雪之丞変化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

雪之丞変化』(ゆきのじょう へんげ)は、1934年昭和10年)から翌年にかけて『朝日新聞』に連載された三上於菟吉時代小説。これを原作とした多くの映画テレビドラマ舞台新作歌舞伎宝塚歌劇などが製作されている。

『雪之丞変化』(1935)

解説[編集]

本作は三上於菟吉がジョンストン・マッカレーの『双生児の復讐』を下敷きに、歌舞伎『白浪五人男』の弁天小僧や『三人吉三』のお嬢吉三などからヒントを得て創作したものである。普段はある姿の主人公が、時にまったく別の姿を見せ、最後にその実体を敵に現す、という変身の構図は、後代の『多羅尾伴内』や『キューティハニー』などに連なる「変化ヒーロー物」の先駆けとなった。

なお、本書は1995年に上下巻で講談社文庫・大衆文学館で復刻されたが、以後はまた絶版になっている。

あらすじ[編集]




[1]

映画[編集]

雪之丞変化(3部作、1935年-1936年)[編集]

  • 雪之丞変化 第一篇(1935年)
  • 雪之丞変化 第二篇(1935年)
  • 雪之丞変化 解決篇(1936年)
雪之丞変化
監督 衣笠貞之助
脚本 伊藤大輔
出演者 林長二郎(長谷川一夫)
六代目嵐徳三郎
高堂国典
製作会社 松竹キネマ
公開 1935年6月27日
上映時間 97分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

キャスト[編集]

雪之丞役の長谷川一夫

[]









 1939[]

[]




 



 





 

 





[]







31954[]

  1954

 1954

 1954

 1954

[]








 















 

 









駿



寿



[]


寿

西


 1957[]


  1957

  1957

[]


 

[2]

[]








 





































[]









1959[]

[]




















































スタッフ[編集]

雪之丞変化(1963年)[編集]

製作[編集]


3001963113使 (193536)1



B[3]

[]
























































スタッフ[編集]

受賞[編集]

  • 毎日映画コンクール美術賞
  • NHK映画賞ベストテン第3位

テレビドラマ[編集]

雪之丞変化(1959年)[編集]


195942625NET13101900 - 1930111930 - 2000

キャスト[編集]

スタッフ[編集]

NETテレビ 木曜 19:00 - 19:30
前番組 番組名 次番組

あすへ開く窓

雪之丞変化
(1959年4月2日 - 6月4日)

良寛さまと子供たち

NETテレビ 木曜 19:30 - 20:00

夫と妻の記録

雪之丞変化
(1959年6月11日 - 6月25日)

木曜笑劇場

1970[]


1970466292013

[]





















[]




























CX

[]

話数 サブタイトル 放送日 脚本 監督 ゲスト
その壱 大江戸初乗り込み 1970年
4月6日
柴英三郎 五社英雄 清左衛門:宮沢元、雪太郎:片桐秀樹、小六:青木義朗、力造:佐藤京一、浮島:阿井美千子、お道の方:藤田みどり、対馬守:市川男女之助波戸崎徹星野謙二郎
その弐 闇太郎ざんげ 4月13日 清左衛門:宮沢元、少年闇太郎:松田妙美、大目付:原聖四郎、小六:青木義朗、力造:佐藤京一、浮島:阿井美千子、お道の方:藤田みどり、対馬守:市川男女之助、波戸崎徹、星野謙二郎
その参 竜神が陸に上った 4月20日 大野靖子 深作欣二 浮島:阿井美千子、清左衛門:宮沢元、南里屋:永井智雄、喜楽斎:鈴木瑞穂、小蝶:服部妙子、利七:守田学哉、治作:楠義孝、神官:北原将光、竹造:日高久、松吉:大川淳、孫:梶川武利三原伝宮本栄二佐藤典孝岩崎純
その四 はぐれ唐人 4月27日 南里屋:永井智雄、喜楽斎:鈴木瑞穂、小蝶:服部妙子、利七:守田学哉、治作:楠義孝、神官:北原将光、竹造:日高久、松尾勝人佐々木松之丞
その五 芙蓉屋敷の女 5月3日 柴英三郎 松野宏軌 お郁:浦里はるみ、法印:古川ロック、清左衛門:宮沢元、少年闇太郎:松田妙美、浜川:滝田裕介、名倉:伊吹聰太朗、茂十:岩田直二、源助:石浜祐次郎、源太:加賀爪芳和、同心:大木晤郎、松吉:田村保、お兼:井関悦子、酔客:関真太郎、野田:伊達強
その六 夕顔心中 5月10日 志津:赤座美代子、法印:古川ロック、清左衛門:宮沢元、浜川:滝田裕介、名倉:伊吹聰太朗、茂十:岩田直二、源助:石浜祐次郎、源太:加賀爪芳和、同心:大木晤郎、お兼:井関悦子、服部:夏八木勲
その七 札差しの罠 5月17日 大野靖子 森川時久 結城:山本圭、お千代:佐藤オリエ、お芳:浅茅しのぶ、辰五郎:天王寺虎之助、文造:黛康太郎、友吉:金井進二、有明検校:内田朝雄、仙石屋:桑山正一、相良:矢野宣、野崎:可知靖之、三次:前川哲男
その八 三番倉の鍵 5月24日 結城:山本圭、お千代:佐藤オリエ、お芳:浅茅しのぶ、矢野:武内亨、辰五郎:天王寺虎之助、有明検校:内田朝雄、仙石屋:桑山正一
その九 紫の囮 6月1日 柴英三郎、宇留田俊夫 宇留田俊夫 源八:佐藤京一、法印:古川ロック、松寿:伊丹十三、趙元:今福正雄、宇那:新橋耐子、玄蕃:西山辰夫、卍:宍戸大全、鉄泉:佐々木孝丸
その十 琉球哀歌 6月8日 源八:佐藤京一、法印:古川ロック、松寿:伊丹十三、趙元:今福正雄、宇那:新橋耐子、鉄泉:佐々木孝丸
その十一 札差しの罠 6月15日 大野靖子 松野宏軌 横山右京:玉川伊佐男、石子:伊達三郎、田中:出水憲司、片桐:黛康太郎、小田:伊東義高、村上:藤原英昭、仙太:野崎善彦、非人:新田猛
その十二 浪路さすらい 6月22日 横山右京:玉川伊佐男、石子:伊達三郎、田中:出水憲司、片桐:黛康太郎、小田:伊東義高、村上:藤原英昭、仙太:野崎善彦、非人:新田猛、留吉:戸板幸男
その十三 仇討ち雨情 6月29日 森川時久 浮島:阿井美千子、水城:江守徹、お妙:高橋あや子、番頭:新田猛、駕籠屋:林成二郎、同心:波戸崎徹、村上:津々井功二、家臣:星野謙二郎

備考[編集]


201413112019
フジテレビ系列 月曜 20:00 - 20:56
前番組 番組名 次番組

お嫁にいきたい
(1970年2月2日 - 3月30日)

雪之丞変化
(1970年4月6日 - 6月29日)

新三匹の侍
(1970年7月6日 - 9月28日)

雪之丞変化(2008年)[編集]

2008年1月3日(木曜) 21時00分 - 22時45分にNHK総合テレビ正月時代劇として放送。

出演[編集]

スタッフ[編集]

舞台[編集]


1990 PARCO2001
  (3) 

()(2)DJ  (2)

2015 2001
(4)()(6)

1991   


)) )

1994 - 1995
  • 2019年 歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」『新版 雪之丞変化』

脚注[編集]

  1. ^ cf, wikt:江戸の敵を長崎で討つ
  2. ^ 小川順子. “チャンバラ映画と大衆演劇の蜜月--美空ひばりが銀幕で果たした役割”. 日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要 (国際日本文化研究センター) 33 (2006-10): 73-92. NAID 120005681549. 
  3. ^ 『完本 市川崑の映画たち』、2015年11月発行、市川崑・森遊机、洋泉社、P208〜217

関連項目[編集]

外部リンク[編集]