タグ

仕事に関するnebosのブックマーク (258)

  • フルリモートで相手に気持ちよく仕事をしてもらうためのコツあれこれ

    社内のプチ発表に使った資料です。 文章のコツ 前置き フルリモートでは、文章でのやり取りがメインになる。 なので、文章がヒドいと「この人と仕事するのキツイ」と思われちゃう😢 そう思われないための色々思ったことを自戒メモ。 なるべく箇条書きにする

    フルリモートで相手に気持ちよく仕事をしてもらうためのコツあれこれ
  • 「上手くいかなかったのはなんでだと思う?」と聞くと「私が悪かったんです…」って返ってくるんだけどどうしたらいい?みなさんの対処法

    a03🌗痩せろ @a03 「上手くいかなかったのはなんでだと思う?」 みたいに聞くと 「私が悪かったんです…私の能力不足です…」 みたいになっちゃうやつ これの対処法 is 何 質問がアカンのかね? パーソナリティを責める気はサラサラ無く、仕事の話、仕事の進め方の話をしたいんよ ってのが共有できてない? 2024-04-16 17:34:57 鳥清あぎまる@てふまる @tehuyuka @a03 F外からすいません… 純粋に自分がマトモに出来てないんだ…申し訳ないなって思ってしまって「すいません…」ってめっちゃ言うタイプなんですが… 逆にこういう場合はどう返してほしいんですかね…? 責められてるとかとは考えてないんですが…スムーズに行かなくて申し訳ないやら情けないやらで… 2024-04-17 08:31:30

    「上手くいかなかったのはなんでだと思う?」と聞くと「私が悪かったんです…」って返ってくるんだけどどうしたらいい?みなさんの対処法
    nebos
    nebos 2024/04/17
    なぜ、どうして を使わない言い方に変えてみる
  • 経験に複利を効かせろ!ふりかえり研修2024

    Tangible, Embedded and Embodied Interaction - Lecture 9 - Next Generation User Interfaces (4018166FNR)

    経験に複利を効かせろ!ふりかえり研修2024
  • 新入社員の呪いの解き方

    ウェビナー『CTOとVPoEが語る、採用とオンボーディング で失敗しないためのベストプラクティス』での発表資料です。 オンボーディングにおいて 注意すべき力学について共有しつつ、 チームとして工夫していることをご紹介しています。新入社員=中途入社の社員さんを"主に"想定しています。 【運営しているサービス情報】 - ITエンジニアの方向け - https://lapras.com - エンジニア採用したい企業の方向け - https://scout.lapras.com

    新入社員の呪いの解き方
  • 20人超えのチームを一年、退職者ゼロでのりきった”マネジメント”でやったことリスト。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常


    Web   120退1 退 1退EC 退1211
    20人超えのチームを一年、退職者ゼロでのりきった”マネジメント”でやったことリスト。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
  • 仕事ができる優秀な人ほど、部下を育成できない理由 幹部・管理職に「変われ」と言う前に、見直したい組織のあり方


    PDCA 9  PDCA  
    仕事ができる優秀な人ほど、部下を育成できない理由 幹部・管理職に「変われ」と言う前に、見直したい組織のあり方
  • 資料作成のコツは、「2行以内」で答えて“心のひろゆき”がツッコむ プロが伝授する、資料をわかりやすくする4つのツッコミどころ

    東京・立川を拠点に起業に関連したさまざまなイベントを開催しているStartup Hub Tokyo TAMA。記事では、『秒で使えるパワポ術』『秒で伝わるパワポ術』の著者で、シリョサク株式会社代表の豊間根青地氏が登壇したイベントの様子をお届けします。今回は、まず答えて後から根拠をくっつける姿勢や、階層箇条書きの長所について語られました。 前回の記事はこちら まず答えて、根拠は後からくっつける 豊間根青地氏(以下、豊間根):ということで、問いが設計できたところで、答えを整理していきます。ここで一番お伝えしたいのは、まずは端的に「2行以内」で答えるということです。先ほど作った問いに答えていくわけですが、まずはシンプルに答えてください。問いに対して5行とか6行とかダラダラ書くと、答えにならないんですね。 みなさんもたぶん身に覚えがあると思います。みなさんの身の回りに、質問すると質問への回答で返

    資料作成のコツは、「2行以内」で答えて“心のひろゆき”がツッコむ プロが伝授する、資料をわかりやすくする4つのツッコミどころ
  • 【新卒】入社したてのエンジニアからみたオロの社風・カルチャーをまとめてみました|株式会社オロ


        ZAC  202345 noteα4    1
    【新卒】入社したてのエンジニアからみたオロの社風・カルチャーをまとめてみました|株式会社オロ
  • 30点で打席に立つ

    めもりーさんと語るFindy Engineer Lab オフ会@東京 LT https://findy.connpass.com/event/294069/

    30点で打席に立つ
    nebos
    nebos 2023/09/29
    いい考え方。難しいけど意識したい
  • 言うんじゃなくてやる以外に方法がない - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    「顧客中心主義」という言葉を振りかざすひとは胡散臭く感じてしまうが、一方で重要な考え方であるとも思うアンビバレントがある 労働についての話。 労働をしていると、「どうしてうちの組織はこうなってないんだ」とイライラすることはだれにでもあると思う。というか、そういうイライラを失ってしまったとしたらそれはもう理想を失っているということで、改善の機会を失っている。理想と現実の間のままならなさにイライラしながらも顧客(その顧客は社内の別の部署かもしれないが、それが最終的にエンドユーザーに届くロジックは強固にたてついていないといけない)に対してなんらかの価値を提供して対価を得るのが労働だとさえ思う。 ところで、この理想を実現するためにはどうしたらいいのだろうか。理想を知ること、理想の状態を想像することは簡単だけど、このままならない現実を理想に近づけるためになにかを変えるというのはすごく大変だ。このギャ

    言うんじゃなくてやる以外に方法がない - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
    nebos
    nebos 2023/06/22
  • 45の仕事力チェックリスト ~「会議の進め方」から「タスク管理の方法」まで~ | 採用ブログ | 才流


        1. 
    45の仕事力チェックリスト ~「会議の進め方」から「タスク管理の方法」まで~ | 採用ブログ | 才流
    nebos
    nebos 2023/06/10
  • 管理や報酬と結びついた目標は“チート”を誘発する モラルを崩壊させない「目的ベースの目標設定」のやり方


    NTT Com FounderCTO / NTT Com    
    管理や報酬と結びついた目標は“チート”を誘発する モラルを崩壊させない「目的ベースの目標設定」のやり方
    nebos
    nebos 2023/06/08
    "目的に紐づいた目標を設定して、それが達成できるとどのように目的にインパクトを与えられるのかを説明できるようなやつを選んで達成していかないといけない"
  • 「ちゃんと指示してよ...」部下が仕事の自信を無くす悪循環が生まれるわけ ミスを恐れない「曖昧さ耐性」を高める2つの要素


        20  
    「ちゃんと指示してよ...」部下が仕事の自信を無くす悪循環が生まれるわけ ミスを恐れない「曖昧さ耐性」を高める2つの要素
    nebos
    nebos 2023/05/19
    “段階的にハードルをタスクのハードルを上げて、曖昧さや権限委譲のレベルを引き上げて、本人の自信をつけさせながら、より仕事に対して向き合う姿勢を強化していくことが求められる”
  • たった1カ月で「新入社員」半分退職まさかの原因

    たった1カ月で新入社員の半分が辞めてしまうとは……。 今回は、ある会社が「働きがい」のある職場を目指した結果、新入社員の半分が辞めてしまった事例を紹介する。 昨今、突如として「働きがい」という言葉を使って採用活動に励む会社が増えている。会社に興味を持ち応募する人が多くなるからだろう。しかし、気をつけたほうがいい。言葉を正しく理解していないと、採用の努力が無駄になることがある。 AI時代になり、ますます「働きがい」を誤解して使ってはならないと強く感じるようになった。特に採用活動の責任者、新入社員を引き受ける職場の責任者は、まだ働いていない若者を勘違いさせないためにも、この会社の失敗から学んでもらいたいと思う。 新入社員の半分が1カ月で退職!大失敗の原因 新入社員8人のうち4人が、たった1カ月で辞めた会社がある。 なぜ、そんなことが起こったのか? 背後には、将来の幹部候補を求める社長の強い要望

    たった1カ月で「新入社員」半分退職まさかの原因
    nebos
    nebos 2023/05/16
    働き甲斐の認識のズレ。"順番が大事だ。やるべきこと(マスト)をやり続けることで、やれること(キャン)が増え、やりたいこと(ウィル)が見つかる可能性がある、という話"
  • 人の話が処理出来ない奴へのアドバイス 一時期、人の指示を全然処理できな..


    40           
    人の話が処理出来ない奴へのアドバイス 一時期、人の指示を全然処理できな..
    nebos
    nebos 2023/04/24
    相手の話を出来る限り一字一句聞き取る練習をする。その際、相手の言っていない事は書き取らない。
  • 社内ミーティングの4割はゴール設定ができていない 「ムダな会議」をなくすためのファシリテーションのコツ


    Udemy Business Web   45Q
    社内ミーティングの4割はゴール設定ができていない 「ムダな会議」をなくすためのファシリテーションのコツ
    nebos
    nebos 2023/04/17
  • 仕事が早い人は、思考と作業を分けている|三宅孝之


         使 使 
    仕事が早い人は、思考と作業を分けている|三宅孝之
  • 仕事における後進教育のススメ

    専門学校の常勤講師(学科長)を経験したWebディレクターが、現場に戻って効果があった教育手法、の話です。 詳細はコチラ↓ https://toksato.hatenablog.com/entry/koshinkyoiku-slide/

    仕事における後進教育のススメ
  • しなくていい失敗を回避する『プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本』


    PM     PM 
    しなくていい失敗を回避する『プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本』
    nebos
    nebos 2023/01/08
  • 「プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本」は序盤から『交渉』について書いてるところが良いと思った - フジイユウジ::ドットネット


    22   @paradisemaker  21w pic.twitter.com/evnrXtssm8   (@fujii_yuji) 20221110 //PM (PM20PdM
    「プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本」は序盤から『交渉』について書いてるところが良いと思った - フジイユウジ::ドットネット