コンテンツにスキップ

秋保安治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
秋保安治

  5421[1]1872527 - 17194219[2]

[]


189629[3][4]189932190033190336[4]

1907411915419165[4][1][3]19187[4][3]1920919241319316[4]193712193813退[3][5]

[]


[6]

著書[編集]

  • 『発明及発明家 外国之部』(磯部甲陽堂、1911年) 高橋立吉と共著
  • 『発明及発明家 日本之部』(磯部甲陽堂、1911年) 高橋立吉と共著
  • 『最近之米国』(日本学術普及会、1917年)
  • 『工業教育ト職工養成』(養賢堂、1917年)

脚注[編集]

  1. ^ a b 大衆人事録 1930.
  2. ^ 『官報』第4509号、昭和17年1月22日
  3. ^ a b c d 人事興信録 1939.
  4. ^ a b c d e 湯本桂, 清水慶一, 「旧東京科学博物館の建築計画について -秋保安治の動的博物館-」『日本建築学会計画系論文集』 74巻 645号 2009年 p.2515-2519, doi:10.3130/aija.74.2515
  5. ^ 蔵前工業会創立100周年記念特集” (PDF). 社団法人蔵前工業会. p. 59 (2006年). 2019年11月23日閲覧。
  6. ^ 秋保安治 (男性)人事興信録データベース(名古屋大学)

参考文献[編集]

  • 人事興信所編『人事興信録 第12版(上)』人事興信所、1939年。 
  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第3版』帝国秘密探偵社、1930年。 


公職
先代
河津七郎
日本の旗 東京高等工業学校附属職工徒弟学校主事
1920年 - 1924年
次代
鎌田弥寿治
東京高等工芸学校附属工芸実習学校主事
先代
今景彦
東京府立職工学校
1907年 - 1918年
次代
津田信良
先代
矢口玉五郎
岩手県立工業学校
1903年 - 1907年
次代
島邦生
先代
横沢多利吉
仙台市徒弟実業学校長
仙台市工業学校
1899年 - 1900年
仙台市職工学校長
1899年
仙台市徒弟実業学校長
1899年
次代
野村成次郎
その他の役職
先代
大石鍈吉
蔵前工業会理事長
1937年 - 1939年
次代
山田三次郎
先代
内海静
東京高等工業学校附属工業補習学校主事
協調会蔵前工業専修学校学監
1921年 - 1922年
日本の旗 東京高等工業学校附属工業補習学校主事
1918年 - 1921年
次代
大宮熊三郎