コンテンツにスキップ

応神天皇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
応神天皇

応神天皇と近侍の武内宿禰
江戸時代、誉田八幡宮


第15代天皇

在位期間
応神天皇元年(390年?)1月1日 - 同41年(430年?)2月15日(日本書紀
壬戌年(362年?) - 甲午年(394年?)(古事記

時代 伝承の時代古墳時代
摂政 神功皇后
先代 仲哀天皇
神功皇后(摂政であり、女帝説もある)
次代 仁徳天皇

誕生 宇瀰
崩御 明宮(一説に大隅宮)
陵所 惠我藻伏崗陵
漢風諡号 応神天皇
和風諡号 誉田天皇
別称 誉田別尊
誉田別天皇
胎中天皇
品陀和気命
大鞆和気命
品太天皇
凡牟都和希王
父親 仲哀天皇
母親 神功皇后開化天皇の5世孫)
皇后 仲姫命景行天皇の曾孫)
子女 仁徳天皇
額田大中彦皇子
大山守皇子
菟道稚郎子皇子
八田皇女
雌鳥皇女
稚野毛二派皇子継体天皇の高祖父)
隼総別皇子
草香幡梭皇女他多数
皇居 不明(『日本書紀』)
軽島豊明宮(『古事記』)
難波大隅宮(行宮)
テンプレートを表示

󠄀91214 - 394?[1][2]︿412151545

[]


9西3673

26使使[3]37使使404111113099

[]


 - 

- 

- 

 - 

 - 

- 

/- 


[]

[]


23

[]


62


    


   

[]


1910


橿      



[]


223514西4


         


961010

[]

[]


310

58

79

94宿宿宿宿宿宿使宿宿宿宿宿

1110宿鹿

橿宿

14

168宿宿

158

162西

209使使

37使使

[]


31使510


         



[]


4018

24

系譜[編集]

系図[編集]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10 崇神天皇

 

彦坐王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

豊城入彦命

 

11 垂仁天皇

 

丹波道主命

 

山代之大筒木真若王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上毛野氏
下毛野氏

 

12 景行天皇

 

倭姫命

 

迦邇米雷王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本武尊

 

13 成務天皇

 

息長宿禰王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

14 仲哀天皇

 

 

 

 

 

神功皇后
(仲哀天皇后)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

15 応神天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

16 仁徳天皇

 

菟道稚郎子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

稚野毛二派皇子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

17 履中天皇

 

18 反正天皇

 

19 允恭天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

意富富杼王

 

忍坂大中姫
(允恭天皇后)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

市辺押磐皇子

 

木梨軽皇子

 

20 安康天皇

 

21 雄略天皇

 

 

 

 

 

乎非王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飯豊青皇女

 

24 仁賢天皇

 

23 顕宗天皇

 

22 清寧天皇

 

春日大娘皇女
(仁賢天皇后)

 

彦主人王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手白香皇女
(継体天皇后)

 

25 武烈天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

26 継体天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 





[4][5]

[]

1526

 - 




 - 

 - 


 - 

 - 

 - 



 - 


 - 



 - 



 - 使
 - 

 - 

 - [6]

 - 使
 - 

 - 
 - 

 - 







 - 

 - [ 1]




[ 2]





 - 宿
 - 

 - 

[]


[7]西西
帝号 事績
仲哀 9年 12月 誕生
神功(摂政) 3年 1月 皇太子に立てられる。3歳[注釈 3]
13年 2月 武内宿禰と角鹿(敦賀)の笥飯大神へ参拝
応神 元年 1月 即位
2年(391年?) 3月 仲姫命を立后
日本が海を渡り百済・任那・新羅を服属した[8](百済は辰斯王、新羅は奈勿王、高句麗は好太王の時代)
3年 10月 蝦夷に厩坂道を作らせる
11月 阿曇連の祖の大濱宿禰に海人を平定させる
5年 8月 海人部と山守部を定める
10月 伊豆国に長さ十丈の船を造らせ、これを枯野と名付ける
6年 2月 近江国へ行幸
7年 9月 高麗人・百済人・任那人・新羅人に韓人池を造らせる
8年 3月 百済の皇子直支の来朝
9年 4月 武内宿禰が筑紫を観察。弟の甘美内宿禰が兄を廃しようと讒言
11年 10月 剣池・軽池・鹿垣池・厩坂池を作る
13年 3月 美人と名高い日向の髪長媛を呼び寄せる
9月 来朝した髪長媛を大鷦鷯尊に譲る
14年 2月 百済が絹衣工女を献上
秦氏の祖の弓月君が来朝を希望したので葛城襲津彦を派遣。以後、三年帰国せず
15年 8月 百済が阿直岐を派遣して馬を献上
16年 2月 阿直岐の紹介で王仁が来朝。数々の典籍を伝え、阿直岐と共に菟道稚郎子(後に皇太子となる)の師となる
8月 平群木菟と的戸田を派遣、弓月君を来朝させ葛城襲津彦を連れ戻す
19年 10月 吉野に行幸。倭漢直の祖の阿知使主・都加使主が来朝
20年(409年?) 百済へ使者を送る。百済の直支王(腆支王)は恭しく歓待した。天皇は直支王へ太陽光を当てると暗闇でも光る夜明珠を下賜した[9]
22年 3月 難波の大隅宮へ行幸。妃の兄媛を実家の吉備に返す
9月 難波から淡路島、吉備へ行幸。兄媛の兄弟と甥たちに吉備の統治権を与える
25年 百済の直支王が薨去し、久爾辛王(久尓辛王)が即位
28年 9月 高麗から遣使。漢文を読める菟道稚郎子が表書きの無礼を理解して怒る
31年 8月 武庫水門で新羅人の過失により枯野船が炎上。焼け残りの木で塩と琴を作る
37年 2月 阿知使主・都加使主を呉(東晋あるいは南朝宋)に派遣
39年(428年?) 百済の直支王が妹の新斉都媛と7人の女性を遣わす(25年記事と明らかに矛盾)
40年 1月 菟道稚郎子を立太子
41年 2月 崩御。宝算は110歳[注釈 4](『日本書紀』)、130歳(『古事記』)
2月 阿知使主・都加使主が帰国

皇居[編集]


使橿[10]

陵・霊廟[編集]


6420

西251980調2011調

[11]

殿殿1

[]


 [7]

[]




8橿宿

宿71西367437

[]


132814宿鹿鹿鹿17鹿殿


      寿 寿 寿 寿     


宿


         

信仰[編集]


32571[12]

[]

[]


[13]37306120426使425

[]


使2621[14]6

[]


3272392西3928277397/6西39716285405/14西405[15][16] 254145537525414[17]

394130362

[]



[]


45 調調



調[18]





[19]5



 [20]

[]


26[21]













[22][23]

[24][25]

調調[]


[]70使[26]

1980調調2008調[27][28]

調



40160



[29]

応神新王朝説[編集]

特殊な出生伝承や前代の仲哀天皇の実在可能性の低さなどから、応神天皇をそれ以前の皇統とは無関係な人物と考え、新たに興った新王朝の創始者とする説がある。この応神から始まる王朝は河内に宮や陵を多く築いていることから「河内王朝」、また「ワケ」の名がついた天皇が多いことから「ワケ王朝」などと学者らによって呼称される。

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 2

(三)^ 394

(四)^ 1109111

出典[編集]



(一)^  

(二)^ 20102201081-6CRID 1520572359470131072ISSN 18840930NAID 11000800348820231030 

(三)^ 1977

(四)^ 2004p.98

(五)^  - 

(六)^  Kotobank

(七)^ ab ISBN 9784003000427

(八)^ 

(九)^ 

(十)^ 

(11)^  2005pp. 49-52

(12)^  - 

(13)^ 17

(14)^  2006, p. 118.

(15)^  +Plus

(16)^  2010

(17)^  2021.

(18)^   2010 93

(19)^ 

(20)^  2018

(21)^  1977, p. 189-190.

(22)^  2009, p. 62-65.

(23)^ ︿52009185-200ISBN 9784642078863 NCID BA88939264:21542433 

(24)^ <> 64 (1), 117-128, 1981-01-01URL

(25)^ 2012()

(26)^ 2012

(27)^  

(28)^ 2012 ()2018

(29)^ MBS""... 22/02/21 15:00

[]


1︿197310ISBN 4-12-200041-6 

︿1977ISBN 4-12-100482-5 

︿19906ISBN 4-06-158928-8 

︿19929ISBN 4-331-65153-3 

199911ISBN 4-331-50704-1 

: 2006ISBN 4286017303 

2620213232-178CRID 1050287750844018816hdl:10965/00010553ISSN 1341-7207NAID 120007018518 

2009ISBN 978-4056054958 

︿120056ISBN 978-4122045477 

202210ISBN 978-4642724715 

 1: 20228ISBN 978-4642068741 

25101973910-928CRID 1050282677428346240ISSN 0491-3329NAID 40001962634 

[]

外部リンク[編集]