タグ

大学院に関するnorthlightのブックマーク (12)

  • LABプラス

    LABプラスとは研究室の教授との“日常”の交際を楽しむゲーム。 現実の日時や学会と連動し、教授と同じ時間を過ごしている感覚が持てる。 論文に対してダメだしされるスキンシップや音声での会話(説教)もある。 教授の服装は2種類、学会や研究会などのイベントは4000以上。 教授のタイプにおいても「ワンマン(同歳)」、「無能(年下)」、「天才すぎてついていけない(年上)」という様々な性格を用いている。 だが、最大の特徴は、単位を次々と“取得”していく既存の大学生活と違い、学部を卒業した後の修士研究がゲーム番というところにある。 卒業した後の「修士パート」ではDS内蔵の時計を使用した「リアルタイムクロック」(RTC)により、現実の時間や学会に合わせたリアルタイムで永遠に続く「研究生活」が体験できる。 教授とのやり取り次第で教授の髪型や服装、性格、専門が変化するなど、プレイヤー次第で様々なシチュエ

    LABプラス
  • 研究者志望の人は読んでおきたい 大学院入試に役立つエントリー集 - はてなニュース


      |.net     Power2ch 
    研究者志望の人は読んでおきたい 大学院入試に役立つエントリー集 - はてなニュース
  • 能力を持っている者がそれを使わないのは罪だとなぜ思えないのですか? @heis.blog101.fc2.com


    Q1   ()  Q2 
    northlight
    northlight 2009/07/03
    「「研究以外のことなんだが、生活のためにしかたなくやる」という発想がそもそもなんか違う気がします。」
  • 大学院(博士+修士)の話と博士の就職難の話をごちゃまぜで話すのを止めよう - 発声練習


    J-CAST1  8 199110109199000200020500008263000 912.65  
    大学院(博士+修士)の話と博士の就職難の話をごちゃまぜで話すのを止めよう - 発声練習
    northlight
    northlight 2009/05/18
    声の大きい方が勝つ?
  • 大「脳」洋航海記 » Blog Archive » 進むに進めず、退くに退けず

    神経科学系のポスドクが、脳研究に関する論文のreview・インド料理・ワイン・テニスその他についてマニアックに綴るblog 【脳研究 - headlines】  えー、昨日はFristonをreviewしたわけですがいくら何でもすぐにKanwisherの反論をreviewできるほど僕は優秀ではありませんのでw、興味がおありの方は気長にお待ちください。・・・え、やっぱり誰も待ってないって? (1) Neurobiological substrates of dread (Berns et al., Science ,2006) 最近はfMRIでトップジャーナルというとNatureはもう載らなくてほとんどがScienceですね。で、その内容なんですが’fear’じゃなくて’dread’なんだそうです。Abstractを読んだ感じだとfMRIを撮りながら、「痛い」と感じるほどの強度の電気刺激を

  • 才能のない大学院生やライターにどうやって進路を思いとどまらせるか


     http://anond.hatelabo.jp/20090408121545     20         
    才能のない大学院生やライターにどうやって進路を思いとどまらせるか
  • おめーらそのくだらねえプライドをなんとかしろよ(追記しました)


    []       
    おめーらそのくだらねえプライドをなんとかしろよ(追記しました)
  • 国別博士号輩出数 - 発声練習


     Being between Neuroscience and Marketing 1100180500160009000*42.41 調 20調  20  
    国別博士号輩出数 - 発声練習
    northlight
    northlight 2009/02/01
    人口比で見るとアメリカのPh.D輩出数は全体で日本の約1.4倍、理工農で約1.3倍程度/ついでに大学数1,794校は中国の数字で、アメリカは4,276校のような/別にアメリカがバンバン博士を輩出してるとは読めない気が。
  • 大学院教育で何が出来ると人が育ったと言えるのか - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing


    Contax T2 @Sterling Hall of Medicine, Yale University >O.K.(pollyanna   Ivy school
    大学院教育で何が出来ると人が育ったと言えるのか - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
    northlight
    northlight 2009/01/31
    日本の博士は「研究と教育は別物だから分けて考えろ」だからなあ。
  • 博士卒で就職先ないない言ってる人、なぜ塾や中学・高校で教えないのですか? @heis.blog101.fc2.com

    [気になる]ドクターコースへ行った人バトン! 一般企業に就職してみて気付いたのですが、私は研究しかできないというタイプではありません。たぶん、企業でも普通にやっていけたと思います。でも、研究ってかなり向き・不向きがある職種なんですよね。で、私がやりたいことっていうのは、あまりやる人がいなくて、たぶん私がやらなければそのまま埋もれてしまうと言うか、そういうマイナーな分野です。多少似たようなことをする人が出てきているのをみて、「お、これはおいしいところを取られてしまいそう」と思って戻ったのですが、実際には取られてませんねw話がずれましたが、自分しかできないことがあるとしたらそちらを優先してもいいんじゃないかと、そんな不遜なことを考えたわけです。そうそう。そういうの大事だよね。 文系の場合、企業への就職(研究職)はまずありませんし、研究機関も非常に数が限られていますから、就職=大学教員と言えます

    northlight
    northlight 2009/01/24
    確かに文型で博士まで行くなら教員か予備校講師は視野に入れておくべきだと思う。
  • 「学会語」翻訳辞典 - 女教師ブログ

    「学会語が難しい!」という話をたまに聞くので翻訳(意訳?)してみました。他にもたくさんあった気がするんですがとりあえずこれだけ。 「太字」=学会語(ふつうの字)=日語 「大変興味深い発表をありがとうございました」(お前の発表に興味深いところは特になかったので具体的に言及しないよ)「非常に示唆に富むお話でした」(具体的にどんな示唆が得られるかさっぱりわからなかったよ)「膨大な資料を駆使していて大変な努力の跡が伺えるのですが…」(努力すりゃあいいってもんじゃないよ)「非常に丁寧にまとめられていて、大変勉強になりましたが...」(「まとめ」なんて誰だってできるよ)「単なる用語の確認ですが…」(お前の用語の使い方、間違ってるよ)「単なる質問ですが、XXXの定義を教えてください」(お前、もう少していねいに言葉を使えよ)「最初のほうで聞き漏らしてしまったかもしれませんので、リサーチクエスチョンについ

  • 博士課程に進む意義


    []    
    博士課程に進む意義
  • 1