コンテンツにスキップ

鳥羽 (鳥羽市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 > 三重県 > 鳥羽市 > 鳥羽
鳥羽
鳥羽一丁目

鳥羽一丁目

鳥羽の位置(三重県内)
鳥羽

鳥羽

鳥羽の位置

北緯34度29分8.02秒 東経136度50分32.05秒 / 北緯34.4855611度 東経136.8422361度 / 34.4855611; 136.8422361
日本の旗 日本
都道府県 三重県
市町村 鳥羽市
地区 鳥羽地区
町名制定 1966年(昭和41年)9月1日[1]
面積

[2]

 • 合計 2.363707854 km2
標高

15.3 m
人口

2019年(令和元年)8月31日現在)[3]

 • 合計 1,941人
 • 密度 820人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
市外局番 0599(鳥羽MA[5]
ナンバープレート 伊勢志摩

[6][7][6][7][8] [8]便517-0011[4][ 1]

[]


沿[11]

 - [11]

 - [ 2][13][13][13][13][13]

 - 

 - 

 - 

西西

[]


[14][15]187811[6][1] 2[16]

[17][17][18][17]



[19][19][20][21][22][20]



西[23][24]



[25]西[25]21261336119[26][27][28][25]



[29]18714[29][30]



西[31][32]



[1][33]宿[33][17][17]



[1][34][34][35]



[36]西1681 - 1691[36][37][36][36]



[38][1][39][40][1][41][38]

[31][18][42][17]

[]


6[8][7][ 3]



西[30]宿西[30][19]

沿 [30][44]

西



西西沿[30][30]沿[30]

西



2[30][30][30]

沿

西



[30][30]便[30]

西西



[16][ 4][16][47][39]

西西



西196641196242[6][8] 便[ 1][ 5][48]2014261[49]

西

[]


[50]
丁目 番・番地等 小学校 中学校
鳥羽一丁目 全域 鳥羽市立鳥羽小学校 鳥羽市立鳥羽東中学校
鳥羽二丁目
鳥羽三丁目
鳥羽四丁目
鳥羽五丁目
鳥羽町

歴史[編集]

中世まで[編集]


[51][51]1156 - 1160[52]

[51][51]2[11][27]

[53][53]使4130611531310135[53]1240 m2413 m2[53]41348[51]316134825[53]671399 - 1400[51]

[52][54]殿[52][55]婿[55][52]1315703815949[56][57]51600西[58][59][60]

[]


[6]1,00056[61][62]101725[6][60]2[62][62]

1沿[11][62]西151.6 km[6]5[6]1[11][62]41857387[62]2[11][63]500[64]宿宿[11]500[64][64][64]

近代から現代[編集]


47141871829[6][6]5[ 6][25]41122187212[25]1801[65][6]1878117[6]

2便51872[19]1879122[66]187811[6]18791212[67][68]188922[69]19176[70]

191144721[71]15,0005 ha[72][73][74]19198 - 19294723 - [75][76][19]192721121933898[77]191761220西391[78][79]

[80]181[81]1946211120[82][83]195126312195530515[84]195429[6]167[85]19664162197247[86]4沿197343318沿[87]19664191[1]19674291[16][39]

[]


[51][51]

町名の変遷[編集]

実施後 実施年月日 実施前
鳥羽一丁目 1966年(昭和41年)9月1日[1] 鳥羽町(字 高城・岩崎ノ上・茶臼山・茶臼山腰・焔硝蔵・焔硝蔵ノ前・焔硝蔵西岨・焔硝蔵ノ岨・焔硝蔵山ノ手・大墓所前・佐田浜・大杉ノ下・大杉ノ上・佐田小山・佐田宮田・日和山・日和山東谷・日和山東腰・日和山尾崎・佐田北山・エゴ松ノ上・瀬ノ浜・北主水山・菖蒲ヶ谷・主水山・菖蒲ヶ谷ノ上・北ナメカブラ・五リンノ上・ナメカブラ・浜辺田・日和山西岨・浜辺田ノ岨・浜辺田ノ上・南主水山・新兵エ坂東岨・新兵エ坂ノ岨・尾屋道ノ東・梅崎・浪静・角助田ノ東・小浜道南・馬ノ谷打越・八軒屋打越・角助田・角助田ノ西・大北裏・古墓所打越・小田谷打越・十兵エ田ノ上・十兵エ田ノ岨・大北裏十兵エ田・北裏山・佐八弓張田・小浜境魚見田ノ東・小浜境魚見田ノ上・鳶ヶ巣小浜兵谷・佐八北裏・相島の全域と字 佐八・錦町の一部)
鳥羽二丁目 鳥羽町(字 大里町・本町・宮ノ谷・妙生寺ノ上・即心軒ノ東・即心軒ノ上・馬ノ谷・八軒屋・馬ノ谷ノ上・八軒屋ノ上・仮墓所・小田谷・三昧・兎谷・東佐八・大石谷・松ノ木谷北側・ホウジ谷・大田・松ノ木谷長屋跡・松ノ木谷往来ノ前・山神ノ前・松ノ木谷往来ノ南・裏萩東山・十軒屋・常安寺山・日高山・真誓谷ノ上・自益谷ノ上・同院谷ノ上・佐八・鉄砲矢場ノ下の全域と字 大谷・大谷西ノ奥・錦町、瀬巴山、松ノ木谷焼場谷、イボトリ・十軒屋ノ上、裏萩山の一部)
鳥羽三丁目 鳥羽町(字 横町・向山・西清水・東清水・中之郷町・港町・東清水吹貫の全域と錦町・樋ノ山、瀬巴山、藤之郷町の一部)
鳥羽四丁目 鳥羽町(字 樋ノ山尾崎・奥谷・兵四郎山・加茂道・加茂道尺道ノ下・加茂道ノ東、加茂尺道ノ下・加茂道尺道ノ上・赤崎地蔵下・角兵衛ノ鼻・角兵衛鼻ノ下・三ツ石、赤崎金山・赤崎往来ノ上・赤崎の全域と奥谷南側ノ上・藤之郷町・五段の一部)
鳥羽五丁目 1967年(昭和42年)9月1日[16][39] 船津町(字 赤崎・青丸・稲吉・柿ヶ谷の全域、字 小掛・樋野山の一部)

世帯数と人口[編集]

2019年(令和元年)8月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[3]

丁目 世帯数 人口
鳥羽一丁目 244世帯 444人
鳥羽二丁目 227世帯 364人
鳥羽三丁目 235世帯 445人
鳥羽四丁目 202世帯 419人
鳥羽五丁目 130世帯 269人
1,038世帯 1,941人

人口の変遷[編集]

国勢調査等による人口の推移。

1746年(延享3年) 4,380人 [6]

1857年(安政4年) 3,873人 [88]

1879年(明治12年) 4,723人 [88]

1888年(明治21年) 4,400人 [88]

1995年(平成7年) 3,420人 [89]

2000年(平成12年) 2,848人 [90]

2005年(平成17年) 2,521人 [91]

2010年(平成22年) 2,250人 [92]

2015年(平成27年) 1,996人 [93]

世帯数の変遷[編集]

国勢調査等による世帯数の推移。

1746年(延享3年) 931戸  [6]

1857年(安政4年) 892戸  [88]

1879年(明治12年) 1,044戸  [88]

1888年(明治21年) 931戸  [88]

1995年(平成7年) 1,351世帯 [89]

2000年(平成12年) 1,204世帯 [90]

2005年(平成17年) 1,123世帯 [91]

2010年(平成22年) 1,052世帯 [92]

2015年(平成27年) 920世帯 [93]

文化[編集]

年中行事[編集]


調13 ()16 - 1716 ()18 ()715 ()730 ()111 ()111 ()11166128 ()[94][95]

[96]

[]


[97][11][97][97]

[97][98][96]3[96][6]3[96][96]

197752[98]

交通[編集]

鉄道[編集]

路線バス[編集]

道路[編集]

近鉄志摩線と並走する国道42号
画像中央に架かる橋はミキモト真珠島へ渡るパールブリッジ

航路[編集]

施設[編集]

鳥羽一丁目
鳥羽二丁目
鳥羽三丁目
鳥羽四丁目
  • 鳥羽市中央公民館奥谷分館
  • 鳥羽郵便局
  • 百五銀行鳥羽中央支店
  • 鳥羽磯部漁業協同組合本所・鳥羽支所
鳥羽五丁目
  • 鳥羽市中央公民館五丁目分館
  • 近鉄志摩線志摩赤崎駅

史跡[編集]

ゆかりの人物[編集]

出身者[編集]

居住経験者[編集]

脚注[編集]





(一)^ ab便[9] 517-0000使[10]

(二)^ 724724131[12]

(三)^ [15][43]

(四)^ 1[45][46]

(五)^ [7]2242[6]

(六)^ 41871[6]18758320





(一)^ abcdefgh41830683

(二)^ .  . 2019916

(三)^ ab(31).   (2019913). 2019916

(四)^ ab便.  便. 2019815

(五)^ .  . 2019624

(六)^ abcdefghijklmnopqrs  1983, p. 741.

(七)^ abcd .   (2011322). 20191212

(八)^ abcd2 . 27調 .   (2017127). 20191212

(九)^ >.  便. 20191212

(十)^ 便.  便. 20191212

(11)^ abcdefgh 1983, p. 717.

(12)^  1970, p. 179.

(13)^ abcde 1970, p. 319.

(14)^   2013, p. 12.

(15)^ ab  2014, p. 2.

(16)^ abcde 1991, p. 389.

(17)^ abcdef (2019929).  . OTONAMIE. 202024

(18)^ ab 1970, p. 136.

(19)^ abcde  1983, p. 1239.

(20)^ ab.  . 20191211

(21)^  2008, p. 2.

(22)^ 50  1980, p. 269.

(23)^   1983, p. 970.

(24)^   1983, pp. 970971.

(25)^ abcde  1983, p. 253.

(26)^   1983, pp. 252253.

(27)^ ab  1983, p. 252.

(28)^  1970, pp. 246247.

(29)^ ab  1983, p. 826.

(30)^ abcdefghijklm  1983, p. 1242.

(31)^ ab  1983, p. 1103.

(32)^   1983, pp. 11031104.

(33)^ ab  1983, p. 783.

(34)^ ab  1983, p. 942.

(35)^  1970, p. 187.

(36)^ abcd  1983, p. 281.

(37)^  1991, p. 388.

(38)^ ab 1991, p. 960.

(39)^ abcd42825505

(40)^  1991, p. 109.

(41)^  1991, pp. 109110.

(42)^  1970, p. 5, 136.

(43)^ .   (201226). 20191212

(44)^  1991, p. 390.

(45)^ 1..  . 20191212

(46)^ .  . 20191212

(47)^   1983, p. 949, 1242.

(48)^ .   (2017830). 20191212

(49)^ 26-調  241. e-Stat.   (20171112). 20191212

(50)^ .   (2017830). 2019916

(51)^ abcdefgh  1983, p. 740.

(52)^ abcd 1978, p. 39.

(53)^ abcde  1983, p. 1237.

(54)^   1983, p. 1327.

(55)^ ab 1978, p. 21, 39.

(56)^  1978, p. 67-68, 87.

(57)^   1997, p. 88.

(58)^  1978, pp. 8891.

(59)^  1978, p. 91, 96.

(60)^ ab  1997, p. 89.

(61)^  1978, p. 134.

(62)^ abcdef  1983, p. 1283.

(63)^   1983, pp. 12831284.

(64)^ abcd  1983, p. 1284.

(65)^  1970, p. 188.

(66)^  1991, p. 13, 1271.

(67)^  1991, pp. 110112.

(68)^  1991, pp. 5053.

(69)^  1991, p. 28, 30, 51.

(70)^  1991, p. 1289.

(71)^  1991, p. 176-178, 1286.

(72)^  1991, pp. 177178.

(73)^  1991, p. 178.

(74)^  1991, p. 182.

(75)^  1991, p. 227, 301.

(76)^  1991, p. 303.

(77)^  1991, p. 308.

(78)^  1991, p. 179.

(79)^  1991, pp. 180181.

(80)^  1991, pp. 283285.

(81)^  1991, p. 289.

(82)^  2008, p. 10.

(83)^ 50 1997, p. 46.

(84)^  1991, p. 352, 1312.

(85)^  1991, pp. 385386.

(86)^  1991, p. 386, 445-446, 1084.

(87)^  1991, p. 387, 445.

(88)^ abcdef.  . 2019128

(89)^ ab7調調(e-Stat) -  .   (2014328). 2019816

(90)^ ab12調調(e-Stat) -  .   (2014530). 2019816

(91)^ ab17調調(e-Stat) -  .   (2014627). 2019816

(92)^ ab22調調(e-Stat) -  .   (2012120). 2019816

(93)^ ab27調調(e-Stat) -  .   (2017127). 2019816

(94)^  1970, pp. 39, 123.

(95)^  1970, p. 7.

(96)^ abcde 1970, p. 5.

(97)^ abcd 1970, p. 180.

(98)^ ab. .  . 202024

(99)^ ab  .   (20153). 20191212

(100)^  196822011

[]


 1970415337 :73001642

 19913251347 :92001549

1978101159 NCID BN06684345 

50  50501997324205 

  241983681643 :83035644

   201361︿No.128520136124https://www.city.toba.mie.jp/koho/koho/index/documents/koho_0601.pdf 

   201451︿No.130520145128https://www.city.toba.mie.jp/koho/koho/index/documents/hp_koho_toba_5-1_0002_0001.pdf 

50  501980915289 :81008551

   241997101235ISBN 4795910952 :99023741

︿2419835201081 :83037367

  2008142https://www.city.toba.mie.jp/shisei/keikaku/machinokeikaku/documents/kankosiryou2.pdf 

[]