コンテンツにスキップ

誉田御廟山古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
誉田御廟山古墳 / 誉田山古墳
応神天皇陵・北側から空撮(2019年)
所属 古市古墳群
所在地 大阪府羽曳野市誉田
位置 北緯34度33分45.37秒 東経135度36分33.16秒 / 北緯34.5626028度 東経135.6092111度 / 34.5626028; 135.6092111座標: 北緯34度33分45.37秒 東経135度36分33.16秒 / 北緯34.5626028度 東経135.6092111度 / 34.5626028; 135.6092111
形状 前方後円墳
規模 墳丘長約425m
出土品 埴輪
築造時期 5世紀初頭(401‐420年頃[1][2])
被葬者宮内庁治定)第15代応神天皇
陵墓 宮内庁治定「惠我藻伏崗陵」
史跡 国の史跡「応神天皇陵古墳外濠外堤」(「古市古墳群」に包含)
特記事項 全国第2位の規模[3]
地図
誉田御廟山古墳の位置(大阪府内)
誉田御廟山古墳

誉田御廟山古墳

大阪府内の位置
地図
テンプレートを表示
誉田御廟山古墳のステレオ空中写真(1985年) 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

1

15197853[4]

2

200892620195149調2019630

76

古墳の概要

[編集]

5 7341510[ 1]

調

[5]

規模

[編集]

[6]

425

250

35

300

36

[ 2][ 3]42014339602

周濠

[編集]
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

周りには二重の堀をめぐらしており、広大な内濠の外には幅約48メートルの中提があり、その外に築造当時は幅約35メートルのもう一重の濠(外濠)のあった形跡があり、それを巡る外提は幅約15メートルあったと推定されている。濠の水深は170~250センチメートルと大仙陵古墳と比較してかなり深い。二重の濠と外堤が築造されたのは西側だけであり、東側の外濠や外堤は築造されなかったことが明らかになっている[4]

出土品

[編集]
蓋形木製品・東京国立博物館展示

10

74[4]

陪墳

[編集]

5



10

10 61



西



45







西



43

()

30
二ツ塚古墳

拝所

[編集]
応神天皇惠我藻伏崗陵 拝所

18611863殿

被葬者と造営年代

[編集]

調51[7][7]394370390[7]45[7]3[7]

付随の施設・神社・寺

[編集]




脚注

[編集]

注釈

[編集]


(一)^ 調調

(二)^ 
415330267 2 

425300250西

1989420pp.76, 93

2004422p.87

2011417307263URL [1]

(三)^ 2004pp.80, 82, 93

出典

[編集]


(一)^    2016pp. 61 - 62

(二)^ 1(No.162) 

(三)^ 2018513

(四)^ abc1991p.248

(五)^  2019711342019113

(六)^ 20120614

(七)^ abcde2018pp.81-98

参考文献

[編集]

 ︿201811ISBN 978-4-12-005147-0 

  2 219916ISBN 978-4810409253 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]