コンテンツにスキップ

ダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
発電出力が世界第1位の三峡ダム
発電出力が世界第1位の三峡ダム
貯水量が世界第1位のカリバダム
貯水量が世界第1位のカリバダム
堤高が世界第2位のヌレークダム
堤高が世界第2位のヌレークダム

: Dam



調




[]


 dam  dam 調

[]


19283885.030015調

調

15.0

12

201187[1]

歴史[編集]

ダムの黎明[編集]


22750en:Sadd el-Kafara11.0106調4012432.02,0001300使

200240西30.0300121300616731

[]


20使1128332.01414159441.0300

調1731858調183319201924131930519371290.0107.0194217

多目的ダムの登場[編集]

水力発電ダムの横断面
水力発電ダムの横断面

7311889190219131918191919201934

1936調TVA

TVA[ 1] 1938137

[]


200196219681980300335

348.51,806671957270002,7001958197019912009

[]


2020使125[ 2]

1967

RCDRoller Compacted Dam ConcreteRCD197247RCDRCD

199911CSG使200214

[]



CSG



西

型式一覧[編集]

分類 小分類 略号 解説
コンクリートダム 重力式
コンクリートダム
G ダムの自重と重力を利用して水圧を支えるダム型式。
中空重力式
コンクリートダム
HG ダムの堤体内が空洞になっている重力式コンクリートダム。
イタリア日本に多く見られる型式。
アーチ式
コンクリートダム
A 河川両側の堅固な岩盤に水圧を分散させて支えるダム型式。
全世界における堤高200メートル以上のハイダムで多く採用されている型式である。
重力式アーチダム GA 重力式とアーチ式の両型式の特性を備えたダム型式。
マルチプル
アーチダム

(多連式アーチダム)
MA 複数のアーチが連なるダム型式。
扶壁で支える点からバットレスダムに比較的近い。
バットレスダム B 水を遮る壁(遮水壁)を垂直に扶壁で支えるダム型式。
地震や洪水に弱いため余り堤高を高くできない。
フィルダム アースダム
(アースフィルダム)
E 台形状に盛り土を行って建設されるダム型式。
地震の少ない地域では堤高200メートル以上のハイダムも存在する。
ロックフィルダム R 土砂と岩石を主体として建設されるダム型式。遮水壁の位置・種類によって種類が細分化される。
コンバインダム(複合型ダム) GF 重力式と、アースまたはロックフィルダムが複合したダム型式。
台形CSGダム CSG 日本で近年開発されたダム型式。事業費削減に貢献することができる。

地下ダム[編集]


使



調沿14

[]


1898202006調

[]





ダム諸元に関する表記[編集]

諸元とは、高さや、重量などのいわゆる概要であり、高さ等呼称は下記の通り。

諸元[編集]

諸元 単位 解説
堤高 m 「ダム高」とも呼ぶ。基礎岩盤接地部からのダム堤体の高さを指す。
岩盤を深く掘削して建設しているダムでは見かけ上低く見える。
堤頂長 m ダム頂上部の長さ。一般に堤高に比して長い。
まれに堤高と堤頂長の比が逆転しているダムもあり、
この場合ダムの外観は縦長となる
堤体積 m3 ダム堤体の体積。
ロックフィルダムでは体積が大きくなる
総貯水容量 満水時にダム湖に貯水される河水の総量。
洪水調節容量・利水容量・堆砂容量・死水容量の総和で量られる。
(注:死水容量 … 堆砂の最上面と最低水位が合わない時の貯水容量。)
有効貯水容量 総貯水容量から堆砂容量と死水容量を差し引いた容量。
実際に治水・利水に利用される貯水容量である。
流域面積 km2 ダム湖に注ぐ全ての河川が流れている地域(流域)の総面積。
面積が極端に狭いダムは揚水発電の上池であったり、
他河川より導水して貯水するダムであることが多い。
湛水面積 ha
km²
ダム湖の満水時における表面積。
湛水面積が広いからといって総貯水容量が多いとは限らないが、
堤高が低いダムでは比較的面積と容量の大きさが比例する。

世界の主なダム[編集]


335333300200[2]

1,8062767270001,00092,700100[3]5,180500

12602824.5200920122250[4]

堤高ランキング[編集]

順位 国名 ダム名 型式 堤高
(m)
総貯水
容量
(千m³)
完成年 備考
1位 中国 錦屏一級ダム アーチ 305.0 15,132,000 2012年 既設世界一
2位 タジキスタン ヌレークダム アース 300.0 10,500,000 1980年
3位 中国 小湾ダム アーチ 292.0 15,100,000 2010年
4位 中国 溪洛渡ダム アーチ 285.5 12,670,000 2013年
5位 スイス グランドディクサーンスダム 重力式 285.0 401,000 1961年
(参考) 富山県 黒部ダム アーチ 186.0 199,285 1963年(昭和38年)

総貯水容量ランキング[編集]

順位 国名 ダム名 型式 堤高
(m)
総貯水
容量
(千m³)
完成年 備考
1位 ジンバブエ
ザンビア
カリバダム アーチ 128.0 180,600,000 1959年
2位 ロシア ブラーツクダム 重力式 125.0 169,000,000 1964年
3位 エジプト アスワン・ハイ・ダム ロックフィル 111.0 162,000,000 1970年 ナセル湖
4位 ガーナ アコソンボダム ロックフィル 134.0 150,000,000 1965年 ボルタ湖
5位 カナダ ダニエルジョンソンダム 多連式アーチ 214.0 141,851,350 1968年
(参考) ウガンダ オーエンフォールズダム 重力式 30.0 2,700,000,000
270,000,000
1957年 上段はヴィクトリア湖を含む
下段はダム単体の増量分
(参考) 岐阜県 徳山ダム ロックフィル 161.0 660,000 2008年(平成20年)

発電出力ランキング[編集]

順位 国名 ダム名 型式 堤高
(m)
認可出力
(kW)
完成年 備考
1位 中国 三峡ダム 重力式 185.0 18,200,000 2009年
2位 ブラジル
パラグアイ
イタイプダム 複合型 196.0 12,600,000 1991年
3位 ベネズエラ グリダム 複合型 162.0 10,000,000 1986年
4位 ブラジル トゥクルイダム ロックフィル 95.0 8,370,000 1984年
5位 ロシア サヤノシュシェンスカヤダム 重力アーチ 242.0 6,400,000 1990年
(参考) 長野県
群馬県
南相木ダム
上野ダム
ロックフィル
重力式
136.0
120.0
2,820,000 2005年(平成17年) 揚水発電

ダムの名称[編集]


[ 3]



193622119478031[5]

1911109195926

1968214[6]

西1992169[7]

19801409[8]

西調59.71968[9]

185442.550[10]

232

[]




(CO2)WCD

ダム湖化による地域の水没[編集]


沿

殿

[]


[11]



使21

[12]

[13]



[14]

[]


1990使

防災での限界と決壊事故[編集]


調[15] [16][17]30768[18] 9[19]

[20]

195919761963200018895312200

[]


2022[21][22]20236[23][24]

197756[25]

主なダム事故[編集]

ティートンダム決壊事故





#

1889531402057.45 西784632.39 / 40.3492917 西78.7756639 / 40.3492917; -78.7756639 (サウスフォークダム決壊事故)

2,200

1943

1,288西

1949



195912

16500

19631

32,000

197588

31,060()8621,82726,00019571969

75.8

197665435436 西1113222 / 43.91000 西111.53944 / 43.91000; -111.53944 (ティートンダム)

1157231,000116,000

[26]

2005210

70

2009817

74

20172

188,000[27]

201859

45調[28]

[]

[]


#

[]

[]


 1952

19551943

1978

V 200119632000)

2006

[]

[]


#

[]




3



32

2


[]

注釈[編集]



(一)^ 1920

(二)^ 

(三)^ 197752

出典[編集]



(一)^ 4 -  2011114

(二)^ 便

(三)^ 便

(四)^ 15AFP2012762018728

(五)^ 便 

(六)^ 便 

(七)^ 便 

(八)^ 30p331-334

(九)^ No.78 pp.54-58.197612

(十)^ p.247

(11)^  157182018728

(12)^   2018482018728

(13)^ 調20184102018728

(14)^ 703(1) (2)(3) 2017121719

(15)^   20191022

(16)^ 5   2018810

(17)^ 6   20191016

(18)^ 4調20187202018728

(19)^  9 20187202018728

(20)^ 西70WEST20187242018728

(21)^  .  AFPate=2023-03-13. 2023911

(22)^ 退.  Forbes (202399). 2023911

(23)^  .  BBC (2022814). 202369

(24)^  .  AFP (2022117). 202369

(25)^ 1PDF.  . 202237

(26)^ "Teton Dam Failure", Arthur Gibbs Sylvester, University of California Santa Barbara

(27)^ 18.  CNN (2017214). 2017214

(28)^ 45.  AFP (2018512). 2018513

関連項目[編集]

参考文献[編集]

外部リンク[編集]