センター 江南区平賀 阿賀北・新津・巻の収集区域を除く市内全域
新津浄化センター
(新潟県下水道公社)
秋葉区古田ノ内大野開 秋葉区(新津地区)
巻処理センター 西蒲区福井 秋葉区(小須戸地区)、南区、西区(四ツ郷屋)、西蒲区

対外関係

姉妹都市・提携都市

海外






アメリカ合衆国の旗  
1965128

ロシアの旗  
1965423

ロシアの旗  沿
1991228

ロシアの旗  
199286 2005321830調

フランスの旗   
2009131 1999642009



中華人民共和国の旗 () 
19791217



大韓民国の旗  
2006921



イギリスの旗イングランドの旗    
1963使201990使

FIFA
新潟市の位置(地球内)
新潟市

新潟市

ガルベストン

ガルベストン

ハバロフスク

ハバロフスク

ウラジオストク

ウラジオストク

ビロビジャン

ビロビジャン

ナント

ナント

ハルビン

ハルビン

蔚山

蔚山

ハル

ハル

新潟市の位置

新潟市

新潟市

ハバロフスク

ハバロフスク

ウラジオストク

ウラジオストク

ビロビジャン

ビロビジャン

ハルビン

ハルビン

蔚山

蔚山

日本周辺の拡大図

国内

新潟市は2015年5月現在、国内には姉妹友好都市として交流している都市は存在しないものの、県内外の多くの都市と災害時の事務協力や、観光誘客、文化交流などに関する連携協定を締結している。

政策連携協定
これら20市町とは災害時の相互応援協定も締結されている。
防災連携協定
  • 新潟県内
    • 災害時における近隣市町村相互応援協定(新潟市、長岡市、三条市、新発田市、加茂市、燕市、五泉市、阿賀野市、佐渡市、聖籠町、弥彦村、田上町)
    1995年(平成7年)4月1日締結
    • 県央広域市町村における災害時の相互応援に関する協定(新潟市、三条市、燕市、加茂市、長岡市、田上町、弥彦村)
    1996年(平成8年)2月29日 旧岩室村が締結
  • 新潟県外
    • 災害時における相互応援協定
    神奈川県川崎市 : 1969年(昭和44年)7月29日締結
    埼玉県さいたま市 : 2014年(平成26年)3月25日締結
    群馬県前橋市 : 2014年(平成26年)9月29日締結
    群馬県高崎市 : 2014年(平成26年)9月29日締結
    愛媛県西条市 : 2015年(平成27年)6月13日締結
    2006年(平成18年)4月1日締結
    • 横浜市と新潟市の危機発生時における相互応援に関する協定
    2008年(平成20年)2月4日締結
    • 石油基地自治体協議会加盟団体災害時相互応援協定(石油基地が立地する全国56市町)
    2011年(平成23年)7月12日締結
    2012年(平成24年)10月1日締結
    東京都および20政令市の間では、この協定を補完する民生主管部局と衛生主管部局の災害時相互応援協定を2013年(平成25年)3月に相次いで締結している。
新潟市の位置(新潟県内)
新潟市

新潟市

長岡市

長岡市

三条市

三条市

新発田市

新発田市

加茂市

加茂市

燕市

燕市

五泉市

五泉市

阿賀野市

阿賀野市

佐渡市

佐渡市

聖籠町

聖籠町

弥彦村

弥彦村

田上町

田上町

新潟市が防災連携協定を締結している新潟県内の都市
新潟市の位置(日本と東京近郊内)
新潟市

新潟市

川崎市

川崎市

さいたま市

さいたま市

前橋市

前橋市

高崎市

高崎市

仙台市

仙台市

島原市

島原市

西条市

西条市

釧路市

釧路市

墨田区

墨田区

静岡市

静岡市

福井市

福井市

横浜市

横浜市

新潟市が防災連携協定を締結している新潟県外の都市

観光連携・文化交流協定
新潟市の位置(日本内)
新潟市

新潟市

佐渡市

佐渡市

会津若松市

会津若松市

高崎市

高崎市

函館市

函館市

横浜市

横浜市

神戸市

神戸市

長崎市

長崎市

京都市

京都市

新潟市が観光連携・文化交流協定を結んでいる都市

1858(5)1993(5)55551997(9)2002(14)2007(19)2012(24)2006(18)2008(20)34()()


2008(20)81


2012(24)722



5()
1993(5)()


2013(25)326[20]

西
200921213


新潟市の位置(日本内)
新潟市

新潟市

美浦村

美浦村

月形町

月形町

様似町

様似町

鶴来町

鶴来町

編入市域における国内友好都市

20054

: 1981(56)214

1961(36)21981調

: 1992(4)214

1990(2)1992

1995(7)1022

1991(3)1995

: 2001(13)627

2001




ロシアの旗 

中華人民共和国の旗 

大韓民国の旗 



フランスの旗 

モンゴルの旗 


29,682181%[21] 82
市内総生産額[22]
項目 実数
(億円)
構成比
(%)
対前年度
増加率
(%)
市内総生産額
29,682 - △1.7
産業分類別生産額
30,755 - △1.7
第一次産業 420 1.4 △8.2
第二次産業 5,358 17.4 △2.3
第三次産業 24,978 81.2 △1.5

商業

新潟市に本社を置く主な企業

上場企業のみを記載。

マスメディア

新聞・通信

新聞社

テレビ放送局

地上波テレビ局
新潟総合テレビ本社

ケーブルテレビ局

ラジオ放送局

ラジオ局

教育

学校教育

生涯学習・社会教育施設

交通

新潟市近郊の主なバイパス網を表した路線図。

JR

空港

新潟空港

25

便

鉄道

道路

港湾


1858152

西西2西

観光

新潟市の観光入込客数
合計 1,862万人
観光地点 自然 54万人
歴史・文化 372万人
温泉・健康 100万人
スポーツ・レクリエーション 127万人
都市型観光 483万人
その他 45万人
行祭事・イベント 682万人

1,862201729[23]661%26%[23][ 15]

#####


#

文化財

新潟市内にある国指定の文化財

国の重要文化財に指定されている「萬代橋」の全景
重要文化財
重要有形民俗文化財
  • 金刀比羅神社奉納模型和船
天然記念物

主な観光資源

行祭事・イベント

都市型観光

歴史・文化

温泉・健康

温泉・保養施設

自然

スポーツ・レクリエーション





西西2








[25]184314




8195530



6



9






















西
















2012624















6



120調[26]



300[27]



51[28]



[28]

























2013316





[28]



19294



調[27]







































201372

13

[29]




































1715542529[30][30]



18574190740196641[31]



1923126192413[32][32]



21866191231914[33][34] 194722[34]195126[34]



21866



31914



191944[35]



261951寿[36]



261951寿[37]



281953[38]391964[38]

西

281953西[39]




Noism200416Noism1Noism2



退

Noism



2003Negicco2011RYUTistAngel GenerationSLC572015AKB48NGT4820236NGT48




 ()


西1871419198[40]19241319316





193163



192721









19198[41]192413[41]1219472219482330



2009Hilcrhyme


31980


西西196019801990415

西 西西

 

T-JOY 2

 401

2
















寿




























 





etc





  ()















153





































ビール
新潟市西蒲区では90年代から地ビールの生産が開始され、地ビールの試飲イベントである「新潟クラフトビールの陣」が毎年開催される。新潟市内では以下の2種の銘柄が生産される。
ワイン
新潟市西蒲区では地ビールと同じく90年代からワインの生産が開始され、2010年代にワイナリーが増加した。新潟市内で生産されるワインの銘柄は、以下の4種がある。
  • カーブドッチ
  • ドメーヌ・ショオ
  • フェルミエ
  • カンティーナ・ジーオセット

スポーツ

プロスポーツチーム

チーム 種別 リーグ 競技場 設立 優勝回数
アルビレックス新潟 サッカー Jリーグ 新潟スタジアム 1955年
新潟アルビレックスBB バスケットボール Bリーグ アオーレ長岡 2000年
新潟アルビレックスBC 野球 独立リーグ/BCリーグ:上信越地区 新潟県立野球場 2006年 独立リーグGC1回、BCリーグ優勝1回
新潟スタジアムでアルビレックス新潟の試合を観戦するサポーター
  • アルビレックス新潟の主な練習所などの拠点は聖籠町だが、公式戦はすべて市内中央区で開催される。
  • 新潟アルビレックスBCの合宿所などの拠点は長岡市だが、本社登記は中央区。市内では月間2試合前後ホームゲームを開催している。

200113J2002142002 FIFA3J

200921HARD OFF ECO20BCBC1 - 22010222199682


FC 2

AS 2

 

JR



 1963

 




19643919664115919815694419,000221200281823西




JFA  






JABA













20092111

使6402西201120134

その他

  • 北区
    • 新潟市豊栄南運動公園(野球場・屋内ゲートボール場・多目的グラウンド)
    • 新潟市豊栄武道館
  • 東区
    • 新潟市中地区運動広場(庭球場・ゲートボール場)
    • 新潟市庭球場(テニスガーデンにいがた)
  • 中央区
  • 江南区
    • 新潟市亀田ふれあいドーム
    • 新潟市かわね公園グラウンド
  • 秋葉区
    • 新潟市新津武道館
    • 新潟市小須戸柔剣道場
    • 新津クレー射撃場
    • 新津カントリークラブ
  • 西蒲区

出身・関連著名人

名誉市民


19501130[42]

 - 







45

42.   

43.   

44. 便  

45.   

46.  



1968

 1977

宿1987

1995︿

blue2003西

2003

2005西

2006

 ROUGH2006

椿2007

2009



Deep Love Yoshi



1986



1973

 (1980) ()

2007 



  2015)

20171 )


脚注

注釈



(一)^ 4(,(),(),)5(:)54[] 150  -  12 1984 399

(二)^ 2019

(三)^ 2134

(四)^ 50%50%

(五)^ 11

(六)^ 2

出典

市発表

その他



(一)^ HP

(二)^ file-49 . . 202449

(三)^ 2010

(四)^ 15

(五)^ 2021 (XLS).  . 202244

(六)^ 8

(七)^  .   (20212). 2021227

(八)^ 2

(九)^ 1. 21.  . 2021227

(十)^ 2018B - 

(11)^  411989216-236doi:10.4200/jjhg1948.41.216 

(12)^ abcde

(13)^  | 

(14)^ 201693097ISBN 978-4-10-320523-4 

(15)^ 

(16)^ 24

(17)^  179 -0916-03

(18)^ 26  - 20159172016123

(19)^   - 2013129Web22

(20)^  調

(21)^  PHP28

(22)^ 18

(23)^ ab29 p.42.  . 2019111

(24)^  - 2019111 - 

(25)^ p.987

(26)^ 1998p.70

(27)^ ab1998p.69

(28)^ abc1998p.68

(29)^  

(30)^ abp.149

(31)^ p.188

(32)^ abp.101

(33)^ p.150

(34)^ abcp.381

(35)^ p.411

(36)^ p.413

(37)^ p.423

(38)^ abp.415

(39)^ p.419

(40)^ p.45

(41)^ abp.759

(42)^ 251213


20103ISBN 978-4861323720 

 15()1989108ISBN 4-04-001150-3 

 21997131 

 () WayBack Machine.   (20073). 201311112009

1977113 

-2011725ISBN 978-4-86132-456-7 

 - 19983 

外部リンク

行政
観光

市内の地図