並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 183件

新着順 人気順

けんすうの検索結果1 - 40 件 / 183件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

 183   note        
  • 誹謗中傷かどうかよりも、批判の量のほうが問題じゃないかなという話|けんすう

    悲しい事件がおきて、インターネット上での誹謗中傷が問題になっています。 「自分も誹謗中傷されて困っている」「誹謗中傷をやめて」などと、有名な人たちが発言したり、テレビで「SNSが問題だ」と特集組まれたりしています。 で、それに対する解決策がいろいろなところで書かれていますが・・・。 20年くらい、インターネットコミュニティ界隈にいて、自分でも運営をたくさんしてた経験からすると、割と的外れなものも多いんじゃないかと思ったので、筆をとります。 本当はこういう話題を取り上げるのも好きじゃなく、書いても自分にはメリットがまったくない上に、批判を浴びそうなので気がのらないんですが、、、なんとなく書いたほうが社会が前に進む可能性があるなと思ったので書いてみます。 誹謗中傷と批判を分ける意味があまりない結論からいうと、「誹謗中傷と批判をわけてちゃんと考えよう。」みたいな言論を最近良く見ますが、これはあま

      誹謗中傷かどうかよりも、批判の量のほうが問題じゃないかなという話|けんすう
    • 自己肯定感が低くても「自分はやれる」と思える方法|けんすう


            
        自己肯定感が低くても「自分はやれる」と思える方法|けんすう
      • ChatGPTでブレストをすると、無限にできてヤバイという話|けんすう

        こんにちは! 最近、ブレストをChatGTPとしているのですが、これはかなりやばく、自分の仕事に多大な影響を与えています。 これのやり方をちらっと紹介すると、割と反応がよかったので、実例ともに書いてみました。 ちなみに一応解説しておくと、OpenAIという企業によって開発されているChatGPTは、人工知能の一種である自然言語処理技術を用いて、自然言語での会話を可能にするチャットボットです。 ChatGPTでは、過去の文章や対話の情報を学習し、それを基に人間と同じように応答することになったのがすごいところです。 ブレスト方法結論でいうと、自分がファシリテーターになって、ひたすらChatGPTにいろいろな角度で話してもらうというだけです。 これを使うと、とにかく頭が刺激されるのでオススメです。 といってもよくわからないと思うので、実例をみていきます。 まず質問からいきます。僕は、たとえば以下

          ChatGPTでブレストをすると、無限にできてヤバイという話|けんすう
        • 2020年代のネット業界はこうなるんじゃないか予測|けんすう

          未来を視るセンスがあるか?といわれると、僕はかなりない方だと思います。自分でもびっくりするんですが、過去の掲載された「○年後はこうなる」みたいな予測の外れっぷりは異常です。 ただ、未来について考えた、その的中率はどうでもよくて、それに向けて、どういうロジックを立てて予測し、そして現実にあわせてそれを修正し続けるほうが大事なんじゃないか・・・と思って、たまにはこういう未来予測のエントリーを書いてみようと思いました。 あと、「うわ、すげえ外している!」というのが未来で読むのも面白いかなーと思っています。 というわけで、10年後に恥をかくために、2020年代を予測してみました。 ちなみに2020年代に「ネット業界」みたいなくくりは微妙な気もしているんですけど、テクノロジーというと広すぎてよくわからない、になりますし、スタートアップ、といっても、Web業界周りくらいしかわかっていないので、こういう

            2020年代のネット業界はこうなるんじゃないか予測|けんすう
          • けんすう on Twitter: "今後20年で「人は、自分のやりたいことをやったほうが良い」という考えが流行らなくなり、別の価値観になりそうな気がしてます。 ここが戦後アメリカからはじまった自己啓発ブームの終着点かもしれない。"

            今後20年で「人は、自分のやりたいことをやったほうが良い」という考えが流行らなくなり、別の価値観になりそうな気がしてます。 ここが戦後アメリカからはじまった自己啓発ブームの終着点かもしれない。

              けんすう on Twitter: "今後20年で「人は、自分のやりたいことをやったほうが良い」という考えが流行らなくなり、別の価値観になりそうな気がしてます。 ここが戦後アメリカからはじまった自己啓発ブームの終着点かもしれない。"
            • データが必要なサービスを、無理やり作る方法を紹介します(例:マンガ検索「MNM」)|けんすう


              (https://alu.jp) MNM  HELLSING    MangaNearestMap # https://t.co/YoYhHttYus @alu_inc   (@shuhei_nakami) Ju
                データが必要なサービスを、無理やり作る方法を紹介します(例:マンガ検索「MNM」)|けんすう
              • 普通の人が王者の戦略を真似をしちゃいけないと思う|けんすう


                 4() ---  give give  give
                  普通の人が王者の戦略を真似をしちゃいけないと思う|けんすう
                • けんすう on Twitter: "これはフォロー / フォロワー時代の終焉の途中経過だと思っていて、、 TikTokやYouTubeのように「アルゴリズムでプラットフォームが見せたいものを見せる」ほうが、プラットフォームにとって有利なんですよね。 個人に力を持… https://t.co/XHYQ45uX29"

                  これはフォロー / フォロワー時代の終焉の途中経過だと思っていて、、 TikTokやYouTubeのように「アルゴリズムでプラットフォームが見せたいものを見せる」ほうが、プラットフォームにとって有利なんですよね。 個人に力を持… https://t.co/XHYQ45uX29

                    けんすう on Twitter: "これはフォロー / フォロワー時代の終焉の途中経過だと思っていて、、 TikTokやYouTubeのように「アルゴリズムでプラットフォームが見せたいものを見せる」ほうが、プラットフォームにとって有利なんですよね。 個人に力を持… https://t.co/XHYQ45uX29"
                  • これから発信してファンを増やしたいぞ!という人のための教科書|けんすう


                      SNS note TwitterTwitter
                      これから発信してファンを増やしたいぞ!という人のための教科書|けんすう
                    • 「何者かになりたくなる」SNSはそろそろ衰退していくのかな?という予感|けんすう

                      こんにちは!けんすうという名前で、インターネットサービスとかをよく作っているものです。 このnoteでは「何者かになりたいという欲を刺激して、一部のインフルエンサーと大量のワナビーを作りだすようなSNSがそろそろ飽きられて、違う目線のSNSが増えていくんじゃないかな?」的なことを書きます。 ----- 予防線 ------ あ、ちなみにまとまりは全くない、ふわふわした記事です。ロジックも何もないので、注意です。 なんでこんな記事を書いたかというと、5年くらいに振り返った時のためです。 こういう未来予測は「未来なんて予測していないで自分で創ろう」派ですし、自分でも創っているんですけど、あの時のあの空気感で、何を思って創ってたか、というのは残しておかないと、自然と自分の頭の中で、結果に合わせてストーリーをでっち上げちゃったりするので、積極的に残しておいたほうがいいなあ、と最近思っています。 と

                        「何者かになりたくなる」SNSはそろそろ衰退していくのかな?という予感|けんすう
                      • けんすう on Twitter: "メールを打つときの文章をChatGPTでよくなっている今、「人間の仕事は送信ボタンを押すだけ」くらいになっている感じがしてたまらなく良い。 これについてちょっとだけ解説すると・・・。 コミュニケーションにおいて、情報伝達部分っ… https://t.co/fK1mfQn1pS"

                        メールを打つときの文章をChatGPTでよくなっている今、「人間の仕事は送信ボタンを押すだけ」くらいになっている感じがしてたまらなく良い。 これについてちょっとだけ解説すると・・・。 コミュニケーションにおいて、情報伝達部分っ… https://t.co/fK1mfQn1pS

                          けんすう on Twitter: "メールを打つときの文章をChatGPTでよくなっている今、「人間の仕事は送信ボタンを押すだけ」くらいになっている感じがしてたまらなく良い。 これについてちょっとだけ解説すると・・・。 コミュニケーションにおいて、情報伝達部分っ… https://t.co/fK1mfQn1pS"
                        • けんすうさんに聞いた、「なりたい自分」がない人の生存戦略 - ミーツキャリアbyマイナビ転職

                          いつの間にか、年が明けてしまいました。今年こそ「やりたいこと」を見つけて、取り組みたい……とは思いつつ、やりたいことを見つけるのはそう簡単なことではないことを、私たちは悟り始めている気がします。 そんななか、「やりたいこと」ではなく「なりたい自分」を思い浮かべましょう、という「物語思考」を提案するのがけんすうさん。「物語思考」とは、「なりたい自分」を定め、自分のキャラクター設定をチューニングしていくことで行動を促す手法です。 この手法は、自分のキャリアイメージを鮮明にする手がかりになりそうです。一方で、この「なりたい自分」がうまく定まらず、果たして本当にこれが「なりたい自分」なのか……? と自問自答してしまうこともあるのではないでしょうか。 そこで今回は、けんすうさんに「なりたい自分」の解像度を上げて、自分だけの物語を作っていく方法を聞いてみました。 けんすう(古川健介)。アル株式会社代表

                            けんすうさんに聞いた、「なりたい自分」がない人の生存戦略 - ミーツキャリアbyマイナビ転職
                          • プロセスでのみ目立つことに一生懸命になると危険という話|けんすう


                               SNS  
                              プロセスでのみ目立つことに一生懸命になると危険という話|けんすう
                            • 漫画『トリリオンゲーム』に学ぶ、新規事業担当に必要な“資質”|稲垣理一郎×けんすう 対談(前編) - ミーツキャリアbyマイナビ転職

                              週刊『ビッグコミック スペリオール』(小学館)で連載中の漫画『トリリオンゲーム』。世界一のワガママ男・ハル(天王寺 陽)と、まじめで小心者のガク(平 学)という同級生二人がゼロから起業し、さまざまなサービスを立ち上げながら、トリリオン(1兆ドル)を稼ぐ物語です。 刻々と変化する市場環境や巨大資本の妨害など、さまざまな困難に直面しながらも次々と事業を成功させていくハルとガクの姿から、私たちビジネスパーソンも学べることが多そうです。 そこで今回は『トリリオンゲーム』の原作者である稲垣理一郎さん、作品の大ファンで自身も起業家として多くの新規事業を立ち上げてきたけんすう(古川健介)さんの対談を実施。ハルやガクの行動から新規事業の担当者が学べる点、ビジネスと向き合ううえで見習いたい心構えなどについて、前・後編の2回に分けて伺います。 まずはその前編として、作中で描かれるふたりのマインドや行動力、実装

                                漫画『トリリオンゲーム』に学ぶ、新規事業担当に必要な“資質”|稲垣理一郎×けんすう 対談(前編) - ミーツキャリアbyマイナビ転職
                              • 「Clubhouse」は常時接続のSNSの最初のブレイクになるか|けんすう


                                ClubhouseSNS ClubhousePaul DavisonPintrest Clubhouse room TwitterSNS  SNSSNS2014
                                  「Clubhouse」は常時接続のSNSの最初のブレイクになるか|けんすう
                                • 漫画『トリリオンゲーム』に学ぶ、ビジネスで成果を出すマインドとアクション |稲垣理一郎×けんすう 対談(後編) - ミーツキャリアbyマイナビ転職

                                  週刊『ビッグコミック スペリオール』で連載中の漫画『トリリオンゲーム』。世界一のワガママ男・ハル(天王寺陽)と、まじめなガク(平 学)の二人がゼロから起業し、トリリオン(1兆ドル)を稼ぐ物語です。 ガクの自宅で創業し、20万円という少ない資金で事業をスタートさせたトリリオンゲーム社でしたが、投資家との交渉や事業開発を成功させ、巨大資本も無視できないほどの力をつけていきます。その道のりで描かれるのは、交渉術や行動指針、チーム作りのコツやマネタイズの考え方。それらは起業家はもちろんのこと、新規事業に取り組むビジネスパーソンや組織の中で働く会社員にもヒントを与えてくれます。 前編に引き続き、『トリリオンゲーム』の原作者である稲垣理一郎さん、作品の大ファンで自身も起業家として多くの新規事業を立ち上げてきたけんすう(古川健介)さんの対談を実施。後編となる今回は、ビジネスパーソンが新規事業に取り組む前

                                    漫画『トリリオンゲーム』に学ぶ、ビジネスで成果を出すマインドとアクション |稲垣理一郎×けんすう 対談(後編) - ミーツキャリアbyマイナビ転職
                                  • 2019年版 - 買ってよかったものまとめ|けんすう

                                    今年も終わりですね。 で、昔「買ってよかったもの」とかをまとめてたんですが、未だに「今年のは書かないんですか?」とたまに来るので、久しぶりに更新してみようかなあ、と。 2019年版といいつつも、しばらく書いていなかったので「長く使って定番になっているもの」とかも一緒にごった混ぜにして書いてみます。 最近の買い物のポリシーとしては「あまり買い物したくないから、いいものを長く使うとかのほうが楽そうだなあ」とか、健康や環境って大事だよなあ、というものだったりします。

                                      2019年版 - 買ってよかったものまとめ|けんすう
                                    • けんすう on Twitter: "たとえば、命の危険があって手術しするときに「タダでいいからやらせてください!」という医者と、「仕事に見合った料金をいただく」という医者、どちらに頼みたいか、を考えると、「タダでもいいんで働かせてください!」というお願いをしちゃうことの意味のなさがわかると思います!"

                                      たとえば、命の危険があって手術しするときに「タダでいいからやらせてください!」という医者と、「仕事に見合った料金をいただく」という医者、どちらに頼みたいか、を考えると、「タダでもいいんで働かせてください!」というお願いをしちゃうことの意味のなさがわかると思います!

                                        けんすう on Twitter: "たとえば、命の危険があって手術しするときに「タダでいいからやらせてください!」という医者と、「仕事に見合った料金をいただく」という医者、どちらに頼みたいか、を考えると、「タダでもいいんで働かせてください!」というお願いをしちゃうことの意味のなさがわかると思います!"
                                      • 2021年に買ってよかったものをまとめました|けんすう

                                        こんなことは言いたくはないですが、2021年も終わりです。 というわけで2021年に買ってよかったものをまとめます! 生活用品編サーモス 保冷缶ホルダ

                                          2021年に買ってよかったものをまとめました|けんすう
                                        • 「学歴を見ないで採用をしたら、東大生が多数になった」から考える、人は人を評価する際「優秀さ」へのバイアスを抱えているのではというけんすうさんのツイート

                                          リンク www.mhlw.go.jp 公正な採用選考の基本|厚生労働省 公正な採用選考の基本について紹介しています。 9 users 163

                                            「学歴を見ないで採用をしたら、東大生が多数になった」から考える、人は人を評価する際「優秀さ」へのバイアスを抱えているのではというけんすうさんのツイート
                                          • 「読まれる文章」をnoteで書くためのコツをまとめてみるよ|けんすう


                                            note1 2   3 1.  2. 3. 1 2
                                              「読まれる文章」をnoteで書くためのコツをまとめてみるよ|けんすう
                                            • マンガが膨大なエンタメの中で勝ち続けるためのアイデアを考えてみた|けんすう


                                                  YouTubeTikTok調   (58)34,452Nintendo Switch 1
                                                マンガが膨大なエンタメの中で勝ち続けるためのアイデアを考えてみた|けんすう
                                              • 「Web2.0」って何だったの? 「Web3」との違いは? ネットに詳しいけんすう氏に聞いてみた

                                                「Web2.0」って何だったの? 「Web3」との違いは? ネットに詳しいけんすう氏に聞いてみた(1/4 ページ) 「Web3」(Web3.0)という言葉をよく目にするようになりました。Web3は、Web2.0の“次”という意味で名付けられた、インターネットの新しい概念とされています。 そもそも、Web2.0とは何だったのでしょうか。15年ほど前に提唱され、当時は大きな話題を集めましたが、若いネットユーザーにはなじみがない人も多いかもしれません。 そこで、Web2.0ブームのころからネットの最前線にいた起業家の「けんすう」こと古川健介さんと、当時からネットの現場を取材していた私、岡田有花(通称:ゆかたん)が、Web2.0を振り返りながら、Web3への展望について語り合いました。 けんすう(古川健介) 1981年生まれ。2000年に学生掲示板「ミルクカフェ」を立ち上げて以来、ネットコミュニテ

                                                  「Web2.0」って何だったの? 「Web3」との違いは? ネットに詳しいけんすう氏に聞いてみた
                                                • 「プロセス・エコノミー」が来そうな予感です|けんすう


                                                  00:00 Studio()     
                                                    「プロセス・エコノミー」が来そうな予感です|けんすう
                                                  • 情報商材を買う前に読むといい記事|けんすう

                                                    情報商材っていうのがあるじゃないですか。情報商材とは、Wikipediaによると 情報商材(じょうほうしょうざい)とは、主にインターネットなどを介して売買される情報のこと。 「情報」の内容自体が商品となるものである。 らしいです。 基本的に、情報商材って売る人は「情報には価値があるから売ってもいい」といっており、情報商材が嫌いな人は「情報弱者向けの商材だ」とか「お金を多額でとって騙している詐欺だ」といったりしていて、平行線になりやすいのですね。 僕の意見としては「良い情報商材もあるし、それを使える適切な人が買うならいいんじゃない?」派であり、また「情報商材を買う人のほとんどが、使いこなせない人なので、他の方法を試したほうがいいんじゃない?」とも思っているので、そこらへんを整理したいなと思います。 結論だけいうと、「情報商材がマッチする層はだいぶ狭いと思うけど、手っ取り早さを求める人が買っち

                                                      情報商材を買う前に読むといい記事|けんすう
                                                    • 人から何かを言われて落ち込まないための心の防御態勢|けんすう


                                                      980  99% 3  
                                                        人から何かを言われて落ち込まないための心の防御態勢|けんすう
                                                      • ガンダムじゃんけんするよ!!

                                                        じゃあいくよ!! ジャンケン! ザク!!!

                                                          ガンダムじゃんけんするよ!!
                                                        • マンガのネタバレ問題がややこしい理由|けんすう


                                                            SNS   稿SNS  SNS
                                                            マンガのネタバレ問題がややこしい理由|けんすう
                                                          • けんすう on Twitter: "Twitterのアルゴリズムがオープンソースになったので、いろいろなTwitterを見てざっとまとめると、 露出が増えるTwitter投稿は - いいね数は返信の30倍のインパクト - RT数は20倍 - ハッシュタグを複数つけるのは意味ない - トレンドになっているものは露出する - 画像やビデオの添付は良い -… https://t.co/xaVEGbMKol"

                                                              けんすう on Twitter: "Twitterのアルゴリズムがオープンソースになったので、いろいろなTwitterを見てざっとまとめると、 露出が増えるTwitter投稿は - いいね数は返信の30倍のインパクト - RT数は20倍 - ハッシュタグを複数つけるのは意味ない - トレンドになっているものは露出する - 画像やビデオの添付は良い -… https://t.co/xaVEGbMKol"
                                                            • 東京のスタートアップコミュニティは"大企業病"に対しての反論を書いたよ|けんすう

                                                              久しぶりに、スタートアップについて書いてみたいと思います!スタートアップ業界じゃない人には、なんのこった、だと思います、すいません。 Twitterを眺めていたら、マイネットの上原さんがこんなことをいっていました。 界隈で誰も共感しない話をしよう。 東京スタートアップコミュニティの“大企業病”はもう始まっている。同じ共通言語で、同じ教科書に則り、ルール通りのステップルート。すべてレールが敷かれ、そこに集まる東大早慶。加速度的に洗練され、外れ値は村八分。そして君臨する偉そうなおっさんたち。 — 上原 仁 / マイネット代表 (@ueharajin) August 9, 2020 マイネットについて簡単に触れておくと、マイネットは、『再設計・バリューアップ』という、スマホゲームで「もうこのゲームはうちの戦略的に放出したいな」とか「撤退したいな」というところからゲームを買って、運営をして、継続し

                                                                東京のスタートアップコミュニティは"大企業病"に対しての反論を書いたよ|けんすう
                                                              • オフラインとオンラインのコミュニケーション媒介は違うという話(またはZoom飲みが流行らない理由)|けんすう


                                                                 00:00 Studio     
                                                                  オフラインとオンラインのコミュニケーション媒介は違うという話(またはZoom飲みが流行らない理由)|けんすう
                                                                • 読書に慣れていない人のための、ビジネス書の読み方(2023年改訂版)|けんすう

                                                                  こんにちは! 昔、頭の悪い人向けのビジネス書の読み方、みたいな記事を書いたのですが、最近これについて聞かれることが何度かあったので、改めて書いてみようと思います! なお「頭が悪いと書かれていると人に勧めづらい!」と言われて、確かに!と納得したので「読書に慣れていない」というふうにタイトルを改めました。頭の良し悪しと、読書の慣れ、不慣れは別ですね! 前提 僕は、謙遜でもなんでもなく、冷静に客観的に能力を判断した場合、そこまで頭がよくないという結論に達しています。 なので、ナチュラルにいると基本的に仕事ができないという状態になります。 小学生の頃から勉強も体育も美術も音楽もできなかったのですね。 しかし、僕が幸運だったことは「自分は頭がよくないな」ということを早いうちからうすうす自覚できたので、社会人になる前くらいからいろいろなビジネスの本を読んだということです。 ビジネスの本を一ヶ月に10冊

                                                                    読書に慣れていない人のための、ビジネス書の読み方(2023年改訂版)|けんすう
                                                                  • 良い質問をして、良い回答を得るためのコツ|けんすう


                                                                     100     
                                                                      良い質問をして、良い回答を得るためのコツ|けんすう
                                                                    • 新卒で入社したときの最初のつらさをくぐり抜ける考え方|けんすう

                                                                      そういえばそろそろ新入社員の季節ですね。 なんか「新卒で入るけど、何に気をつけたほうがいいか」とか「成果を出すためにはどうしたらいいか」などの質問が多く来るようになってきました。 で、そういうノウハウ系とかよりも、個人的には「新卒で入ると最初なんかつらいけど、そのつらさをくぐり抜けるにはこういう考え方をするといいよ」というのをお伝えしたほうが、みんなのメンタルもヘルシーになるんじゃないかなと思うので、書きます。 個人に目を向けないほうがいいまず、新卒で入る人の多くが「自分のスキルが足りない」とか「自分が成長せねば」とか「無能だと思われたらどうしよう」など、かなり「自分」のことについて気にしています。 ただ、自分のことばかりを気にしていると、だいたいのケースでつらくなります。というのも、新卒って当然ながらスキルも経験もないので、先輩たちよりも成果をあげることはかなり難しいからです。 なので、

                                                                        新卒で入社したときの最初のつらさをくぐり抜ける考え方|けんすう
                                                                      • カフェインリセットをしてみたら結構よかったよという話|けんすう


                                                                         134   調便
                                                                          カフェインリセットをしてみたら結構よかったよという話|けんすう
                                                                        • 「AIによって差がつく」の一番の部分って学習分野だよね|けんすう

                                                                          例えば、この20年をみても、ゼロ年代はまだテキストで学んでいた時代でした。インターネットが出てくる以前は、本とか教科書がほぼ中心だったのが「検索できる」という革命的なことができるようになり、ネットで調べるという文化ができたのですね。 2010年くらいからそれは加速していき、NewsPicksのような記事メディアがガツンと伸びたりしていました。ビジネス書ブームなどもきていましたね。そして、その裏では「動画ブーム」もきていて、2010年代の後半からは「動画で学ぶ」と言うのが増えてきました。 中田敦彦さんのYouTube大学とかは最も成功した例の一つでしょう。 んで、、、落合陽一さんによると、「こっからはAIを使って学ぶよね」みたいなことを言っていて、これは本当にそうだなと思っています。 すでに大きく学習が変わってきている例えば、僕とかはかなりテキストで学ぶ方だったんですが、それでも変わってきて

                                                                            「AIによって差がつく」の一番の部分って学習分野だよね|けんすう
                                                                          • 「まっとうな頑張りを評価して」は意外と生きづらいんです──けんすうさんの「成果が出るズル賢い努力」をサイボウズ青野が聞いた | サイボウズ式

                                                                            マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「本業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める!

                                                                              「まっとうな頑張りを評価して」は意外と生きづらいんです──けんすうさんの「成果が出るズル賢い努力」をサイボウズ青野が聞いた | サイボウズ式
                                                                            • けんすうの2022年に買ってよかったものまとめ|けんすう

                                                                              こんにちは!今日は、恒例の買ってよかったものまとめです。 僕は「ミニマリスト的なものが好きなので、シンプルで長く使えるものがいい。環境も気になるし。」というのがありつつ、「少しでも気に入らないとマジでダメなので、気にいるものを引き当てるまで、めちゃくちゃ買う」という、ミニマリストやエコとは真逆の挙動をするタイプなんですね。 というので、今年もいろいろ買って、生き残ったやつを紹介します。 みなさんの参考になるとうれしいです。よろしくおねがいします。 仕事デスク DESK - METRO / FlexiSpot E7 小口にウォールナット突板を施したマットブラック仕上げの天板と、電動昇降脚FlexiSpot E7を組み合わせたPREDUC preducts.jp

                                                                                けんすうの2022年に買ってよかったものまとめ|けんすう
                                                                              • 西野亮廣『キンコン西野さんが自分にお金を使わない理由 by けんすう』

                                                                                僕のオンラインサロンには、漫画サービス『アル』を展開している「けんすうサン」が週1回ぐらいのペースで記事を投稿してくださるのですが、10月25日(金)に投稿された『キンコン西野さんがお金を使わない理由』という記事が爆発的に面白かったので(ご本人の承諾を得て)無料公開したいと思います。

                                                                                  西野亮廣『キンコン西野さんが自分にお金を使わない理由 by けんすう』
                                                                                • けんすうさんが中川綾太郎さんのことを絶賛していたけど


                                                                                  https://kensuu.pageful.app/post/item/OzwWntUXLhlyxGT  C    
                                                                                    けんすうさんが中川綾太郎さんのことを絶賛していたけど

                                                                                  新着記事