コンテンツにスキップ

落合ダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
落合ダム

下流側から見た落合ダムと発電所
左岸所在地 岐阜県中津川市落合字森ヶ鼻
右岸所在地 岐阜県中津川市瀬戸
位置
落合ダムの位置(日本内)
落合ダム

北緯35度31分18.1秒 東経137度31分30.5秒 / 北緯35.521694度 東経137.525139度 / 35.521694; 137.525139

河川 木曽川水系木曽川
ダム諸元
ダム型式 重力式コンクリートダム
堤高 33.33 m
堤頂長 215.09 m
堤体積 45,360
流域面積 1,747.0 km²
湛水面積 45.0 ha
総貯水容量 3,872,000 m³
有効貯水容量 1,000,000 m³
利用目的 発電
事業主体 関西電力
電気事業者 関西電力
発電所名
(認可出力)
落合発電所 (14,700kW)
新落合発電所 (18,900kW)
施工業者 飛島建設
着手年/竣工年 1925年/1926年
出典 [1][2][3]
テンプレートを表示
1919年(大正8年)から1939年(昭和14年)にかけて存在した大同電力による木曽川水力発電事業の経緯と発電所位置図

西33,600

[]

[]


[1]33.33215.0945,360[1]7.66.118[4]

調3872,000298.882.121002008203[1]0.5[1]

[]


353113.6 1373118.5 / 35.520444 137.521806 / 35.520444; 137.521806 (落合発電所)353113.8 1373127.1 / 35.520500 137.524194 / 35.520500; 137.524194 (新落合発電所)2使83.4822.0214,700使100.0022.1018,900[5]

[6]19012022[6][6] (Boving) [4][7] (GE) 9,000[7]60[4][7]2[4]808.4[1]

198055255[8][8]37[2]1[7]19,500[9]21,000[7]60[7][2]6[9]

[]

[]




192093[10]51925144[10][10]

1925144[4]19261511291使[11]112使[12]14,700[4][13]

[]


193914414512[14]14[15]

19512651西[16]西[17]

西[18]調[18]西1971461970197752[18][18]使[9]198055220[9]

東濃用水との関係[編集]


JR使30 - 40

西調調5197651調

脚注[編集]



(一)^ abcdef   2018714

(二)^ abc   2018714

(三)^ 便   2018714

(四)^ abcdef沿108-109

(五)^  西20178172018716

(六)^ abc387-393NDLJP:1257061/59

(七)^ abcdef12201

(八)^ ab154

(九)^ abcd113

(十)^ abc沿79-86

(11)^ 1515J-DAC

(12)^ 216J-DAC

(13)^ 沿140

(14)^ 沿414-418

(15)^ 沿424-426452-543

(16)^ 西939

(17)^ 西504606

(18)^ abcd166

参考文献[編集]

書籍[編集]

  • 関西地方電気事業百年史編纂委員会(編)『関西地方電気事業百年史』関西地方電気事業百年史編纂委員会、1987年。 
  • 大同電力社史編纂事務所(編)『大同電力株式会社沿革史』大同電力社史編纂事務所、1941年。 
  • 日本動力協会『日本の発電所』 中部日本篇、工業調査協会、1937年。NDLJP:1257061 
  • 『電力発電所設備総覧』 平成12年新版、日刊電気通信社、2000年。 

記事[編集]

  • 有阪浩一・窪田篤・猪股秀則「関西電力(株)新落合発電所納入機器」『明電時報』第154号、明電舎、1980年10月、30-35頁。 
  • 神野秀基・佐藤克己「19500kW立軸カプラン水車―関西電力(株)新落合発電所納入」『エバラ時報』第113号、荏原製作所、1980年7月、43-47頁。 
  • 渡部威「木曽川における電源開発の歴史と新大井発電所の建設」『動力』第166号、日本動力協会、1984年5月、39-45頁。 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]