森戸辰男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本の旗 日本政治家

森戸 辰男

もりと たつお

1956年度広島大学入学式にて

生年月日 1888年12月23日
出生地 日本の旗 日本広島県福山東堀端(現・広島県福山市
没年月日 (1984-05-28) 1984年5月28日(95歳没)
出身校 東京帝国大学法科大学経済学科卒業(現・東京大学経済学部
現職 広島大学学長
所属政党 日本社会党
称号 勲一等瑞宝章
勲一等旭日大綬章

日本の旗 第63・64代 文部大臣

内閣 片山内閣
芦田内閣
在任期間 1947年6月1日 - 1948年10月15日

日本の旗 衆議院議員

選挙区 (広島県全県選挙区→)
旧広島3区
当選回数 3回
在任期間 1946年4月10日 - 1950年4月18日
テンプレートを表示

  1888211223 - 198459528[1]19711974

[]

[]


1907[2]191121914[3]

森戸事件[編集]


1916[4]191719191920422[5]3

[6]1921110西1937[7]

[]


1945麿GHQ[8]1119463

325[9][10][7]調19476[11]GHQ31948調[12]19491,5001950[13]

[]


1196313退19521971464630

1958調19611962NHK1963(NHK)196419741975

196419711974

198452896

[]


188812: 

19023:

19073:

19107:

19147:

19169:

192010:

19464:2233

19476:[14]

19504:1963

19634:

197111:

19806:

[]


196411:

197411:

[]

  • 「クロポトキンの片影」 同人社書店、1922年 
  • 「思想と闘争」 改造社、1925年 のち黒色戦線社 
  • 「最近ドイツ社会党史の一齣」 同人社書店、1925年
  • 『社会科学研究の自由に関して青年学徒に訴ふ』 改造社、1925年
  • 『学生と政治』 改造社、1926年
  • 『闘争手段としての学校教育』 同人社書店、1926年
  • 『思想闘争史上に於ける社会科学運動の重要性』 改造社、1927年
  • 『大学の顛落』 同人社、1930年
  • 『オウエン・モリス』 岩波書店、1938年、大教育家文庫
  • 『戦争と文化』 中央公論社、1941年
  • 『独逸労働戦線と産業報国運動 その本質及任務に関する考察』 改造社、1941年
  • 『救国民主聯盟の提唱』 鱒書房、1946年
  • 「社会民主主義のために」 第一出版、1947年
  • 『労働組合の課題』 君島書房、1947年
  • 『クロポトキン』 弘文堂・アテネ文庫、1949年
  • 『日本におけるキリスト教と社会運動』 潮書房、1950年
  • 『平和革命の条件』 東京出版社、1950年
  • 「変革期の大学」 広島大学、1952年
  • 「日本教育の回顧と展望」 教育出版、1959年
  • 「思想の遍歴」 春秋社、1972-75年
  • 「教育不在 占領政策と権力闘争の谷間」 鱒書房、1972年
  • 「第三の教育改革 中教審答申と教科書裁判」 第一法規出版、1973年
  • 『遍歴八十年』 日本経済新聞社、1976年
  • 『クロポトキンの社会思想の研究』 黒色戦線社、1988年
  • 『無政府主義』 黒色戦線社、1988年

共著[編集]

  • 『経済学全集 第50巻 剰余価値学説略史』 笠信太郎共著、改造社、1933年

翻訳[編集]

  • ブレンターノ 『労働者問題』 岩波書店、1919年
  • メンガー 『近世社会主義思想史』 我等社、1921年
  • ヴェネル・ゾムバルト 『労働組合運動の理論と歴史』 大原社会問題研究所出版部、1922年
  • レーデラア 『岐路に立てるヨーロッパ 其解決と極東』 大阪毎日新聞社、1924年
  • メンガー 「全労働収益権史論」弘文堂書房、1924年
  • エルンスト・エンゲル 『ベルギー労働者家族の生活費』 栗田書店、1941年
  • 「独逸労働の指導精神」 訳編、栗田書店、1942年
  • エンゲル 『労働の価値・人間の価値』 栗田書店、1942年
  • モリッツ・ウィルヘルム・ドロービッシュ 『道徳統計と人間の意志自由』 栗田書店、1943年
  • ズューズミルヒ『神の秩序』 高野岩三郎 共訳、第一出版、1949年

伝記[編集]

脚注[編集]

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

公職
先代
天野貞祐
日本の旗 中央教育審議会会長
1963年 - 1971年
次代
大泉孝
先代
阿部眞之助
日本の旗 国語審議会会長
1964年 - 1966年
次代
前田義徳
先代
前田多門
日本の旗 日本ユネスコ国内委員会会長
1959年 - 1962年
次代
鳥養利三郎
学職
先代
松岡駒吉
労働科学研究所理事長
1959年 - 1984年
次代
天城勲
その他の役職
先代
紀俊秀
教育美術振興会会長
1949年 - 1984年
次代
海部俊樹
先代
山崎匡輔
放送教育研究会全国連盟理事長
全国放送教育研究会連盟理事長
1969年 - 1984年
放送教育研究会全国連盟理事長
1961年 - 1969年
次代
天城勲
先代
(新設)
日本放送協会学園高等学校長
1963年 - 1984年
次代
有光次郎
先代
(新設)
松下視聴覚教育研究財団理事長
1973年 - 1984年
次代
剱木亨弘
先代
金森徳次郎
全日本社会教育連合会会長
1960年 - 1980年
次代
有光次郎
先代
(新設)
日本教育会会長
1975年 - 1980年
次代
平塚益徳
先代
金森徳次郎
日本図書館協会会長
1964年 - 1979年
次代
永井道雄
先代
(新設)
民主外交協会理事長
初代:1947年 - 1974年
次代
内田藤雄
先代
田中義男
日本育英会会長
1963年 - 1972年
次代
緒方信一
先代
岡部長景(→欠員)
実業教育振興中央会会長
1947年 - 1948年
次代
下条康麿