コンテンツにスキップ

長崎奉行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長崎港と出島


[]


81580161588421592

1000 - 2000

[]


1610[1]2[2]1516381110[3]

1016332231686312169943(171331716 - 173621418431218452218931746

31690



31690121699

31663西167911167113278

調10151000[4]

1002025050118205[5]


[]


西

17西貿163018貿

1800


貿

[]


3使







調




[]


10004400

調貿72使30003[6]

[]


[7]使[7]

[]


宿使2宿西

1西

宿5513沿1

西

使西

[]








  1958  

1990NHK2005

歴代長崎奉行[編集]

  • 小笠原一庵(1603年 - 1606年)
  • 長谷川重吉(1605年)
  • 長谷川藤広(1606年 - 1617年)
  • 長谷川藤正(1618年 - 1625年)
  • 水野守信(1626年 - 1628年)
  • 竹中重義(1629年 - 1633年) -豊後府内藩主。職務上の不正を追及され切腹を命じられた
  • 今村正長(1633年)
  • 曽我古祐(1633年) 
  • 神尾元勝(1634年)
  • 榊原職直(1634年 - 1638年)
  • 仙石久隆(1635年)
  • 馬場利重(1636年 - 1652年)
  • 大河内正勝(1638年 - 1640年)
  • 柘植正時(1640年 - 1642年)
  • 山崎正信(1642年 - 1650年)
  • 黒川正直(1650年 - 1664年)
  • 甲斐庄正述(1652年 - 1660年)
  • 妻木頼熊(1660年 - 1662年)
  • 島田忠政(1662年 - 1666年)
  • 稲生正倫(1665年 - 1666年)
  • 下曾根信由(1666年 - 1666年)
  • 松平隆見(1666年 - 1671年)
  • 河野通定(1666年 - 1672年)
  • 牛込重忝(1671年 - 1681年) - その施策から「長崎の恩人」と呼ばれる。
  • 岡野貞明(1672年 - 1680年)
  • 川口宗恒(1680年 - 1693年)
  • 宮城和充(1681年 - 1686年)
  • 大沢基哲(1686年 - 1687年)
  • 山岡景助(1687年 - 1694年)
  • 宮城和澄(1687年 - 1696年)
  • 近藤用高(1694年 - 1701年)
  • 丹羽長守(1695年 - 1702年)
  • 諏訪頼蔭(1696年 - 1698年)
  • 大島義也(1699年 - 1703年)
  • 林忠朗(1699年 - 1703年)
  • 永井直允(1702年 - 1709年)
  • 別所常治(1702年 - 1711年)
  • 石尾氏信(1703年 - 1705年)
  • 佐久間信就(1703年 - 1713年)
  • 駒木根政方(1706年 - 1714年)
  • 久松定持(1710年 - 1715年)
  • 大岡清相(1711年 - 1717年) - 海舶互市新例が発せられる
  • 石河政郷(1715年 - 1726年)
  • 日下部博貞(1717年 - 1727年)
  • 三宅康敬(1726年 - 1732年)
  • 渡辺永倫(1727年 - 1729年)
  • 細井安明(1729年 - 1736年)
  • 大森時長(1732年 - 1734年)
  • 窪田忠任(1734年 - 1742年)
  • 萩原美雅(1736年 - 1743年)
  • 田付景厖(1742年 - 1746年)
  • 松波正房(1743年 - 1746年)
  • 安部一信(1746年 - 1751年)
  • 松浦信正(1748年 - 1752年)
  • 菅沼定秀(1750年 - 1757年)
  • 大橋親義(1752年 - 1754年)
  • 坪内定央(1754年 - 1760年)
  • 正木康恒(1757年 - 1763年)
  • 大久保忠興(1760年 - 1762年)
  • 石谷清昌(1762年 - 1770年)
  • 大岡忠移(1763年 - 1764年)
  • 新見正栄(1765年 - 1774年)
  • 夏目信政(1770年 - 1773年)
  • 桑原盛員(1773年 - 1775年)
  • 柘植正寔(1775年 - 1783年)
  • 久世広民(1775年 - 1784年)
  • 土屋守直(1783年 - 1784年)
  • 土屋正延(1784年 - 1785年)
  • 戸田氏孟(1784年 - 1786年)
  • 松浦信桯(1785年 - 1787年)
  • 水野忠通(1786年 - 1792年)
  • 末吉利隆(1787年 - 1789年)
  • 永井直廉(1789年 - 1792年)
  • 平賀貞愛(1792年 - 1797年)
  • 高尾信福(1793年 - 1795年)
  • 中川忠英(1795年 - 1797年) - 清俗紀聞の監修者
  • 松平貴強(1797年 - 1799年)
  • 朝比奈昌始(1798年 - 1800年)
  • 肥田頼常(1799年 - 1806年)
  • 成瀬正定(1801年 - 1806年)
  • 曲淵景露(1806年 - 1812年)
  • 松平康英(1807年 - 1808年) - フェートン号事件の責任を取り切腹
  • 土屋廉直(1809年 - 1813年)
  • 遠山景晋(1812年 - 1816年)
  • 牧野成傑(1813年 - 1815年)
  • 松山直義(1815年 - 1817年)
  • 金沢千秋(1816年 - 1818年)
  • 筒井政憲(1817年 - 1821年) - プチャーチンとの外交交渉を担当
  • 間宮信興(1818年 - 1822年)
  • 土方勝政(1821年 - 1827年)
  • 高橋重賢(1822年 - 1826年)
  • 本多正収(1826年 - 1830年)
  • 大草高好(1826年 - 1833年)
  • 牧野成文(1830年 - 1836年)
  • 久世広正(1833年 - 1839年)
  • 戸川安清(1835年 - 1842年)
  • 田口喜行(1839年 - 1841年)
  • 柳生久包(1841年 - 1843年)
  • 伊沢政義(1842年 - 1845年)
  • 井戸覚弘(1845年 - 1849年)
  • 平賀勝定(1846年 - 1848年)
  • 稲葉正申(1848年)
  • 大屋明啓(1848年 - 1850年)
  • 内藤忠明(1849年 - 1852年)
  • 一色直休(1850年)
  • 牧義制(1850年 - 1853年)
  • 大沢安宅(1852年 - 1854年)
  • 水野忠篤(1853年 - 1854年、1857年)
  • 荒尾成允(1854年 - 1859年)
  • 川村修就(1855年 - 1857年)
  • 大久保忠寛(1857年)
  • 岡部長常(1857年 - 1861年)
  • 朝比奈昌寿(1861年)
  • 高橋和貫(1861年 - 1862年)
  • 妻木頼功(1862年) - 長崎奉行代
  • 大久保忠恕(1862年 - 1863年)
  • 杉浦勝静(1863年)
  • 京極高朗(1863年)
  • 大村純熈(1863年 - 1864年) - 長崎総奉行。肥前大村藩主。
  • 服部常純(1863年 - 1866年)
  • 朝比奈昌広(1864年 - 1866年)
  • 合原義直(1865年) - 長崎奉行並
  • 川勝広運(1865年) - 長崎奉行並
  • 能勢頼文(1865年 - 1866年)
  • 徳永昌新(1866年 - 1867年)
  • 河津祐邦(1867年 - 1868年) - 最後の長崎奉行。幕府軍敗北の報の後、長崎を脱出
  • 中台信太郎(1868年) - 長崎奉行並。河津の脱出後に残務整理を実施

脚注[編集]

  1. ^ 大分県総務部総務課 1990, pp. 70–71.
  2. ^ 大分県総務部総務課 1990, pp. 71, 68.
  3. ^ 大分県総務部総務課 1990, p. 71.
  4. ^ 延宝6年(1678年)に岡野貞明が長崎に下向した時に従えた者は113人(そのうち自身の家臣は14人、幕府から付けられた徒行同心30人)、寛政9年(1797年)に赴任した松平貴強の供は、侍医・中小姓を含め18人であった。
  5. ^ このほかに延宝4年(1676年)の末次茂朝改易の際に召し上げた鉄砲31挺、弓10張も納められた。
  6. ^ 江戸初期の1両を10万円としている。算定方法はいくつも試みられているが、一例として挙げた。江戸時代の貨幣価値と物価表
  7. ^ a b 谷本 2024, p. 93.

[]


 IV1990331https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9776263 ()

5  ︿32024120ISBN 978-4-642-06886-4 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]