並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 126件

新着順 人気順

pentaxの検索結果1 - 40 件 / 126件

  • PENTAX 17 | 製品 | RICOH IMAGING

    PENTAXのハーフサイズフォーマット単焦点フィルムコンパクトカメラ PENTAX 17 についてご紹介します

      PENTAX 17 | 製品 | RICOH IMAGING
    • 【実機速報】フィルムカメラ新モデル「PENTAX 17」のデザインに詰め込まれたコダワリとは

        【実機速報】フィルムカメラ新モデル「PENTAX 17」のデザインに詰め込まれたコダワリとは 
      • 2024年のいま誕生したフィルムカメラの新製品「PENTAX 17」 35mmハーフを採用、巻き上げレバーも 操作する楽しさを重視

          2024年のいま誕生したフィルムカメラの新製品「PENTAX 17」 35mmハーフを採用、巻き上げレバーも 操作する楽しさを重視
        • イベントレポート:山木社長が「SIGMA fp」の今後に言及…体験イベントにファンが集結 なぜか新規ユーザーが増加中

            イベントレポート:山木社長が「SIGMA fp」の今後に言及…体験イベントにファンが集結 なぜか新規ユーザーが増加中
          • 細部にまで魂が宿るボディ。ペンタックス K10D | ShaSha

            2007年カメラグランプリに輝いたペンタックス K10D 2006年というと、今の大学写真部員の方がようやく生まれた頃だろうか。そんな年に発売された色褪せぬ名機が、今回取り上げるPENTAX K10D(以下K10D)だ。令和の今から見ればかなり古いデジタル一眼レフであるが、当時その眩しいスペックに憧れて何度も家電量販店に足を運び、その度に「画質革命」とシンプルに書かれたパンフレットを持ち帰って眺めていたものだ。 赤いPENTAXロゴのストラップが懐かしい 前回の記事で紹介したキヤノンEOS 5D Mark IIIに続き、オールドデジカメ礼賛という形で、今でも十分に通用するK10Dの魅力を紹介していきたい。当然スローな所もあるが、フィルムブームの昨今、一周回ってそういったユーザー層にピッタリな気もするのである。 ■撮影機材:PENTAX K10D + HD PENTAX-FA 31mmF1.

              細部にまで魂が宿るボディ。ペンタックス K10D | ShaSha
            • PENTAX「フィルムカメラプロジェクト」製品化に向けた開発移行のお知らせ|RICOH IMAGING

              リコーイメージング株式会社(代表取締役社長:森 泰智)は、2022年12月にお知らせしたPENTAXブランドでフィルムカメラの開発検討をおこなう「フィルムカメラプロジェクト」が次のステップに移行し、製品化に向けた開発段階に入りましたことをお知らせいたします。 「フィルムカメラプロジェクト」は、近年若年層を中心に人気が再燃しているフィルムカメラを新たに創り出すチャレンジとして、これまで開発検討をおこなってまいりました。デジタルカメラが主流となっている現在、あらためてフィルムカメラづくりに必要となる専用の部材調達や技術の伝承、フィルムや現像所の国内外での状況確認など、多岐に渡る課題を一つひとつクリアした結果、今の時代にマッチしたフィルムカメラの提供が可能だと判断いたしました。 今後、開発検討中に寄せられた国内外の多くのフィルムカメラファンの方々からの声に応えるべく、正式発表に向けて製品開発を進

                PENTAX「フィルムカメラプロジェクト」製品化に向けた開発移行のお知らせ|RICOH IMAGING
              • PENTAX「フィルムカメラプロジェクト」2024年夏に製品化予定 ハーフサイズを採用

                  PENTAX「フィルムカメラプロジェクト」2024年夏に製品化予定 ハーフサイズを採用 
                • カメラのレビューでいつも同じガスタンクを撮る荻窪圭さんと、ガスタンクを見に行く


                  ITmedia      
                    カメラのレビューでいつも同じガスタンクを撮る荻窪圭さんと、ガスタンクを見に行く
                  • たった3.1倍? だけどありそうでなかった便利ズーム M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROが便利 - I AM A DOG

                    OM SYSTEM(OMデジタルソリューションズ)のM.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROを買ってそろそろ3ヶ月になるので、感想をまとめてみました。 今週のお題「最近買った便利なもの」 超広角に強い新世代の便利ズーム 基本的なスペックとファーストインプレッションは購入報告と直後の記事にて紹介していますが、35mm判換算で16-50mm相当、開放絞りF4.0通し、重量411g、最大撮影倍率0.42倍というスペックを持つ、OLYMPUSブランド(発売当時)のPROレンズシリーズのズームレンズです。 発売当初から便利なことは分かりつつも色々とネガティブな印象もあり(暗い・面倒・言うほど軽くもコンパクトでもない・見た目……)、2年近く手を出してなかったのですが「やっぱ便利そうだし使ってみるか」と心変わりして購入。基本的な印象はファーストインプレッションのときから大きく

                      たった3.1倍? だけどありそうでなかった便利ズーム M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROが便利 - I AM A DOG
                    • K-3 Mark III Monochrome 実写レビュー


                      PENTAX K-3 Mark III Monochrome / SHOOTING REPORT vol.1 vol.2 vol.3 vol.4 K-3 Mark III
                        K-3 Mark III Monochrome 実写レビュー
                      • カメラに顕微鏡まで手放したオリンパスの新章

                        「グローバルメドテックに向けて基盤は整ってきた。グローバルで医療市場の高い要求値を満たしていけるように組織文化を高めていくことを、シュテファンには期待している」 2022年10月末にオリンパスが開いた社長交代記者会見。当時、社長だった竹内康雄氏(66)は、バトンを渡すことになった取締役のシュテファン・カウフマン氏(55)についてそう述べた。カウフマン氏は人事経験が長く、組織に対するアプローチに長けた人物。海外子会社をとりまとめてきた実績もある。 そして2023年4月1日。カウフマン氏が社長に、竹内氏は代表権を持つ会長に就任した。4月3日には、顕微鏡などを手がけていた科学事業の売却が完了した。買い手となったのは投資ファンドのベイン・キャピタルだ。 カメラなどを手がけていた映像事業は、こちらも投資ファンドの日本産業パートナーズに2021年に売却済み。これでオリンパスは、内視鏡と治療機器のみを手

                          カメラに顕微鏡まで手放したオリンパスの新章
                        • K-3 Mark III Monochrome 直販限定モデル「Matte Black Edition」の予約受付が一時停止に

                            K-3 Mark III Monochrome 直販限定モデル「Matte Black Edition」の予約受付が一時停止に 
                          • モノクローム専用デジタル一眼レフカメラ「PENTAX K-3 Mark III Monochrome」を新発売|RICOH IMAGING

                            ~究極のモノクローム写真を目指して専用イメージセンサーを搭載~ リコーイメージング株式会社(代表取締役社長:赤羽昇)は、モノクローム写真の撮影に特化したデジタル一眼レフカメラ「PENTAX K-3 Mark III Monochrome」を発売いたします。 本製品は、2021年11月に開催したファンイベント「PENTAXミーティングオンライン2021」でユーザーの方々に企画提案し、多くの関心を寄せていただけたことから製品化に向けて検討を重ねてきました。 高い基本性能とこだわりの機能を小型堅牢ボディに凝縮したAPS-Cフラッグシップモデルの「PENTAX K-3 Mark III」をベースに、モノクローム専用イメージセンサーを新たに搭載しています。 人間の目ではカラーで見える世界を、あえてモノクロームで表現することにより見えてくる世界、五感を研ぎ澄まし、想像力を最大限に生かした撮影を楽しまれ

                              モノクローム専用デジタル一眼レフカメラ「PENTAX K-3 Mark III Monochrome」を新発売|RICOH IMAGING
                            • 白黒表現にこだわる撮り手へ…PENTAX K-3 Mark IIIに「モノクローム専用モデル」が登場 モノクローム専用センサーを搭載 直販限定モデルも

                                白黒表現にこだわる撮り手へ…PENTAX K-3 Mark IIIに「モノクローム専用モデル」が登場 モノクローム専用センサーを搭載 直販限定モデルも
                              • 新製品レビュー:PENTAX KF 久しぶりに発売されたデジタル一眼レフカメラの新製品

                                  新製品レビュー:PENTAX KF 久しぶりに発売されたデジタル一眼レフカメラの新製品
                                • PENTAX 645Z レビュー|孤高の存在、今こそ買うべき名機 | ShaSha

                                  はじめに ■撮影機材:PENTAX 645Z + Super-Multi-Coated TAKUMAR/6X7 105mm F2.4 ■撮影環境:F11 1/400秒 ISO250 我が愛機PENTAX 645Zは2014年発売の中判デジタルカメラ、2010年に出たPENTAX 645Dの後継機である。8年前のカメラというと非常に古く思われるかもしれないが、一般的な135判フルサイズカメラと違って中判デジタルの世界では一機種のサイクルが比較的長く、まだまだ第一線で使えるカメラである。2023年の今にしても、画質の面で645Zを超えるカメラはなかなか出でいないというのが私の見方である。当然画質のみがカメラの良し悪しを決めるわけではないが、645Zは私にとって最高の相棒、もはや第二の目となっている。 2022年12月に筆者が開催した写真展「POST PETALOPOLIS」でも、全ての作品が6

                                    PENTAX 645Z レビュー|孤高の存在、今こそ買うべき名機 | ShaSha
                                  • 突然変異のオリンパス、営業利益率20%の裏に激痛伴う大手術

                                    2019年度に企業変革プランを発表後、映像事業と科学事業を手放すリストラを実行して高収益企業に変貌を遂げた。2022年度の営業利益率は20%を超える見込みだ。(出所:日経クロステック) わずか4年で営業利益率を3.6%から20%超へと飛躍的に高めようとしている日本企業がある。オリンパスだ。2018年度(2019年3月期)に売上高7939億円、営業利益283億円だったところを、2022年度(2023年3月期)には売上高を8920億円に、営業利益を7.5倍の2120億円に引き上げる計画だ(図1)。日本の製造業で営業利益率が20%に届くところは極めて珍しい。「突然変異」と言ってよいほど目を見張る変わり様だ。 振り返ると、オリンパスは2011年に大きなつまずきを経験している。バブル経済期に財テクに失敗して抱えた巨額損失を粉飾決算によって20年近くにわたって隠し続けた「オリンパス事件」だ。当時は「飛

                                      突然変異のオリンパス、営業利益率20%の裏に激痛伴う大手術
                                    • カメラバカにつける薬 in デジカメ Watch:軽くて安い高倍率ズームが欲しい

                                        カメラバカにつける薬 in デジカメ Watch:軽くて安い高倍率ズームが欲しい
                                      • Film Project/ PENTAX | RICOH IMAGING

                                        フィルムカメラの開発検討を行うPENTAX「フィルムカメラプロジェクト」開始。プロジェクトについて紹介します。

                                          Film Project/ PENTAX | RICOH IMAGING
                                        • PENTAX「フィルムカメラプロジェクト」が開始。新製品開発と技術継承を目指す

                                            PENTAX「フィルムカメラプロジェクト」が開始。新製品開発と技術継承を目指す 
                                          • PENTAXブランドにて”フィルムカメラプロジェクト “開始~カメラファンの皆さんとの共創を目指して~|RICOH IMAGING

                                            PENTAXブランドにて"フィルムカメラプロジェクト "開始 ~カメラファンの皆さんとの共創を目指して~ リコーイメージング株式会社 リコーイメージング株式会社(代表取締役社長:赤羽昇)は、PENTAXブランドにおいて、新たにフィルムカメラの開発検討を行う「フィルムカメラプロジェクト」を開始することをお知らせします。 昨今、若年層を中心に人気が再燃しつつあるフィルムカメラを、リコーイメージング/PENTAXが長年培ってきた技術を継承した新たな製品として提供することで、国内外のフィルムカメラファンの皆さんにカメラや写真を楽しむ新たな選択肢を広げることを目指します。昔からフィルムを楽しんでこられた方々、そしてこれから新たにフィルムを手にしてみたいという新世代の方々に向けて、新製品開発に伴い、アフターサービスをはじめとした「安心」もお届けしたいと考えます。 フィルムカメラプロジェクトの具体的な取

                                              PENTAXブランドにて”フィルムカメラプロジェクト “開始~カメラファンの皆さんとの共創を目指して~|RICOH IMAGING
                                            • 防塵防滴・耐低温-10度のAPS-C一眼レフ「PENTAX KF」。ボディ約12万円 限定カラーのクリスタルブルー/クリスタルホワイトも

                                                防塵防滴・耐低温-10度のAPS-C一眼レフ「PENTAX KF」。ボディ約12万円 限定カラーのクリスタルブルー/クリスタルホワイトも
                                              • 撮った写真でバトルする一眼レフカメラの謎機能が「さすがPENTAX」「凝ってて笑う」と話題 開発の経緯を聞いた

                                                撮影した写真を使ってバトルができる機能が、デジタル一眼レフカメラ「PENTAX K-r」に搭載されていることが話題です。約10年前に発売されたモデルですが、ほとんど知られていなかったバトル機能に約1万3000件のいいねが集まっています。 一眼レフに搭載された謎のバトル機能 話題となっているのは、阿部春(@abeharu3)さんが投稿した「フォトチャレンジャー」機能。最近はほとんど見かけない赤外線通信を使って、対戦ゲームを行うというもの。カメラの対戦ゲームって何……!? フォトチャレンジャー機能を搭載したカメラが近くにあれば、対戦準備は完了。撮影した写真を選択すると、丸・三角・四角にステータスが与えられます。この数値をもとに対戦が行われるようです。 勝敗が決定すると、負けたプレイヤーの写真はガラスにひび割れが入ったかのようなビジュアルになります。敗者が無残な姿になる様子は、まるで格闘ゲームの

                                                  撮った写真でバトルする一眼レフカメラの謎機能が「さすがPENTAX」「凝ってて笑う」と話題 開発の経緯を聞いた
                                                • なんか自分のカメラに「対戦機能」があるんだけど...→実際に対戦した様子がしっかり”バトル”「狂気のペンタックス好き」

                                                  にこら @nikora060 ゆるふわカメクラ カメラ修理と国産カメラ好き Nikon S S2 F F2 Canon IVSb F-1 Bronica S2 EC ToyoView 45Gなどなど https://t.co/WTFZFkECBH

                                                    なんか自分のカメラに「対戦機能」があるんだけど...→実際に対戦した様子がしっかり”バトル”「狂気のペンタックス好き」
                                                  • 「Xiaomi 12S Ultra」にライカMマウントを装着可能 コンセプトスマホお披露目

                                                    スマートフォンの背面にレンズを取り付けるアクセサリーとしては、過去にソニーがアタッチメントを介してスマートフォン背面に取り付け可能な「レンズスタイルカメラ DSC-QX10」などを販売していた。スマートフォンとはWi-Fiなどで接続する仕組みだった。 関連記事 ライカとコラボした「Xiaomi 12S Ultra」を試す 驚きのカメラ性能、思い出した“あのメーカー” ライカ監修の1型センサーのカメラを搭載した「Xiaomi 12S Ultra」を入手した。最上位モデルにあたるXiaomi 12S Ultraは、超広角レンズと光学5倍望遠レンズを備える3眼構成だ。撮影してみるとダイナミックレンジの広さに驚かされる。 Xiaomiのライカスマホ「Xiaomi 12S Ultra」に触れる グリーンもカッコいい 「Xiaomi 12S」シリーズは、ライカとコラボしたカメラを搭載したスマートフォン

                                                      「Xiaomi 12S Ultra」にライカMマウントを装着可能 コンセプトスマホお披露目
                                                    • 新しい時代のブランド価値へ“再始動”。リコーイメージング赤羽社長に狙いを聞く

                                                        新しい時代のブランド価値へ“再始動”。リコーイメージング赤羽社長に狙いを聞く
                                                      • いまだけ下北沢 - 記憶と記録

                                                        派手な黄色の店CIRCUS。下北沢の有名スポットだ。 その隣の土地が空いている。ここは何が立っていたんだっけな??? いずれにしても、CIRCUSを引きで撮れるのは今だけだろうね。 使用機材 Olympus PEN mini E-PM2 OLYMPUS 単焦点レンズ M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8

                                                          いまだけ下北沢 - 記憶と記録
                                                        • バードウォッチングからマクロ観察まで、何を見ても楽しくなる双眼鏡 PENTAX Papilio II - I AM A DOG

                                                          愛用の双眼鏡、PENTAXのPapilio II(パピリオ2)を紹介します。 RICOH IMAGING PENTAX Papilio II Papilio II 6.5x21:外観など マクロレンズのように使える双眼鏡 普通の双眼鏡としてもクリアな視界 撮影より双眼鏡で観察しているのが楽しいことも WWF支援モデルもある こんな記事もあります RICOH IMAGING PENTAX Papilio II Papilio II(パピリオ2)はリコーイメージングのペンタックスブランドが作る双眼鏡(名前の通り「パピリオ」というシリーズの2型)。通常の双眼鏡は最短合焦距離が2m程度なのに対して、このパピリオシリーズは50cmという近距離からピントを合わせられることが大きな特徴です。 Papilio IIの特徴はメーカーによる特設サイトを合わせて見て貰うと分かりやすいかも。 近距離も見える双眼鏡

                                                            バードウォッチングからマクロ観察まで、何を見ても楽しくなる双眼鏡 PENTAX Papilio II - I AM A DOG
                                                          • オープンソースソフトウェアの利活用及びそのセキュリティ確保に向けた管理手法に関する事例集を拡充しました (METI/経済産業省)

                                                            経済産業省では、オープンソースソフトウェア(OSS)を利活用するに当たって留意すべきポイントを整理し、そのポイントごとに参考となる取組を実施している企業の事例等を取りまとめた「OSSの利活用及びそのセキュリティ確保に向けた管理手法に関する事例集」を拡充しましたので、公開します。 背景・趣旨 経済産業省では、令和元年9月5日に産業サイバーセキュリティ研究会ワーキンググループ1 (WG1)分野横断サブワーキンググループの下に、サイバー・フィジカル・セキュリティ確保に向けたソフトウェア管理手法等検討タスクフォース(ソフトウェアタスクフォース)を設置し、適切なソフトウェアの管理手法、脆弱性対応やライセンス対応等について検討を行ってきました。 ソフトウェアタスクフォースでは、多くの企業がOSSを含むソフトウェアの管理手法、脆弱性対応等に課題を抱えている現状に対し、産業界での知見の共有が有効であるとの

                                                            • 漆黒の一眼レフ、PENTAXの一風変わったクラウドファンディングが好調

                                                              「すごい……本当に真っ黒」「欲しくはあります。コレ(お金)次第ですね」──光学機器メーカーのリコーイメージングが一風変わった一眼レフカメラのクラウドファンディングを実施している。ブランドロゴまで黒くした漆黒のモデル「PENTAX K-3 Mark III Jet Black Edition」(以下、Jet Blackモデル)だ。 3月下旬にクラウドファンディングサイト「うぶごえ」で公開したプロジェクトはカメラ好きの注目を集め、4月下旬までに目標の倍となる1983万6480円を集めた。Jet Blackモデルの支援価格は30万円(税込)で、支援購入者には7月下旬から順次発送するという。プロジェクトの期限は27日午後11時59分まで。 通常、同社の一眼レフはペンタ部に白いブランドロゴがあり、操作ダイヤルやボタンにも機能を示す表記が様々な色で入っているが、Jet Blackモデルは真っ黒だ。企画

                                                                漆黒の一眼レフ、PENTAXの一風変わったクラウドファンディングが好調
                                                              • PENTAXの公式LINEアカウントが開設。最新情報や公式ストアのお知らせなど配信 GR公式ストアも本日オープン

                                                                  PENTAXの公式LINEアカウントが開設。最新情報や公式ストアのお知らせなど配信 GR公式ストアも本日オープン
                                                                • 動画性能を極めたマイクロフォーサーズの頂点、「LUMIX GH6」【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】

                                                                    動画性能を極めたマイクロフォーサーズの頂点、「LUMIX GH6」【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】
                                                                  • リコーイメージング新体制の「PENTAX共創プロジェクト」。イベント充実、少量限定モデル、スクエア改編など予定

                                                                      リコーイメージング新体制の「PENTAX共創プロジェクト」。イベント充実、少量限定モデル、スクエア改編など予定 
                                                                    • LUMIX、“攻めの動画”で約26万円のマイクロフォーサーズ最上位「GH6」

                                                                        LUMIX、“攻めの動画”で約26万円のマイクロフォーサーズ最上位「GH6」
                                                                      • 赤城耕一の「アカギカメラ」 第40回:大阪から連れ帰ったPENTAX Q-S1 - デジカメ Watch

                                                                          赤城耕一の「アカギカメラ」 第40回:大阪から連れ帰ったPENTAX Q-S1 - デジカメ Watch
                                                                        • カメラバカにつける薬 in PENTAX official(第1回) | PENTAX official

                                                                          なんとアノ!「カメラバカにつける薬」のPENTAX official 出張版公開が決定しました! ありがとうございます、ありがとうございます…。(PENTAX official編集部) 一般的にM42と呼ばれるスクリューマウントですが、旭光学ではSマウントが正式な呼び方だったと記憶しています。リコーイメージングのウェブサイト「マウント別機能対応表」にもSマウントと表記されています。ついM42と呼びそうになりますが我々はちゃんとSマウントと呼びたいですね。 そしてTTLオートフォカース世界初といえばペンタックスME-Fです。これは専用レンズと専用ボディでAFが使えるもので、レンズにはモーターが内蔵されておりその分大きくなっています。 おや、何かにお気づきのようですね? そう、これはレンズ内モーターなのです。ペンタックスのAFといえばボディ内モーターが長く採用されていますが、最初はレンズ内だっ

                                                                          • PENTAX主催「一眼レフミーティング2022」3月13日にライブ配信。“他社ユーザー様大歓迎” 写真家トークや「シャッター音No.1選手権」など

                                                                              PENTAX主催「一眼レフミーティング2022」3月13日にライブ配信。“他社ユーザー様大歓迎” 写真家トークや「シャッター音No.1選手権」など
                                                                            • 「リコーイメージングは生まれ変わります」社長メッセージが公開。Web販売強化と“工房的“ものづくりを掲げる - デジカメ Watch

                                                                                「リコーイメージングは生まれ変わります」社長メッセージが公開。Web販売強化と“工房的“ものづくりを掲げる - デジカメ Watch
                                                                              • 【iPad / iPhone Proシリーズ】LiDAR 3Dスキャンアプリ記事まとめ | STYLY

                                                                                  【iPad / iPhone Proシリーズ】LiDAR 3Dスキャンアプリ記事まとめ | STYLY
                                                                                • パナソニック、カメラ事業正念場 動画配信に活路 - 日本経済新聞

                                                                                  かつて世界初のミラーレス一眼を生み出したパナソニックは、よもやのシェア低迷に悩んでいる。2022年4月には持ち株会社制に移行し、事業ごとの採算がより鮮明になる。カメラ事業で底力を見せて巻き返せるか。「今までメーカー目線だったと反省している。いつの間にか、カメラ(の製造)だけにとらわれていた」。パナソニックの豊嶋明エンターテインメント&コミュニケーション事業部長は21年12月中旬、日経ビジネスな

                                                                                    パナソニック、カメラ事業正念場 動画配信に活路 - 日本経済新聞